💓2月&3月のおはなし会🌸

節分にバレンタインと、2月は楽しいイベントがたくさんありました👹💓
ひなまつりももうすぐ。春の訪れはなんだかどきどき、そわそわしちゃいますね。

2月も寒さに負けず、元気におはなし会を行いました!
春一番が運んできた春の気配に乗って、楽しくご紹介します。

 

2月2日は赤ちゃんのためのおはなし会が開催されました。
今月のおはなし会は「あったかくして春を待つ」をテーマに本を読みましたよ🌸

お母さんや兄弟とくっついたりぴったんこしたり、とってもあったかい😊
続く手遊びでは、みんなで一緒にトントントントン♪と…おじいさんのひげやほっぺにおててが変身❕❕

お母さんとお子さんでこそばしあいっこ😆楽しくふれあい遊びをしましたよ。

おはなし会の翌日は節分ということもあり、終わりは特別に「まめまき」の手遊び歌を歌って終わりました。
おはなし会当日は風も冷たく、春が待ち遠しく感じたおはなし会でした。

 

 

 

2月10日は、さぬき語りの会さんによるおはなし会が開催されました。
今回は「冬っぽい?もの」をテーマに色々なおはなしを読んでくれましたよ。

みのむしさんの人形が出てきてみんなでご挨拶😌をしたら、おはなし会のスタートです。

忍者が出てくるおはなしでは、一緒に手をたたくと👐👐忍者が増えたり、減ったり。
みんなで楽しく参加してくれました。
手遊びでは手裏剣を飛ばすまねをして、みんな忍者になりきって楽しそう😁

お次は、さぬき語りの会さんの時だけの特別!ストーリーテリングです!
始まりはちょっと怖いおはなし😨?と思っていたら…最後はみんな笑顔になりました。

パネルシアターでは、布団で寝ている虫や動物をみんなで当てっこ!

みんなで体を動かしてポカポカあたたかくなったおはなし会でした☺

 

 

 

2月18日、すまいりぃさんによるおはなし会が開催されました。
おはなし会当日は暖かくて天気も良く🌞沢山の方がおはなしを聞きに来てくれましたよ。
今回は「食になりました」をテーマに楽しいおはなしを沢山読んでくださいました。

絵がユラユラ動く絵本では、不思議な仕掛けにみんな夢中……👀
次に読んでくれたのは、『うごきません。』
タイトル通り、動かない動物に、次は動くはず❕とページをめくる度に、ワクワクしながら見入っていました。

大型絵本は見ごたえ抜群❕❕
目の前に迫る勢いで、興味津々な子ども達。

 

なんと70年前に発刊された貴重な紙芝居をすまいりぃさんが持ってきてくださいました。
味のある絵柄の紙芝居に大人の皆さんも楽しんでいる様子でした😊

今月のおはなし会は2月とは思えないくらいポカポカ陽気の中、たくさんの親子が参加してくれました。
様々なジャンルの絵本を時間いっぱい読んでくださり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

今月最後のおはなし会は、本と生きよう!読書運動さん。
2月24日に行われました📖

本と生きよう!さんのおはなし会は、いつも「本と生きよう」の歌からスタートします。歌を聞きながら、絵本で歌詞を味わいましたね。

読み聞かせした本の中に出てきた生き物が気になって、みんなで図鑑を見よう!という場面も…。

読み聞かせに戻ったら、みんなで絵本に集中!
おはなしの力ですね😊

最後は、みんなでおはなしをつなげるワークです!

木の香りのする、何も書かれていない本を使って、みんなでおはなしをつくって楽しみました。

 

今月のおはなし会で読んだ本はこちらです。

来月のおはなし会はこちら↓↓↓
来月は、大人のためのおはなし会がありますよ~😊
素敵なおはなしの世界を一緒に楽しんでみませんか?

いよいよ春到来。
3月もわくわくする楽しいおはなしをたくさん用意して、待ってるよー😊

 

カテゴリー: おはなし会 | 💓2月&3月のおはなし会🌸 はコメントを受け付けていません

2月の展示

今年は2月後半から暖かい日が続きました。もう春ですね。

ついこの前までお正月だったのに、早いものです。

今月は節分やバレンタインデーもありました。楽しくお過ごしでしょうか?

 

 

まんのう町立図書館では、一足早いひなまつりです🎎

入口横では、7段の立派な雛飾りがお出迎え!

春ですね。華やかですね✨

お雛様の隣には、ひなまつりに関する本を置いていますよ😊

ぜひ、手に取ってくださいね。

 

 

特設コーナーは「福袋の中身大公開」

お正月イベント、本の福袋の中身を一挙展示!

スタッフが選んだ個性的な本がたっくさん!

普段あまり手に取ることのない本との、新しい出会いが待っているかも!?

 

 

ミニ特設コーナーは「平安時代」「あま~いおはなし」「大きくなったね」

今、大河ドラマで熱い!平安時代の本に、あま~いお菓子、生命力あふれる成長の本といった、春らしいラインナップとなっています。

 

 

2月23日(金)には、LGBTQ講座『みんなが「らしく」生きるには』が開催されます。

それに合わせて、LGBIQに関する展示も行っています。

今回はミニ特DもLGBTQ特集!

カラフルな合体展示となっていますよ~🌈

あなたはどんな「らしさ」を思い浮かべますか?

「らしさ」は人それぞれ。人の数だけあるのです。

だれもが自分らしく生きる社会になるには、わたしたちにできることは何か一緒に考えてみませんか?

 

 

イベントに関連した展示は他にもあります!

 

2月25日(日)開催の防災教室に合わせて、多目的室前で防災の展示も行っていますよ。

年に一度、防災の備えを見直しましょう!

被害を小さくするために、住んでいる場所や勤務地などの危険な場所を知り、いざという時に訳に立つ風呂敷術や防災対策を学びましょう。

 

 

楽しいことたくさん、花粉症はもうたくさん💦

これから本格化してくる春をめいっぱい感じながら、ぜひ図書館にお越しくださ~い🌼

 

カテゴリー: 未分類 | 2月の展示 はコメントを受け付けていません

第22回ブログ版農業講座「家庭で作る切り花について」

今年の冬は暖冬と聞いていた通り、天気の良い暖かい日も多いですが、それでもたまにやって来る冬将軍の厳しいことと言ったら……⛄

寒さに負けずにお仕事をされるみなさん、お疲れさまです。

 

今年度最後の農業講座が1月22日に行われました。

テーマは「家庭で作る切り花について~種・苗の入手から産直出荷の仕方まで~」。

久しぶりにお花がテーマということで、たくさんの方が参加してくださいました。

講師はおなじみの豊嶋和人さん。豊富な知識と分かりやすい解説で、今回もみなさんしっかりとお話を聞いていらっしゃいました。

実際に使われている道具を持参していただき、畑で使う様子を再現されたり、使い方を解説されると、みなさん興味津々な様子でした。

また、質問も次々と飛び出し、豊嶋さんも急遽インターネットで検索しつつ回答するという場面も……

みなさんの熱意が伝わる農業講座でした🌼

 

さて、ここからはフォローアップをお届けします。

それでは豊嶋さん、よろしくお願いします。

 

 

農業講座「家庭で作る切り花について」にお集まりいただきありがとうございました。

 

前半、お花と野菜を一緒の畑で作る理由と楽しみについてお話しましたが、このブログではそのあたりのお話をもう少し掘り下げてみたいと思います。とはいえいつもと同じお話では面白くありませんから、まずは私が昨年の秋に受講したIPMアドバイザー講習のことを。

 

IPMというのは総合的病害虫管理の略です。農薬だけではなくありとあらゆる手段を用いて環境やコストにも配慮した適切な病害虫防除をしましょうというのがIPMです。この言葉自体は数十年前からあるのですが、ようやく近年普及が進みつつあります。

 

この講習では主に天敵(いわゆる益虫)を利用した害虫防除について勉強をしたのですが、その中でも楽しみにしていたのが露地作物を土着の天敵昆虫の助けを借りて栽培する技術の講義です。ずっと講義を受けたかった宮崎大学の大野和朗先生がわざわざ岡山まで来てくださるというのだから行かない手はありません。

 

この分野は特に近年国内外で様々な成果が発表されています。しかも購入天敵を利用しないため、誰でも取り組め、さらには小面積のほうが取組みやすいという特徴があるんです。天敵を集め、維持するために畑には野菜以外にソルゴーや麦などのイネ科植物、ソバ、クローバー、アリッサム、マリーゴールドなどを作物、時期、集めたい天敵に応じてチョイスして植えます。楽しそうでしょ?

 

イネ科植物以外はたいていきれいなお花を咲かせる植物です。作物以外のものを畑に植える余裕などないという方もいらっしゃるかもしれません。それならばそういう天敵誘引の機能を持つと同時にテーブルフラワーやガーデンフラワーや仏花としても楽しめるお花であればなおいいのではないかと、あれこれ研究しているところです。

 

大野先生によりますと、一般的には白くて小さな花が長く咲くものがよいそうです。今頃の花壇でよく見かけるアリッサムなどはよい例です。あとは春ごろならコリアンダー、夏から秋にかけてならソバですね。

 

アリッサムです。アブラムシの天敵ヒラタアブやアザミウマの天敵ヒメハナカメムシを集めます。

小さくて白い花ではないのですが、この季節にお花が楽しめて、その前後に天敵昆虫を集めるのが講座後半で育て方を説明しましたキンセンカです。秋に植えつけしますと11月いっぱいくらいまで、最近話題の天敵カメムシのタバコカスミカメをよく葉の裏などでみかけます。その後、お彼岸くらいまでお花を楽しんだあとも、脇芽からどんどん花が咲き、ミツバチやヒラタアブ、ヒメハナカメムシに花粉を提供します。暑くなって切り戻したあとにはまたタバコカスミカメがやってきます。タバコカスミカメは葉の組織のなかに産卵しますので産卵できる植物が決まっているのですが、どうやらキンセンカにも産卵できるようで、夏には幼虫もみかけます。

この分野はまだまだ新しい発見がありそうです。思わぬ花が野菜を守ることもあるでしょう。まずは白くて小さな花それとキンセンカからはじめてみませんか。

 

今回の参考文献

参考文献

農文協 編『農家が教える切り花40種』(627 ノ)

大石一史 編著『キクをつくりこなす』(6275 オ)

根本久, 和田哲夫 編著『天敵利用の基礎と実際』(6158 ネ)

『現代農業』誌 2023年8月号

 

豊嶋さん、ありがとうございました。

農業に関するご質問は図書館内の質問用紙やメールでも受け付けております。
豊嶋さんがご回答くださいますので、農業講座で聞きたかった、聞きそびれてしまった…などにもぜひ、ご利用くださいね。

 

次回の農業講座は4月22日(月)、「今から育てる夏野菜」をテーマに開催予定です。

ゴールデンウィーク前からでもまだ間に合う!? 夏野菜の作り方、育て方を学びますよ。

募集告知は図書館内の掲示物やフェイスブック、告知放送で行います。
気になる方はぜひご参加くださいね❕❕

 

図書館はこれからもまんのう町の農業を応援していきます😉
一緒に農業を盛り上げていきましょう!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第22回ブログ版農業講座「家庭で作る切り花について」 はコメントを受け付けていません

🍊1月&2月のおはなし会⛄

2024年が始まりました🌄

寒さが一段と厳しくなり、山間部では雪化粧している様子も見られましたね⛄
下旬に訪れた大寒波のおかげで外出するのもなかなか難しかったのではないでしょうか。

そんな中、今月もたくさんの方がおはなし会に参加してくださいました。
ありがとうございました。

寒さに負けないよう、元気いっぱいお伝えしていきます😉✨

 

 

新年のおはなし会は、1月5日の赤ちゃんのためのおはなし会からのスタートです。

当日は暖かくてお天気も良く、沢山の方が参加して下さいました。

 

今年もいつものおはなし会の歌からスタートです🎶

「みなさんは雪を見たことはありますか?」と聞いたら、一緒に参加していたお兄ちゃんが「雪、見たことある!」との大きなお返事を返してくれましたよ。

お正月気分が伝わってきそうな赤いだるまさんのセリフに合わせて

たくさんのかわいい声が聞こえてきました。

 

あ~がりめ🙄さ~がりめ🙃ぐるっとまわって?

お目めを上げたり、下げたりと楽しい顔遊び。上手にできたかな?

楽しい冬のお話やお正月を感じられるお話など、今月も色々なお話を皆で楽しみました😊

 

今年もあかちゃんとお母さんにが一緒に楽しんで頂けるようなおはなし会を開催してまいります。ぜひ、図書館に遊びに来てくださいね。

 

 

 

1月13日は、さぬき語りの会さんのおはなし会が開催されました。

小さなお子さん~小学生の児童まで幅広い年齢の方が参加してくれました。

今回は「冬」のお話を読んでくれましたよ。

 

最初のお話は、雪についた動物の足跡をみんなで当てっこ。

何の足跡かな??みんな興味深々で参加してくれました。

 

お次は、お餅づくしの手遊びとおはなしを楽しみました。

紙芝居では、おじいさん、おばあさん、どろぼうのやりとりに子どもたちはクスリ☺と笑みがこぼれていました。

最後はパネルシアター。

絵人形の影を見て食べ物だったら○、食べ物ではなかったら✕を大きく手で作りながら答えてみんなで楽しみました。

答えは、予想通りな物から意外な物まで…大盛り上がりのおはなし会となりました。

 

 

 

1月21日にはすまいりぃさんのおはなし会が開催されました。

今月もたくさんのお友だちが来てくれましたよ。

 

まず最初のお話は、動物やタコが次々と謎の穴にはまっていく面白いお話。

男の子からは「頭が抜けない😲!!」との声もあがり…でもね、絵本を逆さにして

トントンと下に叩いてみると??

どうなるかは、図書館の絵本で見てみてね。

 

参加してくれた子どもたちからの絵本のリクエストにもこたえて読んでくださいました。

 

おはなし会の途中、とてもかわいくて面白い光景がありましたよ☺

お話を立ったまま聞く子どもたち。

すまいりぃさんもそのまま一緒に立って読んでくれました。

 

今月のおはなし会も楽しい絵本をたくさん読んで頂きました。

 

 

今月最後は1月27日に行われた、本と生きよう!読書運動さんによるおはなし会でした。

12月16日の前回に続いて、絵本の読み聞かせのあと、「おはなしをつなげるワーク」をしてくれました。

参加してくれた女の子が連れていたうさぎのぬいぐるみからおはなしがはじまります…ドキドキ(*^-^*)

参加者みんなでおはなしをつなげていく中で、新しい登場人物が出てきたり、思わぬ展開が起こっていくのがおもしろかったです。

みんなで作ったほのぼのとしたおはなしの雰囲気は、読み聞かせの中で読んだ『はなになりました』(内田麟太郎/文 南塚直子/絵 童心社)で、リスさんやアリさんやトリさんが笑顔になっているお話からもつながっていたのかも知れません。

今日その場に集まった人たちでおはなしをつくる楽しさ、、、一度みなさんも味わってみませんか? 来月もお楽しみに♬

 

今月もたくさんの本との出会いがありました📚
今月のおはなし会で紹介した本はこちらです。

来月のおはなし会の予定です。

毎月、子どもたちと本との出会いを大切にしたおはなし会を開催しています。

図書館に本を借りに来たけど、どこからか楽しそうな声が聞こえてきたら是非おはなしの部屋を覗いてみてくださいね。

カテゴリー: おはなし会 | 🍊1月&2月のおはなし会⛄ はコメントを受け付けていません

救命講習で安心、安全を

毎週火曜日は休館日ですが、図書館では館内整理日として本の整理や研修を行うことがあります。

先日の館内整理日は、救命講習を実施しました。

コロナ禍があり3年ぶりの実施となった今回、仲多度南部消防組合消防本部より、救命救急士と消防士のお二方にお越しいただき、心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などについてお話していただきました。

救急車を要請してから実際に現場に到着するまで、全国平均で約8分。命をつなぐリレーの「第2走者」として、私たちにできることとは?

今回初めて講習を受けるというスタッフも多く、みんな真剣な面持ちで聞き入っていました。

座学の後は人形を用い、心肺蘇生(胸骨圧迫・人工呼吸)、訓練用のAEDを使用しての訓練を行いました。

大切なことはとにかく心肺蘇生を続けること。もしもの時に備えてスタッフ全員、本気で臨みました。

 

そのほか、正しい止血法や気管に異物が詰まった場合の除去方法を教わりました。

 

まんのう町立図書館・スポーツセンターまんのうのロビーにはAEDを設置しています。

目にしているけれど気づいていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

公衆電話が設置してある柱の側面にありますよ。

ぜひ一度、確認してみてくださいね。

 

みなさまに安全に、安心してご利用いただくために、これからもスタッフ一同努めてまいります。

カテゴリー: 未分類 | 救命講習で安心、安全を はコメントを受け付けていません

新春かるた大会2024 開催!

今年もいろいろなイベントを開催していきますよ~。

新年のイベントの新春かるた大会。コロナでしばらくぶりの開催となりましたが、

冬休み最後の1月8日(月)におこないました!

今回、使ったかるたは、なんと! まんのう町立図書館のオリジナルかるたです♪

このオリジナルかるたは、昨年度、利用者のみなさんからかるたのことばを募集して、

図書館スタッフが絵を考えて作成したものです。

みなさんの協力があって、オリジナルかるたが完成しました!本当にありがとうございました。

 

このかるたをとおしてまんのう町立図書館について知ることができるので、これからも折に触れ、かるたをお披露目していきます。

 

オリジナルかるたでのかるた大会は今回がはじめて。

とうとう完成したかるたの初お披露目ですとお話したら、

参加者のみなさん、喜んでくれました!

参加してくれたのは、こども園のお子さんから小学校高学年までのみなさん。

参加者のみなさんからは、「楽しかった!」と喜んでもらえました!

今回は、お正月イベントということもあり、一番多くかるたをとることができた人には

かるたの一覧が載った下敷きをプレゼント。また、参加者のみなさんには、かるたの絵柄のしおりをプレゼントしました。しおりは、本を読むときに使ってくださいね。

 

完成したかるたは、よみ札と絵札を図書館ロビーにはっています。みんなの力で完成したかるたでまんのう町立図書館のことをもっともっと身近に感じてもらえると嬉しいです♪

ぜひ、ご来館くださいね。

カテゴリー: 未分類 | 新春かるた大会2024 開催! はコメントを受け付けていません

1月の展示

2024年が始まりました🐉

みなさま、新年をいかがお過ごしでしょうか?

今年もまんのう町立図書館では、みなさまに楽しんでいただける展示をどしどし企画してまいります!

 

 

それでは早速、今年最初の展示紹介をどうぞ!!

 

 

📖🐉.。oO(♪)

 

 

年末の風物詩、紅白歌合戦。みなさまはどちらを応援しましたか?

年明け一番の特設コーナーは「紅白どっち派?」

紅白の本が競い合って並び立つ、華やかで縁起の良い展示です!

いろんなジャンルの本が集まりましたよ😲

じっくり選ぶのも、おみくじ気分でぱっと手に取ってみるのも楽しそうですね♪

新たなマイブームを開拓できちゃうかも?

 

 

今月のミニ特設コーナーは「12」「便利?危険?インターネット」「夢」「ふるさと」

12、夢、ふるさとと、こちらもお正月らしいテーマが目立ちます♪

インターネットリテラシーの本も! 2024年も、安全に楽しくインターネットを利用しましょう!

 

 

SDGsコーナーは「目標17【パートナーシップで目標を達成しよう】」です。

2019年から私たちを大いに悩ませた「COVID-19」。COVID-19によって世界では国際的支援も物資が少ないなどの影響を受けています。

今回は世界・日本の取り組み方や自分たちが身近なことからできる本を紹介します。

 

 

ティーンズコーナーは「読んで味わう方言」

全国には豊かな方言の世界が広がっていますが、本の世界では共通語がスタンダードですよね。

でも、舞台となる地域は様々です。

方言で表現されることでいっそうリアリティが増し、生き生きとした生活の息遣いが感じられそうです。 ˙▿˙ )/<カリマイ カリマイ

 

 

ティーンズガラス面の展示は「こころ」のセルフケア

友だち、先輩、部活、テストに受験・・・

悩みやストレスを抱えることがあるかもしれません。

こころを自分でケアする方法やストレスを解消する本を読んで、疲れたこころを楽にしましょう。

 

 

不安な年明けとなってしまいましたが、こんな時だからこそ、本がみなさまの心に寄り添えることを願っています。

これからますます寒さが厳しくなってまいります。心身の健康に気をつけてお過ごしください。

まんのう町立図書館は、2024年もみなさまのお越しをお待ちしております!

 

カテゴリー: 特設展示 | 1月の展示 はコメントを受け付けていません

2024Happy New Year!🎍

新年、あけましておめでとうございます🎊

 

町立図書館は、本日1月4日(木)午前10時より開館しております。

 

光陰矢の如し🏹 もう令和6年です。

 

今年も設立10周年の昨年に負けじと楽しいイベントを企画してまいりますので、進化し続ける11年目のまんのう町立図書館をよろしくお願いいたします!

 

 

早速新年のイベント第1弾、恒例の「本の福袋」です。

今回も個性的なテーマがたくさん並んでいますね! お好きなものを選んで借りてみてください!

 

袋の中身は開けてからのお楽しみ ♪

 

どんな本が入っているのでしょうか?

 

本との新たな出会いを楽しんでくださいね。

 

大人20袋子ども20袋限定ですので、早い者勝ちですよ。

 

 

まんのう町立図書館オリジナルかるたを使ってのかるた大会ももうすぐ!

1月8日(月)10:30からの開催です!

こちらのかるたは、みなさまから読み札の言葉を募集して制作した、開館10周年記念のオンリーワンなカルタ! みんなで力を合わせて作ったかるたでおもいっきり遊びましょう!

お申込みがまだの方、お電話でも受け付けています! ぜひぜひご参加くださいね!

 

 

みなさまのご来館をお待ちしております。

カテゴリー: 未分類 | 2024Happy New Year!🎍 はコメントを受け付けていません

年の瀬のご挨拶

今年も残すところ数日となりました。

 

クリスマスが終わったかと思うと、あっという間に年末になってしまいましたね💦

 

皆さまの2023年はどのような年でしたか?

まんのう町立図書館は、設立10周年の節目の年。新型コロナウィルスによる規制もなくなり、しばらく開催できなかったイベントもかえってきて、賑やかな1年となりました。たくさんの方にご来館いただき、心より感謝申し上げます。

 

来年もさらに図書館を盛り上げていけるよう、スタッフ一同邁進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

図書館では、新年のイベントに向けて絶賛準備中!

新年のイベント第1弾は、恒例の「本の福袋」です📚

大人20袋、子ども20袋の数量限定ですので、お早めにお越しくださいね (^_-)-☆

 

1月8日(月)10:30からは、みなさまのお力添えで完成にこぎつけた、まんのう町立図書館オリジナルかるたでのかるた大会が開催されます😃

こちらは要申込となります。

どしどしご参加くださいね😊

 

 

12月29日(金)~1月3日(水)は年末年始の休館となります。

 

期間中の本の返却は、図書館南側壁面(駐車場側)の返却ポストをご利用ください。

 

尚、DVD、CD付き本、大型絵本、紙芝居等は、破損の恐れがありますので、1月4日(木)以降に図書館カウンターでの返却をお願い致します。

 

 

新年は、1月4日(木) 午前10時から開館いたします。

 

 

これからますます寒さが厳しくなってまいりますが、みなさま体調にお気をつけください。

 

来たる年が、みなさまにとって素晴らしい1年となりますように。

2024年も、みなさまのご来館をお待ちしています。

 

まんのう町立図書館 スタッフ一同

カテゴリー: 未分類 | 年の瀬のご挨拶 はコメントを受け付けていません

🎄12月&1月のおはなし会🎍

いよいよ12月、もうすぐ大みそかにお正月ですね。

12月に入ると冬らしく、身を切るような寒さの日も増えました⛄

そんな冷たい風に負けないよう、図書館では今月も楽しくて素敵なおはなし会をたくさん行いました☺

今月はちょっと特別なクリスマスおはなし会もありました🎄

それではおはなし会の様子をちょっとずつ見てみましょう😊

 

 

12月1日は、あかちゃんのためのおはなし会を行いました。
テーマは「ぽかぽか」。こころもからだもぽかぽかとあたたまるおはなしや手遊びが続々登場しました🎶

手遊びからスタートし、次にとってもかわいい動物さんが登場する絵本を読みました📚

ページをめくるごとにいろんな動物さんが出て、子どもたちも興味津々。
たくさんの動物さんと出会ったところで、続いては手遊び。こちらでもパンダ・うさぎ・コアラになって、楽しくリズム遊び🐼🐰🐨
最後はお母さんが子どもさんをぎゅっとやさしく抱きしめてあげていました。

動物さんは紙芝居でも登場❕
いろんなところがのびてのびて…思わず体ものびーっとしちゃいそう。
最後の絵本は、やさいさんやくだものさんが順番にお風呂に入っていきますよ🌽🍌
みんなほかほかになってとっても気持ちよさそうな様子に、大人も子どももほっこり😊

絵本を読んでいる間も、手遊びをしている時も、おかあさんとあかちゃんがしっかり触れ合って、おはなし会の時間を楽しんでくれている様子が伝わり、とてもここちよい、あたたかいおはなし会になりました。

 

 

12月9日は、さぬき語りの会さんによるおはなし会でした。

最初に登場したのはモコモコのかわいいパペットくまさん🐻

おちゃをのみにきてください、とくまさんが誘うと、子どもたちもそっと近づいてくまさんと握手。子どもたちはとってもうれしそう💗

指と手のひらを使った手遊びでは、たぬきさんに借りた火を、手のひらでこすり合わせてあつあつにしたら…ほっぺにぎゅっ❕

おしりもぎゅっとあたためて、ほっぺもおしりもぽかぽかになりました。

サンタさんが登場するクリスマスにちなんだパネルシアターでは、子どもたちもクリスマスツリーの飾りつけをお手伝い🌟

お星さまやプレゼントの箱など、素敵なクリスマスツリーが完成しました❕

ぽかぽか陽気に負けないくらいの、和やかなおはなし会でした。

 

 

12月16日に本と生きよう!読書運動さんのおはなし会が開催されました。
今回は「あったかい、つなげるおはなし」をテーマで開催してくれましたよ。

まずは「あったかい」お話の読み聞かせから…

お話からも温かさが伝わってきそうですね

次は「つながるおはなし」を参加者みんなで楽しみました。

最初の人が1ページ目に始まるお話を考えて、次の人が2ページ目に繋がるお話を考えていき…最後は全員が想像していなかったような面白いお話が完成しました。

おはなし会当日は、朝からあいにくの曇り空⛅

みんなで楽しんだおはなし会の後は

きっと心もポカポカ温かくなったのではないでしょうか?

 

 

12月18日すまいりぃさんのおはなし会が開催されました。

「冬・クリスマス」をテーマに開催時間30分間めいっぱい、冬とクリスマスが満喫できる絵本を読んでくれましたよ。

まず最初は『ふたりのサンタ』。少し不思議なおはなしから始まりました。🎄✨

こちらは大型絵本での読み聞かせ。おおきなカブがも~っと大きなカブとなり、とても迫力がありましたよ!

おなじみの「うんとこしょ!どっこいしょ!」の繰り返しのセリフでは、参加者全員で掛け声をかけて…

「やっと、カブはぬけました」

 

お次は温かいうどんのおはなし。女の子からは思わず「おいしそうねー」とのセリフも☺

最後のお話は、欧米では昔からクリスマスの定番となっている『くるみわり人形』

今月も楽しいおはなしを沢山読んでいただきました。

だんだんとクリスマス気分が近づいてくるようなおはなし会となりました。

 

 

そして…

12月23日にはとってもスペシャルなクリスマスおはなし会が、午前・午後と2回行われました🎄図書館スタッフに加えて、まんのう町内の小学校、中学校の学校司書さんたちも一緒に行います!

午前と午後では内容を変えて行いましたが、どちらの回もたくさんの方が参加してくださいました。

また、午前・午後とも満濃中学校の中学生ボランティアさんが参加してくれて、クリスマスおはなし会を盛り上げてくれました🎅

この日のために選んだ、クリスマスや冬にちなんだおはなし。
みなさん、じっくりと聞き入っていたり、時にはくすっと笑ってみたり。

また、歌のリズムに合わせて体を動かして、ちょっとした体操も楽しみましたよ🎵

クリスマスがテーマのパネルシアターが登場❕

「ツリーの上にはどんなものを飾るかな?」
「クリスマスにはどんなものを食べるかな?」

など問いかけると、みんな元気いっぱいに答えてくれました😆

最後はみんな一緒に歌に合わせて鈴をシャンシャン鳴らして演奏🎵
図書館いっぱいに広がる鈴の音が、クリスマスムードを高めます。
サンタさん、うちにもきてくれるかな?

図書館からのクリスマスプレゼント、みんなの心にお届けできていたらいいなあ🎁

大人から子どもまで、たくさんのキラキラ✨な笑顔に包まれて、忘れられない、素敵なおはなし会になりました。

 

今月も、おはなし会に参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
今月のおはなし会で紹介した本はこちらです🎄

 

さて、2024年最初の月のおはなし会はこちらです。

いつもの楽しいおはなし会がいっぱいです。
ぜひご家族で聞きに来てくださいね。

今年一年、まんのう町立図書館のおはなし会に参加してくださり、ありがとうございました。
来年もみなさんの心にすてきなおはなしをお届けしていきますので、どうぞお楽しみに❕

みなさん、すてきな年末年始をお過ごしくださいね😊

カテゴリー: おはなし会 | 🎄12月&1月のおはなし会🎍 はコメントを受け付けていません