第19回ブログ版農業講座「農薬のラベル・肥料の袋の見方について学びましょう」

すっかり春を通り越し、初夏の気配が近づいてきましたね。
暖かかった今年の春の恩恵を受けて、夏野菜がどんどん大きくなっている様子が、目にも楽しいこの頃です🥒🍅

さて、今年度最初の農業講座が、4月10日に行われました。
今日はブログ版農業講座を、当日の様子も併せてお伝えします。
講師はおなじみの豊嶋和人さんです。

当日は多くの方に参加していただきました。

作物の生育にも大きな影響がある農薬・肥料について、近年大規模な法改正が行われたということで、まだまだ知らない情報などもあり、皆さん真剣にお話を聞いておられました。
また質問も多く飛び交い、皆さんの関心の高さがうかがえました。

それではここからはブログ版農業講座をお届けします。
豊嶋さん、よろしくお願いします。

令和5年度農業講座

農薬のラベル・肥料の袋の見方について学びましょう

 を開催しました。

 

スーパーに売っている野菜や果物にはその名称(キャベツ、りんごなど)と原産地(都道府県あるいは国名)が表示がされています。加工食品ではパッケージにわかりやすく枠でかこったなかに、原材料名(並べる順番にもルールがあります)や賞味期限(もしくは消費期限)、保存方法、などが記載されています。これらは食品表示法という法律で厳格にルールが定められています。消費者が自分の望むものを自由に選択するためのルールです。

同様に肥料や農薬の表示にもルールを定めた法律があります。農薬の場合は農薬取締法、肥料の場合は肥料法(肥料の品質の確保に関する法律)です。表示と中身が違っていた場合や不正確な表示を行った場合は罰せられます。大変厳しいものです。

 

まず肥料です。肥料袋はスペースがたくさんありますのでいろんなことが書かれていますけれども、法律で表示が定められているのは枠で囲まれたこういう部分です。

それぞれに成分量や原材料が記されていますね。堆肥のほうにだけは炭素 窒素比C/N6.6の表示が一番下にあります。これは堆肥の分解の早さを示す数字です。堆肥は土をやわらかくするなどと言いますが、同時に土壌中の微生物によって分解されると窒素分を放出します。この数字が小さいと分解が早い、すなわち土壌改良効果は長続きせず、その代わり植物が吸収できる窒素を早く放出してくれます。逆にこの数字が大きいと、土壌改良効果が長続きし、その代わりに植物が吸収する窒素はなかなかでてきません。鶏糞堆肥の炭素窒素比6というのはだいぶ小さいほうです。鶏糞は法律の分類上は堆肥ですが、肥料に近いものといえます。ホームセンターなどによく売っている牛糞堆肥やバーク堆肥は炭素窒素比15~25くらいです。こちらは土壌改良効果主体になります。

枠外にも使用量や使用方法などいろいろ書いてあることがありますが、講座でお見せした肥料袋の例のように、とてもざっくりとしていてあまり参考になりません。それぞれの作物の栽培指針や書籍などの情報を参照したほうがよいでしょう。

 

農薬のラベルにはほぼ法律で定められた事項しか書いていません。医薬品の説明書を連想してみてください。用法用量を守らないと、効果もそうですが副作用も心配になります。農薬も同様です。食用・飼料用作物に農薬を使用する際は、ラベルにある使用方法、倍率、使用回数を守ることが農林水産省の省令に定められています。

ところで適用病害虫名に載っているべと病やアブラムシなどの病害虫名は、厳密に言うとこれに効くよという意味ではありません。あくまでこの病害虫にこの殺菌(虫)剤が使用可能ですよという意味です。もちろん使用可能と認められるためには効果試験を経なければいけませんから、程度の差はあれど試験の際には効いたはずです。ところがその後、使っているうちに菌や虫が耐性をつけてしまうのです。あるいは古い薬剤では、昔の感覚では効いたものが、その後高性能な薬剤の登場で相対的に効果が低いとされるような場合もあります。

 

各都道府県には病害虫防除所という機関があります。

香川県農業試験場病害虫防除所

薬剤の効果や虫や菌の耐性を調べるのも防除所の重要なお仕事です。ただ、調べる対象が多すぎて1県の防除所ではなかなかすべては網羅できません。そこで全国各地の病害虫防除所のデータを参考にしてみましょう。その際インターネット検索にちょっとしたコツがあります。薬剤の菌や虫への効果のことを「感受性」といいます。アブラムシに効く殺虫剤を探すときは検索窓に

「アブラムシ」+「感受性」と入れてみましょう。体験談のたぐいより公的機関の感受性検定結果やそれに基づく論文がたくさん出てきます。手持ちの薬剤が効くかどうかを調べたいときは「薬剤の有効成分名」+「感受性」+「アブラムシ」と検索します。ポイントは薬剤の有効成分名というところです。検索の精度を上げるためには公的機関の試験結果や論文を探したいので、商品名ではなくラベルに書いてある有効成分名を入れましょう。

 

最近の農薬のラベルには、連用による耐性の発生を防ぐために系統の分類番号が記載されています。同じ番号の薬剤を連用すると耐性発生につながるおそれが大きくなりますので薬剤の効き目を守るためにもラベルをよく読んで使用しましょう。

 

…と、こういった話題を中心にお話しました。

 

今回、最後に草に困ってるから草のこともやってほしいとのご要望をいただきました。確かに草対策のご質問等はよくいただくのですが、わたしが虫とか病気よりもわりと草に対しては鷹揚なほうで、どんな条件でどんな草が生えるか、その草にはどんな虫がいるかなどを観察して面白がるほうなので(うっかり手遅れになって草に負けてしまうことももちろんあります…)テーマとしては取り上げてきませんでした。次回は心を鬼にして本気の草対策に時間を多く割きたいと思っています。

 

それでは当日ご紹介した図書館の資料です。

展着剤の基礎と応用   川島和夫 6158 カ
基準値のからくり 著:村上道夫 著:永井孝志 著:小野恭子 著:岸本充生 574 ム
今さら聞けない農薬の話きほんのき 農文協 編 6158 ノ
農薬概説 2021 日本植物防疫協会 編集  6158 ニ

土壌学の基礎   松中照夫 著  6135 マ
図解でわかる土壌・肥料の基本とつくり方・使い方 加藤哲郎 監修 6135 カ
土づくりと作物生産 日本土壌協会 編 6135 ニ

今さら聞けないタネと品種の話きほんのき 農文協 編  6152 ノ
タネ屋がこっそり教える野菜づくりの極意 市川啓一郎 著  6269 イ

ブログ版農業講座の中に登場した肥料袋のほかにも、参考資料として肥料袋をお持ちいただいておりました。

農薬・肥料と一口に言ってもたくさんの種類があり、また一つの農薬をとっても作物によっては使用量や使用方法が違うなど、聞いてみなければ分からないことがたくさんありました。

今回の講座の内容だけでなく、農業・園芸に関するご質問がありましたら、図書館に備え付けの質問用紙やメールでも質問を受け付けておりますので、ぜひご活用くださいね。

 

次回の農業講座のテーマは「秋冬野菜の土づくりから種まき・病害虫、草について」の予定です。
日時等決まりましたら図書館内の掲示物やホームページ、告知放送などでお知らせいたします。

皆さまのご参加、お待ちしております。

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第19回ブログ版農業講座「農薬のラベル・肥料の袋の見方について学びましょう」 はコメントを受け付けていません

今月&来月のおはなし会🌼

レンゲやシロツメクサが春風にゆらゆら揺れる、やさしい季節を迎えました。
最近はあっという間に暑くなってしまうので、やわらかい春の空気をいっぱい楽しみたいですね。
図書館では今月もたくさんのおはなし会が行われました。

 

4月7日は、あかちゃんのためのおはなし会でした。
当日はあいにくの雨で心配でしたが、おはなし会を目当てに初めて来館された親子がいらしてくださいました。また、先月も参加された方が今月もおはなしを聞きに来館してくださいました☺
今回のテーマは「たべものと春のおはなし」。

まるくておいしいたべものがたくさん!
みんなじっと聞いてくれていました。

赤や白や青のお花がぱっと咲いて、あかちゃんも嬉しそう。
お花が咲いたらお散歩にでかけよう🌼🌷

布を使った手遊びでは、手の中からヒヨコがピヨピヨごあいさつ🐤
みんなとっても楽しそうでした😊

あかちゃんもお話に聞き入っている様子がうかがえ、みなさん手遊びも楽しく参加して下さいました。

 

4月8日はさぬき語りの会さんによる、絵本の読み聞かせとストーリーテリングが行われました。

桜咲く春を迎えてのテーマは「大きくなったね💗」。

始まる30分前から待っていてくれた家族や、おそるおそる途中から参加したけれどおはなし会をとても楽しんでくれていた家族など、たくさんの方が参加してくれました。

もうすぐ子供の日ということで、こいのぼりの絵本を読んでくれましたよ🎏
お次は手遊び。小さな畑も大きな畑も、みんなで耕せばとっても楽しい!
みんなにこにこ笑って参加してくれていました。

親子遊びではぎーこぎーこともみすり。友だち同士や姉妹で楽しんでいました。
そして、参加してくれたみなさんに三冊の中から選んでもらった大型絵本。身を乗り出して、みんなじっと聞き入っていました。

最後はパネルシアター。キャベツの中から出てくるのは…!?
春らしいお話と楽しいしかけにみんな楽しそうでした。

手遊びや親子遊びでは楽しい笑い声が、絵本やパネルシアターでは元気のよい声で時にツッコミを入れながらしっかりと聞いてくれていました。

笑顔のあふれる楽しいおはなし会でした。

 

4月16日は、すまいりぃさんによるおはなし会でした。
テーマは「春」。
お天気も良く、おはなし会を楽しみにしてくれていたたくさんの子どもたちが参加してくださいました。

春の色にまつわる絵本では、出てくる絵を組み合わせて当てっこをして楽しんでいました。

絵本を回転させて、色々な目線で楽しむお話や、みんなでおばけを探しながらお話が進んでいく絵本と、楽しいしかけがいっぱい!

大型絵本はみんなが大好きな汽車のおはなし。絵本の目の前までのめりこんで見ていました。

最後は動物や虫がぴょーん!と飛び上がる絵本。子どもたちもあかちゃんも一緒にジャンプして、とても活発に楽しんでいました。

 

今月最後のおはなし会は4月22日、大人のためのおはなし会 第一回目を開催しました。

大人のみなさまにも、改めて絵本の魅力を知っていただき、楽しんでいただきたい!!!と、この度、開催の運びとなりました。

今回は、昔から読み継がれてきた絵本や、季節の本と詩を紹介。

みなさまには、思い思いに楽しんでいただけたご様子。
ご参加、ありがとうございました!

子どもに読むけど…自分にも読んでもらいたい!
おはなし会、子どもたちばかりの中には入りにくい…

そういう方もぜひ!

次回以降は…
・2023年 7月22日(土)  10:30~
・2023年11月25日(土) 10:30~
・2024年3月23日(土)  10:30~
に開催いたします。

大人のみなさまにご紹介したい絵本がたくさんあります!
次回は何を読もうかな・・・お楽しみに!

 

今月のおはなし会の絵本のリストはこちらです。

来月も新たに「本と生きよう!読書週間」さんによるおはなし会が始まりますよ。

ぜひお楽しみに。

ゴールデンウィーク中も行いますよ!ご家族みなさんでお越しくださいね。

お待ちしております。

カテゴリー: おはなし会 | 今月&来月のおはなし会🌼 はコメントを受け付けていません

子ども読書週間 はじまりました📚

4月23日(日)から5月12日(金)まで、子ども読書週間を開催中です。

楽しい展示とワクワクのイベントで盛り上がっています!!

 

まずは毎年恒例の『こどものほんポップ大会』からご紹介です✨

スタッフ一押しの本をこれでもか!! と紹介しています。スタッフ渾身のポップと個性あふれる紹介文がずらりと並んでいます。

気になる本があったらぜひ借りてみてくださいね😆

 

今年は『としょかんクイズラリー』を開催していますよ。

図書館じゅうを歩いてクイズを探してね。クイズは全部で5問。正解すると良いことがあるかも!?
また、『スタンプラリー』も行っています。条件をクリアすればとっても素敵なものがもらえるよ😘

 

カウンタ―横には『えほんの自動販売機』!!

缶の中には番号の書かれた紙が一枚入っています。出てきた番号と絵本を一冊交換します。今年のテーマはたべものの絵本です。どんな本と出会えるかな…😊

 

また、5月3日(水・祝)には、本と生きよう!読書運動さんによる『本と生きよう!おはなし会』があります。

読み聞かせの後に工作会もありますよ。こちらはご予約不要です。

他にもあかちゃんのためのおはなし会や、読み聞かせボランティアすまいりぃさんによるおはなし会もあります。

すてきなおはなしや楽しい手遊びに触れてみませんか?

 

ゴールデンウィーク期間中もたくさんの展示と企画でみなさまをお待ちしております。

ぜひご家族でお立ち寄りくださいね!

カテゴリー: 特設展示 | 子ども読書週間 はじまりました📚 はコメントを受け付けていません

今月の展示

さくらの花もほとんど終わり、生命力あふれる新緑の季節がはじまりました。

近年は暑くなるのも早いですが、まだもう少し猶予が……🌞🌞🌞

 

……そんなわけで、4月前半の特設コーナーは「自然に触れよう」

気候のおだやかな今がチャンス!自然の中に飛び出したくなります。

GWのお出かけは、アウトドアで決まりかな??

夏に備えて、虫の知識を蓄えておくのもいいですね📖🐛

 

NHKドラマ「らんまん」の主人公、牧野富太郎先生の本も展示しています。さっそく牧野植物園に行かれた利用者の方から、リーフレットをいただきました。本と一緒に展示いたしておりますので、この機会にぜひ手にとってみてください🍃

 

4月23日(日)~5月12日(金)の子ども読書週間と連動して、今月後半の特設展示は「子どもの本POP大会」です!

名作から新しい作品まで、にぎやかなPOPでご紹介♪

 

季節のコーナーには、子供の日の本がやってきました。

空に泳ぐ大きな鯉のぼり…かっこいいですねぇ🎏

5月3日は憲法記念日ということで、憲法に関する本も登場!

大切な憲法のこと、心を新たに学び直すというのも🤔

 

常設展示SDGsコーナー4月の特集は、『目標5ジェンダー平等を実現しよう』です。

今は、ランドセルも色とりどり。男の子は○色、女の子は○色ではなく、自分の好きな色を選ぶようになってきています。

性別に関係なく、自分らしく生きられる社会を広げていきたいですね。

 

ティーンズコーナーは「新生活、スタート!」

新しい環境での生活には、希望も不安もたくさんありますよね。そんな気持ちに寄り添う一冊が見つかりますように。

 

ティーンズガラス面の展示は「進級・進学おめでとう」

進級・進学で学習の難易度もアップ!

自分にあった勉強法探しを、本たちがお手伝いしてくれますよ📖

 

はじまったばかりの新年度。気合い入れていきましょう!

本がきっと支えになってくれます😊

カテゴリー: 未分類, 特設展示 | 今月の展示 はコメントを受け付けていません

防災教室

3月25日(土)に開催した「もしも」に備えよう!本から学ぶ防災教室に

5名の方が参加してくださいました。

 

図書館スタッフが本を使いながら、

ハザードマップや事前に準備をおこなう大切さについて紹介したり、

新聞紙スリッパや風呂敷の便利な使い方を一緒に作ってみたりしました。

参加者の方からは「新聞紙スリッパは、事前に作って持っておくのですか」という質問も……

新聞紙は、スリッパだけでなく、食器、体を保温するためのものとしても重宝するものなので、防災グッズの一つとして、リュックなどに一部入れておくと便利だと思います。

別の参加者の方からは、「新聞紙スリッパは、和室の部屋で実際に使用していて、冬は保温にもなるので良いですよ」というご意見もいただきました。

 

最後には参加者のみなさんと防災の交流をおこないました。

みなさんの実践などを聞く機会が持ててお互いに勉強になりました。

こちらは、防災グッズで準備しておくとよいものの一部の例です。

 

では、実際に防災グッズをつくってみましょうということで、

『つくって役立つ!防災工作』

NPO法人プラス・アーツ監修

(学研プラス)

を参考に、ダンボールトイレを作りました。

 

まんのう町立図書館では、今回紹介した本以外にも、防災に関する本が数多くあります。

ぜひ、参考にしてご家庭での備えに活用してくださいね。

 

また、今回 防災教室内では

ハザードマップは、まんのう町内のものを確認しましたが、

出かける場所はまんのう町内だけではないので……

「香川県防災Webポータルサイト」https://www.bousai-kagawa.jp/

から地域のハザードマップのみかたをタブレットで確認しました。

 

まんのう町のハザードマップは、まんのう町立図書館や町役場においています。

自由に持ち帰ることもできますので、ご確認くださいね。

カテゴリー: 未分類 | 防災教室 はコメントを受け付けていません

🌸今月&来月のおはなし会🌸

いよいよ春到来!

つくしがたくさん生えていたり、菜の花にはちょうちょが飛んできたり、桜のつぼみが膨らみ始めたりと、一気に春の気配が押し寄せてきましたね🌸🦋

今月は、たくさんの春を感じられるおはなし会を行いましたよ。

 

3月3日は、あかちゃんのためのおはなし会でした。

ひなまつりを迎え、また日差しが温かくなり始めたこともあり、「春がくるよ」をテーマに行いました。

やさしいはるかぜがそーっと吹いてくる手遊びから始まり、さくらの花や花びらがとってもきれいな写真の絵本を読みました🌸

その後もちょうちょやつくしが出てくる手遊びや絵本が続き、おはなしの部屋は一足早く春満載!

少し大きい子もいたので、金魚を探す絵本も読みました。金魚はどこに逃げたかな?

途中で泣き出してしまった子どももいましたが、絵本を読む声につられて、時々顔を上げて聞いてくれました。

親子遊びで笑ったり、絵本を見つめて楽しんだりと、とても和やかなおはなし会になりました😊

あかちゃんのためのおはなし会の日の午前は、あかちゃんタイム!泣いても大丈夫ですよ。赤ちゃん連れの方も気兼ねなくご利用くださいね。

 

3月11日はさぬき語りの会さんのおはなし会。

ぽかぽか春の陽気が射すとてもあたたかい昼下がり。みんな行楽に出かけてしまったかな……としょんぼりしていましたが、直前に2組のご家族が、おはなし会のためにと集まってくれました。

この日集まった子どもたちは0歳から10歳までと幅広く、なかには先月のおはなし会の親子遊びが楽しくてずっと家でも遊んでいます、という親子も参加してくれました!

おさじさん(スプーン)とうさぎさんのお人形を食い入るようにじっと見ていました🥄🐰

お楽しみの親子遊びでは、子どもがぞうきんになって縫われたり、絞られたり、たたまれたり。そのたびに子どもたちは大笑いしていましたよ😄

読んでほしい絵本を子どもたちに選んでもらいました。いつの間にか前のめりでみんな集まってきました。
そして最後はみんなが大好きなパネルシアター。まんまるちゃんからどんな動物に変身するかな?

かわいい笑い声の絶えない、とっても楽しいおはなし会でした。

 

3月19日は読み聞かせボランティアすまいりぃさんのおはなし会でした。

おはなし会が始まる前から兄妹が待っていてくれました。

今回の参加は親子一組だけでした。そこでおはなし会のはじまりとおわりにそれぞれ選んだ本を読んでもらい、とても嬉しそうでした🤗

アゲハチョウの紙芝居では、チョウの子どものころ(幼虫)の模様にくぎ付けに🦋

大型本が登場!お話に迷路が登場すると、とっても楽しそうに絵本を見入っていました。

続く紙芝居では、大人も子どももみんなでたいそう!紙芝居に合わせて体を動かして、気分をリフレッシュ。

ふたりとも絵本の前にかじりついて、たくさんのおしゃべりを交えながらとっても元気に参加してくれました🥰

 

参加してくれたみなさま、ありがとうございました。

今月のおはなし会で紹介した本はこちらです。

そして来月のおはなし会の予定です。

4月から、新しいおはなし会が始まりますよ!
第4土曜日の10時30分から、図書館スタッフによる「大人のためのお話し会」と、本と生きよう!読書運動さんによるおはなし会を行います!!
4月は「大人のためのお話し会」。大人のみなさん、ぜひお話の世界を楽しんでみませんか!?

おでかけやお散歩が楽しい季節になりました。
ぜひ図書館にもお立ち寄りくださいね。

楽しいおはなしを用意して、待ってます!!

カテゴリー: 未分類 | 🌸今月&来月のおはなし会🌸 はコメントを受け付けていません

第2回福祉講座を行いました

3月12日、2回目となる福祉講座が開催されました。

前回の講座から引き続き参加してくださった方もいれば、今回初参加だという方も。

多くの方のご参加、ありがとうございます!

 

今回のテーマは「移動・食事・排泄などのケアのポイント」。

介護をする上でも大事な要素であり、「これってどうなんだろう、どうすればいいんだろう……?」と疑問や不安に感じることも多くあるかと思います。

そんな疑問を解消すべく、今回も引き続き介護のプロである正友会さん達と一緒に学んでいきたいと思います!

 

前半は、移動のケアの方法について。

一口に車いすや杖、歩行器といっても、いろいろな種類があり、その使い方もさまざま。

実演を織り交ぜながら、ひとつひとつ丁寧に解説してくださいました!

また、使い方についてより知ってもらうべく、参加者の方にも実際に福祉器具を体験していただきました。

普段の生活では見慣れないものもあり、皆さん興味津々な様子…

「これはどうやって使うの?」などと、職員の方に熱心に質問される方の姿も多くみられ、会場はとても活気に満ちていました!

 

後半は排泄・食事のケアの方法についてです。

排泄というのは、とてもデリケートな問題。

プライバシーの確保はもちろんのこと、きちんとサイズのあった紙オムツを使ってもらうことが大事だ、というアドバイスを頂きました。

紙オムツの付け方についても実演があり、真剣な表情で見ておられました。

一転して、食事のケアに関するアドバイスを頂く時は、和気あいあいとした様子に。

介護食の一例として今回試食していただいたのは、飲み込みやすいゼリーのおやつや、とろみのついたお茶。

食べることが楽しくない……というのは、やっぱり辛いものです。

そういった辛さを少しでも和らげるよう、食べものは噛みやすく、飲み込みやすいように調理・本人にとって食器を見えやすいものに変える・明るさなどといった食事環境を調整などといったちょっとした工夫が大事なのだということを、試食や職員の方のアドバイスを通して理解された様子でした。

参加された方の中から「血糖値が高い場合の食事は?」「早い段階で食器の見えやすさを意識した方がいいのか?」などといった質問も。

そんな疑問にも丁寧に答えてくださり、安心された様子でした!

そうこうしているうちに、あっという間にイベントは終わりの時間に……。

終了後には相談会が開かれ、介護について気になったことについてざっくばらんに話す時間が持てました。

福祉講座「認知症~もしも家族が認知症になったら?~」は全二回の開催でした。

今回のイベントを通して、認知症そしてその介護に関して学ぶことが多く、図書館にとっても非常に実りのある時間でした。

正友会の皆さん、そして参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

図書館では、次年度も引き続き福祉講座を続けてまいります。これからも地域のみなさまに福祉について発信できたらと思います!

 

イベントには参加できなかったけれど、介護について知りたいな…と思った方。

図書館には様々な本があります。是非お気軽に借りに来てみて下さい!

 

カテゴリー: 未分類 | 第2回福祉講座を行いました はコメントを受け付けていません

今月の展示

空の高みからヒバリの声が聞こえてくる季節になりました。声の主を見つけようとして見上げると、眩しくて目を細めてしまいます。

春ですねぇ…。

 

3月25日(土)10:30~12:00、図書館会議室で防災教室が開催されます。

それに関連して、多目的室前に防災に関する本を集めました⛑

災害はもちろん、しておくべき準備や自衛隊の活動など、知っておきたい情報もりだくさん!地域の危険度も要チェック👁

防災教室は現在絶賛受付中!ぜひお越しくださいね!

 

3月前半の特設コーナーは「福袋中身大公開」

お正月に行われた福袋イベントの中身を展示しています📖📖📖

いろんなテーマの本がそれぞれずらりと並び、いつもと違った本と出会えるチャンスです!

 

15日からは、特設コーナーは「どっちなの?」になります。

ちょっと気になる いろんな「どっちなの?」が集まりますよ❔🤔❔

 

季節のコーナーはすっかり春色🌸

入園入学に関する本や、春らしい自然の本が集い、明るく華やかな展示となっています。

 

お次はミニ特設コーナーです。

今月のテーマは「えいご・にほんごの絵本を読みくらべよう!」「中世ヨーロッパ」「庭活しませんか?」「Let`sウォーキング」

花粉の季節をお部屋で楽しみたい人も、気候のよい今だからこそ活動的に楽しみたい人も、満足できるコーナーがそろっていますよ😊👍

 

常設展示SDGsコーナー3月の展示は、「目標15 陸の豊かさを守ろう」です。

だんだんと暖かくなってきました。草木が芽生え、生きものたちも動きはじめます。そこで今月は、身近な里山や自然を感じる本を展示しています。

いろいろな春をみつけてみませんか?

 

ティーンズコーナーは「芽生えの季節」

美しい植物たちの絵や写真が目を引く展示です🍃

お、牧野富太郎先生の姿も見えますね。大注目です!

 

ティーンズガラス面の展示は「自分を見つめる」

いっぱい考え、いっぱい悩んで、どんどん挑戦を続けていこう!

 

新生活に向けて準備中のみなさま。今この季節(とき)、息抜きや調べものに、図書館を活用していただければ幸いです😊

カテゴリー: 未分類, 特設展示 | 今月の展示 はコメントを受け付けていません

LGBTQってなんだろう? みんなで考えよう

2月26日(日)に、性の多様性について考える「LGBTQってなんだろう?」の講演会を行いました。

講師は、香川人権研究所理事の田中昭全さんです。自身の経験に基づいた話も交えながらお話ししていただきました。

講演会には幅広い年代の方々が参加してくださいました。

LGBTQのひとつひとつの言葉の意味やLGBTQへの理解の深まり方の歴史について、詳しく説明してくださいました。

みなさま頷きながら、とても熱心に話を聞いてくださり、メモを取りながら聞いてらっしゃる方も。。。図書館スタッフもこっそり聞かせていただき勉強になりました。

質疑応答でも、次々と手があがりました!

Q.「パートナーシップ制度がある自治体では結婚が認められているのか」

A.「パートナーシップ制度は自治体が独自に定めるもので、『結婚に相当する関係』という証明書を発行し、様々なサービスや社会的配慮を受けられる制度です。ただし法的な効力はなく、結婚(婚姻関係)は認められていません。」

 

海外では法的な婚姻を意味する同性婚を認めている国も増えつつありますが(2023年2月現在34の国・地域)、その中でアジアは台湾のみというデータから、アジアでは同性婚を認めている国は少ないのか、という質問もありました。

人権思想の発祥がヨーロッパということも影響し、アジアではまだ認められている国が少ないとの事。今年5月に、広島で開催されるG7(先進国首脳会議)の参加国(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ・日本)で同性婚が認められていない国は日本だけ。

現在、田中さんも同性婚を法的に認めることを訴え、国に訴訟中です。今回のG7では日本が議長国を務めます。同性婚に明るい進展がみられてほしいですね。

ひとりひとりが自分らしく生きるため、認知と理解が進む社会づくりが必要だと感じました。

 

今回の講演会のために、講師の田中さんよりおすすめの本を推薦いただきました。本の展示は3月13日まで。この機会にぜひお立ち寄りいただき、手に取ってみてくださいね。

また「ティーンズの森」コーナーでは、自分を見つめるコーナーを設置しています。

この中の「自分を知る」には、LGBTQについての様々な本を展示しています。本のリストも自由にお持ち帰りいただけますので、参考にしてみてくださいね。

まんのう町立図書館では、だれもが暮らしやすい町を、みんなで作っていきたいと考えています。そのためにも、LGBTQについて「知る」「考える」機会や場所を持つための取り組みを今後も続けていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類, 特設展示 | LGBTQってなんだろう? みんなで考えよう はコメントを受け付けていません

🐱今月&来月のおはなし会🐶

立春を過ぎ、黄色い菜の花が鮮やかに咲いているのを見かけると、そろそろ春が近づいてきたんだなと感じられる日が増えてきましたね。
とはいえまだまだ寒い日も続いています。

図書館では今月もみなさんの心を温める素敵なおはなし会を行いました📖

 

今月も、2月3日の「あかちゃんのためのおはなし会」からスタート。

2組の親子が参加してくれました。

いつもの手あそびから始まり、手袋の指先を5匹のネズミの顔に見立てた手袋シアター🐭

そして、おはなし会当日が節分の日ということもあって、最初の絵本はオニが出てくる本。あかちゃんたちもご機嫌に絵本に見入ってくれていました。

手遊びではママも一緒に体を使ったリズム遊びにニコニコ😄
続けての絵本ではおふろでぽかぽか、おひさまがぽかぽか。どっちも気持ちいいね。

そのあとも絵本と手遊びを楽しみました。

あかちゃんは2人とも1歳未満でしたが、ハイハイができる子はママのだっこから降りると早速、おはなしの部屋の探検に出かけながらも、時々止まっておはなしに耳を傾けてくれていました。

そしてあかちゃんだけに通じるものがあるのか……二人が意識し合い一緒に「えぇぇぇ~ん!!」と元気な泣き声で共感し合っていました🤗

あかちゃんのためのおはなし会の日は、あかちゃんタイム!泣いても大丈夫ですよ♪

 

2月11日は、さぬき語りの会さんによるおはなし会が行われました。

お天気も良く、気温も上がって暖かくなり、たくさんの親子が集まってくれました。

「今月の2月22日は猫の日ですね~。だけど犬の本を読みますよ~」と笑いを誘いながら始まりました。

 

歌絵本でも、みんながよーく知ってるあのいぬのおまわりさんがでてくるおはなしで盛り上がりましたよ🐶🐱

この日は絵本でもパネルシアターでも、たくさんの動物たちが登場しました🐷🐵🦊🐏

色々な動物の親子が次々と出てきて、歌のリズムに続けてみんなで動物の名前当てをしたり、声真似をしながら参加してくれて、大盛り上がりでした。

 

 

今月最後は、読み聞かせボランティアすまいりぃさんによるおはなし会。
2月19日に行われました。

もうすぐ2月22日。こちらも猫の日にちなんで、おはなしのテーマは「動物」でした。

朝から雨が降っていたので親子連れがなかなか来館せず、開館してから初めての、お母さんと小学3年生の男の子の親子に参加してもらいました。

はじめてのおはなし会に、「一冊だけ聞いて帰る…」と言っていたのですが、30分間最後までしっかりお話を聞いてくれました😊

この日は参加者の男の子に「読んでもらいたい本ある?」の問いかけからのリクエストで、大型本を2冊選んで読んでもらっていました。

一緒に言葉を口ずさんで楽しんだり、勉強になりそうな本を読んでもらったり。

とってもあたたかい雰囲気のおはなし会になりました。

 

今月のおはなし会で紹介した本はこちらです。

そして来月も元気におはなし会を行いますよ!!

みなさんのお越しをお待ちしております🥰

カテゴリー: おはなし会 | 🐱今月&来月のおはなし会🐶 はコメントを受け付けていません