「性の多様性を考えるLGBTQ+上映会」5/12(日)

今回は、まんのう町企画政策課と連携し、男女共同参画社会を目指す取り組みとしてパネル展示、上映会、講演会を開催しました。

 

図書館初めての上映会ということで音量やライトなどを微調整し、準備万端!

香川県人権研究会理事田中昭全さんの監督作品2013年制作、PROUD映画製作による「エソラ」を上映しました🎬

この映画は香川県で撮影され、青年同士の恋を描いた作品で、香川県の豊かな自然と作品中の美音が相まって参加者のみなさんや、スタッフも映画の世界に引き込まれました♩

 

後半は、田中さんの講演会です。

今回は講演会というより、田中さん映画「エソラ」の裏話や作品で苦労されたことなど貴重な裏話が聞けるとのこと!!

作品中に緑豊かな公園がでてくる場所…そこは公渕公園!

また四国学院大学の教授のお家をお借りしての撮影。

映画の音が合わなかったり、天候に左右されたりと何回も撮り直しされたそうです。

 

主人公の青年に負けないくらいインパクトのある喫茶店のマスターは、実際に詫間町にある田中さん行きつけの喫茶店のマスター!!

パートナーの川田さんも登場されていましたよ♡

『同性同士の映画は悲恋で終わる結末が多い』と感じた田中さんは自分で映画を作るならハッピーエンドにしたいという強い思いで、何回も脚本家の方と綿密にミーティングを重ねたそうです。

 

 

お話の後は『質問&感想コーナー』

「同性同士なぜ結婚できないのか?」参加者の方からの質問。

前回の講演会「みんなが『らしく』いきるには」でもこの話題があがりましたが、G7で同性婚が認められていないのは「日本」だけという事実…

いつになったら日本は変わるのでしょうか…

「ゆったりとした良い雰囲気で心地よく鑑賞できた」

という感想もいただきました✨

 

図書館多目的室でパネル展示を見て下さる参加者の方もたくさんいました!

LGBTQ+の間違った理解、性暴力など重大な人権侵害を防がなければならないためのパネル展示です。

パネル横に関連本も展示していたので手に取ってくださっていました。

 

『異性や同性も区別ないんだよ。同性を好きになるのは私たちにとっては普通だし、男女の恋愛と一緒なんだ』

田中さんが言われたその一言が心に響きました。

確かにそうですよね…🤔

まんのう町役場本庁1階ロビーでも「男女共同参画パネル展示」を5/2(木)~5/20(月)まで開催しました。パネル展示は次年度も継続して行ってまいりたいと思います。

これからも、まんのう町企画制課と連携し男女共同参画社会を目指し、誰もが住みやすいまんのう町になるよう取り組んでいこうと思います。

カテゴリー: 未分類 | 「性の多様性を考えるLGBTQ+上映会」5/12(日) はコメントを受け付けていません

5月の展示

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね😞

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

休みが恋しい方も、ほっと一息という方も、どうぞ!今月の展示です!

 

 

5月の特設コーナーは「歴史ロマン」

ビジュアルいっぱい!楽しい歴史の本大集合!

熱い物語や、わくわくする遺跡、人類の大冒険など、歴史はロマンにあふれています!

文字を通して、昔の人の頭の中が垣間見えたりなんかも……とっても楽しいですよね👍

本を開いて、時間旅行に出かけましょう♪

 

 

ミニ特設コーナーは「海のいきもの」「ピクニック」「I LOVE GReeN」

どれも、外に飛び出したくなるような活動的なテーマ🌞

明るい世界を、思いっきり楽しんでください!

 

 

スポット展示では、引き続き「読書バリアフリー」の本を展示中です。

新たに導入されたリーディング・トラッカーは、あら不思議。文字が読みやすくなります!

いろんな色があるので、ご自分に合った色を探してみてください😃

 

 

新生活が、はじまってから一ヵ月…憂鬱な気持ちになることもありますね。

心が沈みがちな今だからこそ、楽しい展示やわくわくなイベントで盛り上がっていきますよ~✊

図書館に、暗い気分を吹き飛ばすお手伝いができますように。

カテゴリー: 特設展示 | 5月の展示 はコメントを受け付けていません

『ティーンズの森の本で 本の帯、つくってみよう!』報告

4月29日(月・祝)午前(10:30~12:00)と午後(13:30~15:00)の2回、

『ティーンズの森の本で 本の帯、つくってみよう!』のイベントを開催しました!

ティーンズの森のコーナーには10代のみなさんが大人になるまでに読んでもらいたい本を集めて展示しています。

今回のイベントはティーンズの森について多くの人に知ってもらい、本を手にとってもらいたいという思いをこめて開催しました。

最初に『みんなで図書館活動この本、おすすめします!2  自分だけの表紙・帯を作ろう』汐文社 の本を使って、帯の紹介と作り方の説明をしました。

 

いよいよ本選び!

どの本にしようかなぁ……と、ティーンズの森のコーナーをみんなウロウロ……

 

本が決まって、帯にする画用紙の色が決まったら、

みんなパッとイメージがわいてきて……

どの色のペンで書こうかなぁ?

この上にこの色の紙を貼ったらどうかなぁ?

どんな言葉を書いたら読んでみたくなるかなぁ?

 

黙々と集中して作業をすすめる人、お友達や家族と相談しながら、わきあいあいと仕上げていく人……

それぞれのイメージを膨らませて、わくわく、個性あふれる帯が出来上がりました‼

今回、小学生以下のお子さんや小学生、中学生の他に、満濃中学校を卒業した高校生やご家族と幅広い方々にご参加していただき、とても嬉しく思っています。

とてもあったかい空気の流れる時間でした☺

 

是非、どんな帯が出来上がったのか見に来て、

読んでみたいなと思った本を借りてくださいね‼

カテゴリー: 子ども読書週間 | 『ティーンズの森の本で 本の帯、つくってみよう!』報告 はコメントを受け付けていません

🌷4月&5月のおはなし会🎏

4月といえば新しい季節。

花が一斉に咲き、風はさわやかに通り過ぎ、なんだか気持ちがうきうきと楽しくなる季節ですね🎵

そんな素敵な季節を迎えた今月も、素敵なおはなし会が行われましたよ。

それではさっそく今月のおはなし会の様子をお伝えします😉

 

 

4月5日(金)10時30分から、あかちゃんのためのおはなし会が行われました。

新しい季節到来ということで、絵本や紙芝居ではお名前を聞いたり、ご挨拶をしました。
いろんな動物さんがお名前を教えてくれましたよ🐶🐱
みんなはお名前言えるかな?(お母さんが優しく教えてくれました😊)

 

カラフルなお花がいっぱいの楽しい絵本では、何色のどんな花が好きか、元気いっぱいに教えてくれました。
そして花の香りや春の陽気に誘われてちょうちょやつくしもやってきたよ🎵
歌に合わせてみんな一緒に手遊びを楽しんじゃおう❕❕

 

最後の絵本でもちょうちょがひらひら……
絵本につられた子どもたちも、おはなしの部屋の中をひらひらと飛び回っていました✨

春らしい陽気の中、おはなしの部屋はかわいらしいちょうちょさんがいっぱい🦋
とってもにぎやかで楽しいおはなし会でした。

「あかちゃんのためのおはなし会」が行われる毎月第1金曜日の10時~12時までは「あかちゃんタイム」です!
小さなお子様連れの方も気兼ねなくお越しくださいね。

 

 

続いてお伝えするのは、4月13日(土)午後2時からの、さぬき語りの会さんのおはなし会。

この日はまず、一組の親子の参加からスタート。恥ずかしかったのかなかなかおはなしの部屋に入れませんでしたが、絵本を読み始めると……気になっていつの間にか部屋の中に😊
おはなしの力ってすごいですね❕❕

 

 

親子遊びでは、昔話に合わせて、子どもさんを膝に乗せたお母さんが話に合わせてゆらゆら揺れたり、ちくちくくすぐったり。
みんなとっても楽しそう😊

 

パネルシアターは、春の種をまきました。
何色のお花が咲くのかな…わくわくしながら「赤!」「黄色!」など大きな声で答えてくれていました。

読み聞かせや親子遊びなどの楽しそうな声につられて、中の様子をのぞいていくお子さんもいました。
おはなしの世界は、いつでも、だれでも、受け入れてくれますよ📖
気になったらぜひ飛び込んでみてくださいね。

 

 

4月21日(日)の午前10時30分からは、すまいりぃさんによるおはなし会が開催されました。

当日は朝からあいにくの雨模様でしたが、おはなし会が始まる前から2組の親子の方が、おはなしの部屋で絵本を読みながら開始時間を楽しみに待ってくれていましたよ。

最初のおはなしは大型絵本から。

ぐるぐるカラフルな絵を見て、ドーナツみたい🍩!アメだ🍭!との元気な声が聞こえてきました😊

 

どうぶつって、どんなおならをするのかな??
くさいのかな?🤥どんな音がするのかな?🎶
さて、答えは…絵本を読んでみよう!

紙芝居では、ねぼすけこびとを起こそうと、あの手この手でみんなでがんばります。
トントントンたいこの音で起きるかな?
みんなでまねっこしてこびとを起こそう!!

 

次のおはなしは、すこーし怖そう😱だけど、とっても不思議なおはなしに……
みんな息をのんで静かに聞き入っていました。

 

今月もたくさんの楽しいおはなしを読んでくれました。
すまいりぃさんのおはなし会では読んでほしいリクエストも受け付けてますよ☺️
飛び入り参加も大歓迎!ぜひ、遊びにきてくださいね~。

 

 

今月最後のおはなし会は、4月27日(土)本と生きよう!読書運動さん。
午前10時30分からと、午後1時30分からの2回、子ども読書週間に合わせて、おはなし工作会を行ってくれました。

最初は、おはなし会から……絵本の読み聞かせのあと、手作りの舞台で、手袋人形なども見せてくれました(*^-^*)

 

おはなし会のあとは、「ぱくぱく人形をつくってあそぼう!」の工作会!

きれいな色のビニールで、かっぱやかえる、おひめさまなどの人形が出来上がりました。

図書館キャラクターのかりまいちゃんのかりんひめやいちごひめ、オレンジひめや真珠ひめなど、いろいろなおひめさまが生まれましたよ♪

出来上がったら、舞台でおはなしをしながらってあそぼう!

まほうつかいに魔法をかけられるおはなしなど、みんなで何度も楽しみましたね♪

おうちでも、いろんな物語を作ってたくさん遊んでくださいね。

 

今月のおはなし会で読んだ本はこちらです。

来月のおはなし会はこちらです。

来月は「大人のためのおはなし会」がありますよ。
大人のみなさんも、おはなしの世界を楽しんでみませんか?

いつものおはなし会もありますよ。
散歩がてら、お出かけのちょっとついでにも大歓迎です😊

ぜひ、図書館でおはなしの世界を楽しんでくださいね。

 

カテゴリー: おはなし会 | 🌷4月&5月のおはなし会🎏 はコメントを受け付けていません

2024年度 子ども読書週間始まりました📖

今年も始まりました!子ども読書週間🎉

4月24日(水)~5月12日(日)にかけて、楽しい展示とワクワクのイベントで盛り上がっていきますよ!!

 

 

まずは毎年恒例『こどものほんポップ大会』からご紹介です✨

スタッフ渾身のポップと個性あふれる紹介文がずらり!

スタッフ一押しの本をこれでもか!! と紹介しています。

気になる本があったらぜひ借りてみてくださいね😆

 

 

今年は『きみのピンチ大募集』も開催!

生きているとヒヤッとすることに遭遇するもの😲

きみは今までに、どんなピンチを切り抜けてきたのかな?

ぜひ、教えてくださーい!

 

 

カウンタ―横には大好評『えほんの自動販売機』!!

缶の中に入っている番号を、えほんと交換することができる、ワックワクの自動販売機!

今年のテーマは『いきもの』。どんないきもののえほんがとび出すかな🦁

 

 

4月27日(土)には、本と生きよう!読書運動さんによる『本と生きよう!おはなし会』が開催されます📖

読み聞かせの後に工作会『ぱくぱく人形をつくってあそぼう』もありますよ。

こちらは要予約となります。

絶賛予約受付中ですので、どしどしご参加ください!!

 

 

4月29日(月・祝)には、ティーンズ向けのイベント『本の帯、つくってみよう!』も!

こちらのイベントも予約制となっております。

大好きな本の魅力を思いっきり紹介しちゃってください!✨📖✨

 

完成した本の帯は、5月1日(水)~5月12日(日)まで展示されますので、こちらもぜひ足を運んでくださいね👣

 

 

他にもあかちゃんのためのおはなし会、図書館スタッフや読み聞かせボランティアによるおなじみのおはなし会もありますよ😃

 

 

子ども読書週間の期間中、『ブックリサイクル』も行っています!

みなさまのご協力で、今回も沢山の本が集まりました📚📚📚

こういう機会に自分の好きな本が見つかると、友達を見つけたみたいでうれしいですよね✨

気になってたあの本も見つかるかも…?

お持ち帰りは自由ですので、ぜひ本探しに来てください👍

 

 

ゴールデンウィーク期間中もたくさんの展示と企画でみなさまをお待ちしております。

 

ぜひご家族でお立ち寄りくださーい!

 

カテゴリー: 子ども読書週間 | 2024年度 子ども読書週間始まりました📖 はコメントを受け付けていません

発達障害講演会

毎年4月2日は、国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です。

近年では、自閉症やその他の発達障害に対する理解を進めるための啓発活動が世界的な規模で展開されています。日本でもランドマークのブルーライトアップなどの活動が全国各地で行われております。

当館でも、発達障害への理解を深めるため3月31日(土)に香川県ふじみ園 鶴窪彩子様、しょうがい者生活支援センターふらっと 主任相談支援専門員 大西史訓様、発達障害者支援センターアルプスかがわ センター長 新井隆俊様を講師にお迎えし、「気になる大人の発達障がい」の講演会を図書館内で行いました。

昨年開催した子どもの発達障害の講演会に引き続き2回目となる今回は、大人の発達障害に焦点を当てて講演いただきました。

講演では、スクリーンを使って、それぞれの特性や支援について丁寧にご説明いただきました。参加者の方たちはそれぞれメモを取りながら熱心に耳を傾けていらっしゃいました。障害のありなしに関わらず苦手なことはサポートしあい、お互いを理解しようとすることが大事だと思いました。

 

講演の最後には、県内の相談窓口について、大西様よりご案内いただきました。

「こういった時はどうすればいいの?」ということがありましたら、お住まいの場所に応じた相談窓口がございます。

まんのう町では福祉保健課が相談窓口となっています。

図書館では、香川県内の相談機関や今回講師を務めてくださいましたアルプスかがわさんのパンフレットを配布しております。

講演会終了後には、お部屋に分かれて順番に個別の相談会も行いました。

ご参加いただいたどの方も聞きたいことを聞くことができたとご満足いただけたようでした。

 

 

発達障害について正しく知ることは、支援を必要としている人たちやそのご家族を、個人だけでなく地域で支える第一歩となります。図書館がその一歩のお手伝いとなれるよう定期的に発達障害関連本の展示や講演会を行っていきます。

 

現在も、4月15日(月)まで関連本やパネルの展示を行っております。

アルプスかがわさまからお借りした資料や本も同時に展示しております。本は貸出も出来ますので、ぜひお手に取ってご覧になってください。

カテゴリー: 未分類 | 発達障害講演会 はコメントを受け付けていません

2024年度のイベント

2024年度のイベント予定大公開!

今年度も、まんのう町立図書館では様々なイベントを企画・開催していきますよ~😊✨

コロナ禍で開催を見合わせていたイベントも復活!

ますますにぎやかになるまんのう町立図書館を、今年度もよろしくお願いします!!

 

 

■イベント

・子ども読書週間 4月24日(水)~5月12日(日)

もうすぐ開催です!

「こどもの本POP大会」「きみのピンチをおしえて」「えほんの自動販売機」「ぱくぱく人形をつくってあそぼう」など、子どもたちが本と触れ合い本と親しむための、楽しいイベントがいっぱい詰まった読書週間ですよ🎏

 

・まんのう読書週間 6月1日(土)~6月16日(日)

まんのう町立図書館が開館した6月第1土曜は「まんのう町民読書の日」📖

その日から2週間に渡って、図書館はお祭りモードです😃

いつも大盛況の図書館マルシェや、おはなし会などのイベントで盛り上がりましょう!

 

・夏休み企画「おばけ図書館」

この夏は図書館におばけがやってくる!?

期間中は図書館がおばけ一色になります👻

 

・秋の読書週間 10月27日(日)~11月19日(土)

秋だ! 読書だ! 芸術だ! 文芸作品・工芸品などの展示や、おはなし会などを行います🍂

 

 

■定期イベント

・農業講座 年4回

毎度おなじみ農業のプロフェッショナル 豊嶋和人さんが、農業や園芸にお役立ちな情報を教えてくださります。

初回は4月22日(月)、「今から育てる夏野菜」です!

現在お申込み受付中! どしどし、ご参加ください😃

 

・LGBTQ講演会 年1回

ご自身もLGBTQ当事者である、香川県人権研究所理事 田中昭全さんを講師にお招きし、実体験を元に講演していただきます。

初回は5月12日(日)

田中さん監督の映画「エソラ」を上映予定ですよ📹

 

・大人のためのおしゃべり朗読会 年4回

講師は演劇作家・俳優・コキカル主宰の桐野カヲルさん。

大人だって朗読してみたい! おしゃべりするように声を出して、みんなで朗読してみませんか?

 

・郷土史講座 年3回

まんのう町文化財保護協会副会長・四国学院大学講師・佐文綾子踊保存会事務局 池内敏樹さんを講師にお招きし、3つのテーマで奥深い郷土の歴史を語っていただきます。

第1回「借耕牛」は、6月15日(土)開催!

お楽しみに🐄

 

・竹細工工作会 年2回

超絶技巧! 図書館マルシェや秋の読書週間にもご参加されている、竹細工同好会さんの工作会です。憧れのおしゃれな竹細工、作れたらとっても素敵ですね😊✨

 

・福祉と認知症サポーター養成講座 年1回

まんのう町地域包括支援センター主催の講座になります。

これからの社会に必要な福祉の知識を学んで、認知症の人やそのご家族に寄り添う認知症サポーターになりませんか?

 

他にも「クリスマスおはなし会」「本の福袋」「新春カルタ遊び」「防災教室」「大人のための発達障害講演会・相談会」となど、恒例のイベントを予定しています。

 

 

■展示

・人権啓発パネル展示 5月2日(木)~5月20日(月)

男女共同参画社会をテーマに、パネルを展示します。

まんのう町役場でも同時開催しますので、お近くの展示場にぜひ足を運んでみてください。

 

 

気になるイベントはありましたか?

開催日が近づいてきましたら、順次Facebookでご案内していきますので、ぜひお越しください!

 

カテゴリー: 未分類 | 2024年度のイベント はコメントを受け付けていません

🍓3月&4月のおはなし会🌷

黄色い菜の花が畑でゆらゆらと揺れ、桜もようやく咲き始めました🌸
一気に春の足音が近づいてきましたね。

今月も、心がほんわか温かくなるような素敵なおはなし会が行われましたよ🌷

 

 

3月1日はあかちゃんのためのおはなし会を行いました。
今月のおはなし会は「春です。おでかけしよう!」をテーマに本を読みました。

絵本の中の動物を真似て、ママと一緒に口や鼻を優しく触って、親子の触れ合い遊びを楽しみました☺

おててをひらいたり✋とじたり✊
みんな手遊びがとっても上手!

ネコにかいじゅう…色々な生き物が出てくる仕掛け絵本。
最後にみんなが仲良く手をつないでいる場面を見て自然と親子でギュッと手をつないでいました🥰

絵本の読み聞かせや、わらべ歌に触れ合い遊びと、今月も親子で楽しい時間を沢山過ごしたおはなし会でした。

 

あかちゃんのおはなし会が行われる毎月第1金曜日の10時から12時までは「あかちゃんタイム」。

あかちゃん連れの方も気兼ねなく図書館にお越しください。

本を通じて図書館が交流の場となれるよう、お手伝いさせていただきます💓

 

3月9日はさぬき語りの会さんによるおはなし会。

今回は「はじめての体験!? 1人だけのためのおはなし会」❕❕
語りを中心におはなしをしてくれました。

まずは体と心をほぐす準備から…じゃんけん手遊びから始まりました✊✌️🖐️
香川の地名が出てくるわらべ歌を使った手遊びをみんなで楽しみました🎵

 

参加をしてくれたお子さんは、人生初めての紙芝居とのこと!
紙芝居舞台の効果もあり、おはなしを集中して聞いていました。

 

今月は、ストーリーテリングのおはなしを2つ語ってくれました。

1つめは笑い話🤣

お母さんにおつかいを頼まれた男の子。言いつけを守って帰ってくるのですが失敗ばかり…その失敗が面白くてクスッと笑えるおはなしでした。

 

2つめはこわ~いお話😱

静かにおはなしは始まり、語りが続いていきます。

最後にビクッ!!!!
しかし、参加していた子どもは無反応…😐

周りの大人たちがビックリしてしまい、怖いおはなしだったのに最後はみんなで大笑いしたおはなし会でした☺

 

 

 

3月17日はすまいりぃさんによるおはなし会が開催されました。
今回は「たべもの~春」をテーマにおはなしを読んでくださいましたよ🌸

手袋シアターを使った手遊びから始まりました。
キャベツの中からあおむしが出てきて…最後、あおむしは何に変身するのかな?

続いての大型絵本も、あおむしの出てくるおはなしでした🐛

 

紙芝居では、お弁当には欠かせないおにぎりのおはなし🍙
おにぎりの中身は、すっぱい顔になっちゃうあの具材を入れたら、何で巻くのかな?との声掛けには

「のり!!」

との声が上がりました😊

 

さあ、次はおべんとうのおかずを作っていきますよ。
空っぽのお弁当バスに乗ってくるのは、みんなの大好きなおかずたち🍱
次々とおかずはバスに乗っていきます🚌

満員になった頃には、おいしそうなお弁当が完成✨

少しずつ暖かい日も増え、色鮮やかに変わりつつあるいつもの散歩道🌷
お弁当を持ってお出かけしたくなるような、楽しいおはなし会でした。

 

 

 

3/23には、大人のためのおはなし会を実施しました。
最初はストーリーテリング「あなのはなし」。
部屋の電気を消して、おはなしの世界に。
穴? ちょっと不思議なおはなしを楽しみました。

続いて、絵本の読み聞かせ、 『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』。
最初の回でも紹介した、この本の作者バージニア・リー・バートンさんの作品。
白黒モノトーンで描かれる機関車の巻き起こす騒動にびっくり!

最後は、香川県の桜の開花予想が三日後ということで、絵本『さくら』を読んで、
参加者の皆さんと一足早くお花見をして終わりました。

2024年度の大人のためのおはなし会は
奇数月 第一土曜日10:30から
開催します。

次回は5/4(土・祝)です。
どうぞお楽しみに!

 

 

今月のおはなし会で読んだ本はこちらです。

2024年度、4月からのおはなし会は、

 

図書館フタッフによる赤ちゃんのためのおはなし会  毎月第1金曜日 10:30~

さぬき語りの会さんのストーリーテリング  毎月第2土曜日 14:00~

すまいりぃさんの絵本と遊ぼうおはなし会  毎月第3日曜日 10:30~

 

そして隔月でプログラムが変わりますよ❕❕

奇数月の第1土曜日は、図書館スタッフによる大人のためのおはなし会

偶数月の第4土曜日は、本と生きよう!読書運動さんによるおはなし会(もしくはおはなし工作会)、

を行います😆
詳しくは図書館内の案内ポスターやチラシをご覧くださいね。

 

そして来月のおはなし会はこちらです。

4月27日(土)は、本と生きよう!読書運動さんのおはなし工作会がありますよ😆
読み聞かせの後、ぱくぱく人形を作ってあそぶ工作会を行います。
10時30分からと、13時30分からの2回行います。
工作会にはお申し込みが必要です。
図書館カウンター、もしくはお電話で受付中です。
どんな人形ができるかな?

 

図書館ではこれからも、大人も子どもも家族そろってみんなが楽しめるおはなし会を行っていきます。

みなさまのお越しをお待ちしてまーす🎵

カテゴリー: おはなし会 | 🍓3月&4月のおはなし会🌷 はコメントを受け付けていません

本から学ぶ防災教室 開催!

2月25日(日)に、本から学ぶ防災教室を開催しました。

図書館スタッフが行うのは今年で2回目です。

今回は、小学生のお子さん2名を含む7名の方が参加してくれました。

図書館にある本とまんのう町が作成したハザードマップを使って

事前に準備をおこなう大切さについて紹介しました。

みなさん、非常持ち出し袋は用意していますか?

特別に購入しなくてよいので、自分のリュックに普段使っているもので準備しておきませんか?

持出し袋の中身はどんなものを入れる?

必要なものは人それぞれ。自分にあわせて準備ができるといいですね。例えば、こんな感じ!

今日は新聞紙スリッパと風呂敷でリュックサックをみんなで一緒に作ってみました!

風呂敷2枚でリュックになるから、バックの隙間にちょこっと入れておいたら便利ですよ。

最後には参加者のみなさんと防災の交流をおこないました。

みなさんの実践などを聞く機会が持ててお互いに参考になりました。

みなさん、貴重なご意見、ありがとうございました。

まんのう町立図書館では、今回紹介した本以外にも、防災に関する本が数多くあります。

ぜひ、参考にしてご家庭での備えに活用してくださいね。

また今回の防災教室内では、まんのう町内のハザードマップを確認しましたが、

出かける場所はまんのう町内だけではないので……

・国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」→https://disaportal.gsi.go.jp/ から、

「わがまちハザードマップ」で地域のハザードマップのみかたをタブレットで確認しました。

スマホやパソコンからでも確認できるので、一度、確認してみてくださいね。

 

まんのう町のハザードマップは、まんのう町立図書館や町役場においています。

自由に持ち帰ることもできますよ。

 

 

―参考文献―

『いざというとき自分を守る防災の本4』 防災問題研究所/編 岩崎書店

『「もしも」のときに役に立つ!防災クッキング1~3』 今泉マユ子/著 フレーベル館

『クックパッド防災レシピBOOK』 クックパッド株式会社/監修 扶桑社

『台所防災術』 坂本廣子/著 坂本佳奈/著 農山漁村文化協会

『つくって役立つ!防災工作』 プラス・アーツ/監修 学研プラス

『防災・救急に役立つ日用品活用法』 羽田道信/著 風媒社

カテゴリー: 未分類 | 本から学ぶ防災教室 開催! はコメントを受け付けていません

第1回 大人のためのおしゃべり朗読会を行いました📖

みなさんは「朗読」と聞いて、どんなことを想像しますか。

声に出して本や文章を読み上げることを想像する方が多いと思いますが、それは一体音読、朗読、読み聞かせのどれなんでしょうか?

音読、朗読、読み聞かせの違いって何でしょうか?

 

そんなとっても奥深い「朗読」のイベントがスタートしましたよ❕

 

 

2月5日(月)に、「第1回 大人のためのおしゃべり朗読会」が行われました。

現在読み聞かせを行っている方や経験者の方など、7名の方が参加してくださいました。

はじめての開催ということで、お集まりいただいたみなさまからは、ドキドキ、ワクワクといった表情がうかがえました。

 

講師は、俳優で劇団コキカル主宰の桐子カヲルさん。

桐子さんはご自身の作品を創作するために2009年にコキカルを立ち上げ、作品企画・構成・出演を手掛けていらっしゃいます。

 

早速桐子さんの自己紹介からスタート。

参加者のみなさんも簡単な自己紹介を行い、続けて軽いストレッチと早口言葉のトレーニングを行いました。

続いて朗読会のメインワーク、テキストを手にみんなで朗読を行いました。

はじめての朗読会は、ドキドキと緊張で上手く読めるか心配という方や、声が小さくて聞きづらいかもしれないと心配されていた方もいらっしゃいましたが、みなさんとても真剣に、そして楽しそうに参加されていた姿が印象的でした。

 

今回の朗読会ではこちらの本を使用しました。

『はやくはやく!早口小学校』 間部香代/作 石川基子/絵 あかね書房

『カイロ団長』 宮沢賢治/作(青空文庫)

『カイロ団長』 宮沢賢治/作 こしだミカ/絵  三起商行

 

この朗読会では、読み手とそれを受け取る側の両者がお互いのことを考え、文章を楽しみながら読めることを目指しています。

音読・読み聞かせとはまた違う朗読の楽しさを、みなさんに味わっていただけるよう、これからもこの「大人のためのおしゃべり朗読会」を続けていきます。

 

来年度は

2024年5月13日(月)、8月5日(月)、11月4日(月・祝)、2025年2月3日(月)に開催の予定です。

声を出して朗読を楽しんでみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしております😊

カテゴリー: 未分類 | 第1回 大人のためのおしゃべり朗読会を行いました📖 はコメントを受け付けていません