展示が入れ替わりました🎋

展示コーナー、入れ替わっていますよ~😃
夏休み目前! ということで、長いお休みを楽しく過ごすために、お役立ちな本がたくさん集まっています!

 

特設コーナーは、「どこ行く? さあ、出かけよう!」

お出かけ先はもう決まりましたか?
展示を活用して、楽しい夏休みを過ごして下さいね✨

 

今回の作家を深ぼりのコーナーは、生物学者、福岡伸一さん!

2025年大阪・関西万博で、テーマ事業「いのちを知る」を担当、シグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」をプロデュースされています。

 

今月のSDGsコーナーのテーマは、目標11「住み続けられるまちづくりを」です。

もしものために日頃から防災意識を持つことは大事な命を守る第一歩になります。地域ごとのハザードマップを見ていざというときにどうすればよいのか考えておくことも大事ですね。ハザードマップはまんのう町立図書館にありますのでこの機会にご覧ください。今月は災害のそなえ方や、多様性社会の中で住みやすい町とはどんな町なのかなど参考にしてもらいたい本を紹介します。

 

課題図書のコーナーもできていますよ~📖

今年の課題図書はもちろん、過去の課題図書もたくさんありますので、ぜひ夏休みの宿題に役立ててくださいね!

 

ティーンズコーナーは「戦後80年を考える」

今年は、戦後80年です。いつまでも平和な世界であることを願って、戦争と平和について、改めて考えてみましょう。

 

 

カテゴリー: 特設展示 | 展示が入れ替わりました🎋 はコメントを受け付けていません

郷土史講座「満濃池と空海~空海の築造伝説~」

6月21日(土)10:30~12:00
会議室にて郷土史講座「満濃池と空海~空海の築造伝説~」が開催されました!
大勢の方がご参加くださいました!
満濃池は大人気ですね😊

 

…ところで「伝説」ってどういうこと?
まずそう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
だって満濃池を空海が造ったって有名なことなのに。

でも研究者は、空海が造ったと「云われる」満濃池、と言うんだそう🤔
今回の講座では、その理由を池内先生に伺いました。

まずは満濃池の基礎知識から。
昔の満濃池に見られるものは、護摩壇岩、堰堤、余水吐、池之宮…
ここで先生からクイズ「この中で今も残っているのは何でしょう?」
池之宮との予想される方が多かったのですが、答えは護摩壇岩でした。
池之宮があったところは、1959年の工事で削り取られてしまったというのです😨
現在では、池之宮があったところの向かい側に、神野神社となって存在しています。
あらら、ちょっぴりイジワルなクイズですね(笑)

ではなぜ護摩壇岩が残ったのでしょう?
護摩壇岩は、修築工事中に空海が護摩を焚き続けたところ…つまり、空海と満濃池を結びつける重要な場所。人々の信仰心が、護摩壇岩を残したのではないか?とのことです。

史料ではどうなっているのでしょう?
たくさんの史料が、満濃池と空海の関わりを伝えています!
しかし、史料の読み解きには注意が必要…成立年代や作られた経緯など、検討すべきことが山積みです💦
ご紹介くださった史料をひとつひとつ解説してくださいました。
結果、空海と満濃池の係わりの示す記述のある史料は、どれも後世のものだったり、作り手が意図的に追加したものだったり…体裁のおかしな公式文書も。
ちなみに、同時代の史料には空海に関する記述は見当たらないようです。

お次は、考古学的な考察。
満濃池の水で丸亀平野を潤すためには大規模な用水路が必要です。どうなっていたのでしょう?
昔の土器川や金倉川は、ご存知の通り暴れ川!これをコントロールできなければ、用水網を敷くことはできません。流域に満濃池の水を通せるような大規模な灌漑技術は、古代にはなかったそうです。
(個人的に気になったのは、だとしたら古代の満濃池ってなんのために造られたの🤔)
現在のような一面の水田が丸亀平野に見られるようになったのは、なんと近代以降!?
つい最近でびっくり😲

空海と満濃池の関わりは、学術的には否定されているんだそう…😞
11世紀に「空海はまだ死んでおらず、今も高野山で人々のために瞑想している」という信仰が興ってから、史料に伝説が接ぎ木されていくような形で関係が説かれていったとのことでした。

 

でも、学術的な正確さばかりが歴史ではありません!
ユネスコ無形文化遺産に登録された「綾子踊り」とも深く関わる先生はおっしゃいます。
変化していくこともまた、歴史なのだと。
人間の心が育む伝説も、歴史のひとつの側面。
護摩壇岩を残したような人々の信仰がなければ、今日の満濃池の姿もなかったのですね。

 

今回の郷土史講座は、史料を批判的に読み解いていく先生の眼力がキラリと光る講座となりました。
見事な読み解きに、思わずうなり声がもれる場面も。
あんなふうに史料を読めたら、ものすごく面白いだろうなぁ…✨✨

 

今回の講義内容は、池内先生がご自身のブログ「瀬戸の島から」で公開してくださっています!
とっても詳しくて勉強になりますよ😲
ぜひご覧ください!

https://tono202.livedoor.blog/archives/32392058.html
https://tono202.livedoor.blog/archives/32396290.html

 

次回の郷土史講座は、8月24日(日)
「中寺廃寺跡」をテーマに開催されます!
詳しい内容につきましては、後日、館内掲示のほか、図書館ホームページやFacebook、告知放送などでもご案内いたしますので、こちらもぜひご参加ください!

カテゴリー: 講座 | 郷土史講座「満濃池と空海~空海の築造伝説~」 はコメントを受け付けていません

6月&7月のおはなし会

今年は早くも梅雨明けとなりましたが、今月のおはなし会では梅雨らしいおはなしがたくさん登場しました🐸
一足早く七夕のおはなしも🌟
お空からふってきたようなすてきなおはなし会の様子を、ぜひご覧ください✨

6月6日(金)10:30~ あかちゃんのためのおはなし会

梅雨の訪れとともに開催されたあかちゃんのためのおはなし会では、
季節のくだもの、かえる、雨といった、6月をイメージするものが出てくる
絵本などを紹介。

雨の音ってどんな音?いろいろあるね。雨の音を楽しみました。

ひらひら~。布を使ってみんなで手遊び。

次回は7月4日(金)10:30~です。

 

6月14日(土)14:00~ さぬき語りの会スペシャルおはなし工作会

今月はまんのう読書週間に合わせてさぬき語りの会さんが、スペシャルおはなし工作会を開催してくださいました。

最初のおはなしは、何かをかけて食べる食べ物が登場しますよ。
「かけたものから思いつく食べ物は?」のクイズでは、答えに沢山のおいしそうな
食べ物が出てきました。

‘‘かける‘‘という動作に食欲がそそられますね😋

あれっ、おはなしの部屋の電気が消えた‼ 部屋の中もうす暗い😨💦
一体何が始まるの⁉

なんと、ブラックライトを使用したパネルシアター🔦
ブラックライトシアターのはじまり~はじまり~!

とってもキレイな天の川✨が光って見えましたね。
みんなうっとり、おはなしの世界に引き込まれていました。

工作会では色が変わるマジックスクリーンのカードを作成しました。

おはなしに工作、大満足なおはなし会でした🥰

 

6月15日(日)10:30~  すまいりぃおはなし会

梅雨まっただなかということもあり、『雨』をテーマにおはなしをしてくださいました。

今回は、小さな子どもさんとお母さんの一組だけだったので、絵本のリクエストにこたえてくださいました。
あおむしがくだものを食べる絵本では一緒になってむしゃむしゃと食べるしぐさも……。

すまいりぃさんのお膝の上にちょこんとお座りして大好きなキャラクターの絵本を読んでもらいました。
キャラクターを指さして声を出して笑いながら楽しそうにおはなしを聞いていましたね。

小さな子どもさんの読み聞かせの中では、今日のおはなし会で使用した「ふわふわ」のぬいぐるみ、「つるつる」ワニ、「がさがさ」のかえるのように、おはなしの中に出てくるものをいろんな触感で楽しむといいですよ、というお話しをお母さまとされていました。

 

6月28日(土)10:30~  本と生きようおはなし会

今日は「なにかなにかがうまれるおはなし」をテーマにおはなしをしてくれました。
子ども6名、大人5名と大勢の方が参加してくれましたよ。
いろんな動物がおどるおはなしの後にはみんなで立って楽しくおどってくれましたね。

ぽん!とたたくと何かが出てくるおはなしや、いろんな形のパンを焼くおはなしもしてくれましたよ。みんな何が出てくるのか、どんなパンが焼きあがるのかを考えて口にしてくれましたね。

おわんでおはなしでは、木で作ったボールや女の子、男の子、木、小鳥を、子どもたちやおうちの方が持っておはなしが進んでいきました。ナレーションも入って楽しいおはなしが完成しましたよ。みんなでまるい机を囲んでとっても楽しい時間を過ごすことが出来ましたね。ありがとうございました(^▽^)/

 

今月のおはなし会で紹介した絵本はこちらです。

来月のおはなし会の予定はこちらです。

カテゴリー: おはなし会 | 6月&7月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

としょかんマルシェを開催しました!!②

今回は、午前と午後に行った館内でのコンサートの様子をご紹介します。

 

2025年6月8日(日)10:00~11:30
本と生きよう!読書運動&すまいりぃ による「本と生きよう!おはなしコンサート」

午前は、本と生きよう!読書運動さんとすまいりぃさんによるおはなしコンサートを開催しました。本と生きよう!読書運動さんとすまいりぃさんは、普段からまんのう町立図書館でおはなし会を行ってくれているボランティアさんです。

本と生きよう!読書運動さんの読んでくれた本や歌はすべてオリジナル作品!大型絵本や、手を使った手からおはなしがはじまる楽しい参加型の歌をみんなで楽しみました。

すまいりぃさんは、『これはのみのぴこ』(谷川俊太郎/作 和田誠/絵 サンリード)の本を順番に読んでから、大きなロール紙を使い、みんなで声に出して読んでくれました。
ロール紙だけに参加者を巻き込んでみなさんを驚かせていましたよ😁

最後には、町民読書の日のテーマソング「本と生きよう」を、来てくださったみなさまと一緒に歌いました。一緒に歌ってくださる方を事前に募集し、歌うことが実現しました。

ボランティアさん、スタッフ、みなさまの歌声で会場が一体となり、心に残るおはなしコンサートとなりました。

本と生きよう!おはなしコンサート当日のプログラムです。

 

13:00~14:00
ギターフォークソンググループひだまりによる「
ひだまりコンサート」

午後からは、ギターフォークソンググループひだまりさんをお招きして、「ひだまりコンサート」を開催しました。
‘‘route22‘‘とプリントされた色違いのお揃いのTシャツを着て登場しましたよ👏
Tシャツにプリントされたroute22の文字は「心はいつでも22歳」を意味しているそう☺

今回演奏していただいた曲は、誰もが1度は耳にしたことのある懐かしい曲や、子どもたちにもおなじみのアニメソングなど♪
優しいギターの音色とともに心地よい歌声に観客のみなさんは聞き惚れていました🥰

会場にいた子どもたちとも共演し、楽しい時間を共有しました。

町民読書の日のテーマソング「本と生きよう」も演奏してくださいましたよ🎶多くの方が歌詞に共感してくださいました。
最後はファンの皆さまからアンコールの拍手が沸き起こり、会場全体があたたかい気持ちに包まれました。

ひだまりコンサート当日のプログラムです。

今回、午前・午後を通して、みなさんと歌うことができた町民読書の日テーマソング「本と生きよう」の歌は、まんのう町立図書館にとって、特別な歌です。

実は、「本と生きよう」の歌が生まれた5年前からコンサートを企画していました。ところが、新型コロナウィルス感染症の蔓延によりなかなか実現することが叶いませんでした。今回、12周年記念の節目にみなさまの協力を得て、やっと開催することが出来ました。

本と生きよう!読書運動の小山明子さんがかいてくださった「本と生きよう」の歌詞は、まんのう町立図書館が目指す図書館そのものです。

「ほんは たのしくて わくわくして こころにあかりをともしている」という歌詞のように、いつも本が寄り添ってくれているのを感じられるような場所づくりをしてきたいと思っています。

図書館はいつでもあなたを待っています。「ようこそあなたのとしょかんへ」

カテゴリー: 図書館マルシェ | としょかんマルシェを開催しました!!② はコメントを受け付けていません

としょかんマルシェを開催しました!!

2025年6月7日(土)まんのう町立図書館は、開館12周年を迎えました。これもひとえに、利用してくださる皆さまのおかげだと思っております。そんな皆さまの交流の場になればと始まった としょかんマルシェも今回で4回目。今年は、6月8日(日)に開催いたしました。
今回はロビーのマルシェだけでなく、館内でも工作会やコンサートなどイベント盛りだくさんの内容での開催でした。

今回は、ご出店してくださった店舗を順にご紹介していきます!(なお、あいうえお順でのご紹介とさせていただきます。)

 

◇いちごの輝さん

着物をリメイクしたシュシュやクルミボタンのヘアゴム、ポーチなど、かわいいものがたくさん!かわいらしいミモザのドライフラワーもありました。生き生きとしてとっても良い色でしたよ。

 

◇USA☆CANさん

おいしそうなお菓子や、ユニークな深海魚を刺繍したブローチやアクセサリーが、たくさん並んでいました。また、オーナーさんがお勤めしているというカフェで人気スイーツもお持ちくださいました。その中でも一番人気はいちごのスノーボールだそうです!

 

◇おおまえ屋さん

毎年、大人気のから揚げ弁当や、大きなエビフライが目を引くボリュームたっぷりのお弁当など、色々な種類のお弁当を販売してくださいました。たくさんあったのに、お昼前には完売!
他にも、これからの季節に活躍しそうなハンドメイドのかわいらしい帽子やポーチなども並んでいました。

 

◇ORIGAMI屋さん

折り紙で作ったとは思えない繊細で美しいアクセサリーやリースなど、たくさんの作品がありました。棒をくるっと回転させると、テープが広がってシャボン玉のような形になるおもちゃのワークショップでは、どの色でつくろうかと真剣に選んでいる参加者の姿がありました。

 

◇コスモスベーカリーさん
いつも大人気のコスモスベーカリーさん。さまざまな種類のパンや焼き菓子、あんこを使った和菓子を準備してくださいました。どれを選ぼうか、目移りするぐらいおいしそうでした!

 

◇さぬきクレープJキッチンさん
駐車場では、キッチンカーでクレープやロングポテトの販売してくださいました。あまいクレープにしょっぱいポテト…最高の組み合わせですよね!ベンチに座って、楽しそうに食べる様子も見られました。

 

◇サンフラワーまんのうさん

ひまわりオイルを使ったポン酢は、透き通ったひまわり色!どうやって作ったのでしょうか。出汁が効いていて酸味がきつすぎず、とてもおいしいのだそうです。
ひまわりオイルを使った洗顔石鹸のパッケージがとても素敵!スタッフにも愛用者がいるほど大人気です。

 

◇竹モノがたりさん

今年初出店の竹モノがたりさん。まんのう町でとれた竹で作ったマグカップやランプシェード、竹の葉で染めたバッグなどが竹の棚にオシャレにディスプレイされていました。まさに竹づくしですね!ハチクの葉を乾燥し、焙煎したというお茶は、どんなお味か気になります。

 

◇陶芸家 高橋康治さん

こちらも今年初出店です。「何焼きですか?」と質問すると、「しいていうなら高橋焼です」とのこと。漆を使った鮮やかな朱色のお皿が美しい!真っ黒な陶器でできた2匹の犬は、穏やかな表情で、見ているこちらもほのぼのします。手のひらサイズのエリンギくんの置物がかわいくて思わずお買い上げしちゃいました。

 

◇地域おこし協力隊さん
まんのう町で地域おこしをされている地域おこし協力隊さんも今年が初出店。「桧のカッティングボード・コースターをつくろう!」というワークショップを行ってくださいました。まんのう町のひまわりオイルを塗って、ピカピカに仕上げていましたよ。

 

◇blue appleさん

「大人のためのおしゃべり朗読会」で講師を務めてくださっている桐子カヲルさんのお店blue appleさん。透明のセロファンを貼ったポイにメッセージを書くワークショップはみんなに大人気!作ったポイを太陽にかざすと映えるとお話ししてくれました。ご自身が作成した絵はがきもとてもおしゃれ!

 

◇本と生きよう!読書運動さん

木でできた小さな本のキーホルダーや鳥のブローチは、一つ一つ木目が違い、ついついじっくり見比べてしまいます。おはなし会でも人気の 本と生きよう!読書運動 さんの新作の本も並んでいました。

 

◇まんのう町竹細工同好会さん

常連のまんのう町竹細工同好会さんは秋の読書週間に、いつも繊細で素朴な竹細工のかごや置物を展示してくださいます。今回はみなさまからのご要望に応えて、かごを多めに販売してくださいました!工作会では、子どもたちわかりやすく教えてくださいました。

 

◇ME-ME(ミーミー)さん

図書館でのマルシェだからと、いつも本にちなんだ商品を持って参加してくだいますME-MEさん。本の形をしたキーホルダーは、ボタンを押すと本が開き、ジオラマが広がります。ハンドメイドの作品も素敵でかわいらしくて大人気です。

 

◇ME-ME+(ミーミープラス)さん

ビーズなどのパーツを選んでカスタマイズするボールペンのワークショップが大人気でした。たくさんのキラキラのパーツを前に、どれにしようかと悩むのも楽しいひとときです。

 

◇muguet(ミュゲ)さん

薬膳茶のワークショップのmuguetさんは、今年初出店。チェックシートと相談者の舌の状態を見て、体調に合わせた薬膳茶を調合し、心と体を整えるためのアドバイスをしてくださいます。とても話しやすいオーナーさんで、待ち時間ができるほど人気でした。

 

◇re.bow(リ・ボウ)さん

リボンでできたヘアゴムやカチューシャなどのアクセサリーが、机の上に所せましと並んでいました。おたまでリボンのアクセサリーをすくう、「リボンすくい」の最高記録は
13個だそう!また、リボンを使って「縫わないペンケース」を作るワークショップも大人気!リボンの選び方次第ではかっこいいものやシックなものも作れるそうです。

 

◇wayawaya(ワヤワヤ)さん

ハンドメイドのショルダーバッグや帽子など、どこか和を感じる作品を出品してくださいました。その中でもレース生地のゆかたがとってもおしゃれ!2WAYで、キャミソールワンピースとしても着られるし、着付けも簡単ですよ、とのことでした。

 

当日はあいにくの曇り空でしたが、今年初出店の3店舗のお店を含めて全部で18店舗にご参加いただきました。出店者同士でお話されたり、情報交換をしている様子も見られ、地域の人と人をつなぐ「つながる図書館」を目指すまんのう町立図書館としては嬉しい光景でした。

マルシェの為に準備をしてくださった出店者のみなさん、当日図書館に足を運んでいただいた皆さま本当にありがとうございました。

カテゴリー: 図書館マルシェ | としょかんマルシェを開催しました!! はコメントを受け付けていません

まんのう読書週間

6月7日(土)は、まんのう町立図書館12周年となるまんのう町民読書の日🎉
そこから6月15日(日)までの一週間にわたるまんのう読書週間、楽しんでただけましたか?

期間中、たくさんのイベントで盛り上がりましたよ😃

まず初日の6月7日(土)にはワークショップを2つ開催しましたよ。中学生を中心にしたティーンズ向けと、子ども向けのワークショップです。

6月7日(土)10:30~ 「ティーンズの森の本で本の紹介短冊を作ろう!」

今日は、大勢の方がティーンズの森の本の紹介短冊作りに参加してくれました。
最初に図書館司書から、ティーンズの森のコーナーや紹介文の書き方について話をしました。
その後、満濃中学校のボランティアの皆さんが事前に作った短冊と本を紹介してくれましたよ。

みんな、どの本を紹介しようか、親子や友だち同士で相談しながら選んでいましたね。
短冊に書く時も、どんな言葉にしようか?短冊は何色にする?何色のペンで書こうかな?と悩みながらも楽しんで書いてくれていましたよ。

出来上がった短冊はどれも力作!!
今回は幅広い方々にご参加いただいたので、いろいろな目線のティーンズの森の本の紹介ができています。
図書館に展示していますので、ぜひどんな短冊が飾られているのか見に来て、読んでみたいと思った本を借りてくださいね!

6月7日(土)①10:30~ ②13:30~「ちいさいえほんを作ろう!」

まんのう町民読書の日に、午前、午後と本と生きよう!読書運動さんが、「ちいさいえほんを作ろう!」のイベントを行ってくれました。

手づくりの手のひらサイズの「ちいさいえほん」に、絵を描いたり、ことばを書いたり、気に入ったシールを貼っていきます。

どんなおはなしにしようかな~。あ!これすき!これも!と、大人もこどももニコニコえがお(*^-^*)

シールが貼れたら、「よかったら、おはなし書きますよ~」と本と生きよう!読書運動さんが、貼ってあるシールを見ながら「どうしてこのシールを貼ったんですか?」とおはなしを聞きながら、オリジナルえほんを書いてくれました!!!

その人その人に、ひとつひとつのシールを選んだ理由や想いがあって、おはなしを聞きながら、その人だけのちいさいえほんができていくのが、とても素敵でした✨

参加してくれたみなさま「楽しかった!」と大事そうに「ちいさいえほん」を持って帰ってくれました。

どちらのワークショップも本が好きなる楽しい内容でしたね。

今回もお子さんから大人の方まで、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

 

カテゴリー: まんのう読書週間 | まんのう読書週間 はコメントを受け付けていません

大人のおしゃべり朗読会

今年度、第1回目の大人のためのおしゃべり朗読会が開催されました。
今回は「詩」をテーマに、朗読の世界を楽しみましたよ。
講師は前年に引き続き、俳優で劇団コキカル主宰の桐子カヲルさんです。

最初に緊張をほぐしながら心と体をリラックスさせましょう♪
全員で輪になり、隣の人へと順番に声で繋いでいきますよ。

数字を発するスピードがゆっくりになったり、早くなったり。
やってみるとこれがなかなか難しい💦
相手へ繋いでいく声や表情などをよーく見て……
段々とみなさん笑顔になり、リラックスできた様子でした☺

準備が整ったところで、全員で1文ずつ順番に読んだ後に、ペアでの読み合いを行いました。

相手の表情を見て、コンタクトを取りながら合わせて読む。
初対面だけど自然と相手を思う気持が生まれ、表情も和やかになり最後はみなさん
楽しそうに談笑をされていました。

 

今回の朗読会ではこちらの本を使用しました。

『日本語を味わう名詩入門7 北原白秋』
北原白秋/著, 萩原昌好/編, メグホソキ/画 あすなろ書房

次回の朗読会は9月15日(月・祝) 10:30~12:00 を予定しております。
参加にはご予約が必要ですが、1回のみのご予約も通年でのご予約も受け付け中です。

 

年間スケジュールは次の通りです。

一緒に声を出して朗読を楽しみませんか?
みなさまのご参加お待ちしております。

カテゴリー: 未分類 | 大人のおしゃべり朗読会 はコメントを受け付けていません

展示が入れ替わりました🐌

6月7日(土)~6月15日(日)にかけては、まんのう読書週間です!
期間中、「本を手にとるときめき」をテーマに本と生きよう!読書運動さんが展示を行っていますよ!

本と出会った時。それを手にとった時。素敵な瞬間ですよね。
ときめく出会いのきっかけになるといいなぁ😌

 

特設コーナーは「名作にチャレンジ」

タイトルはよく聞くけれど、そういえば内容は知らない。
気になってるけれど、なんだかちょっととっつきにくい。
そんな名作、たくさんありますよね。
この機会にぜひ読んでみてください!
名作の意外な面白さにハマっちゃうかもしれませんよ👍

 

今回のミニ特設A作家を深掘りコーナーは「山本一力さん」

四国は高知出身の小説家、人情味あふれる時代小説を得意とする山本一力さんに大注目!

 

今月のSDGs特集は、目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」

夏の気温が高い時期は、特に電力を多く消費します。風が気持ちいい日は、エアコンを使わずに、風鈴の音を聞きながら団扇を使って過ごすのも、風情があっていいものです。
わたしたちの毎日の生活に密接な電気と、限りある化石燃料や再生可能エネルギーについて考えてみませんか。

 

ティーンズコーナー 今月のおすすめは「自分らしく」

自信をもって生きるために、自分の心や体について考えましょう。

 

ティーンズ図書だよりからは「空を見上げて」

雨降りが多い梅雨の季節。気持ちを晴れやかに空を見上げてみましょう。
いつもと違う景色を見つけることができるかもしれません。

カテゴリー: 特設展示 | 展示が入れ替わりました🐌 はコメントを受け付けていません

「LGBTQ+講演会~私が影響を受けたカルチャー~」

今年も、まんのう町企画政策課と連携し、男女共同参画社会を目指す取り組みとしてパネル展示、講演会を開催しました。
講師は三豊市在住の香川人権研究所理事の田中昭全さんです。
まずは、田中さんの自己紹介から😊
川田さんとパートナーになって18年目✨愛犬のつぶちゃんとミルちゃんと暮らしています。
と、スライドの写真からも微笑ましい仲良し家族の様子が伝わってきます🥰

幼少期は、絵を書くこと、図書館で本を読むことが大好きで、周りの大人から「男の子なんだから外で遊びなさい」と言われ、違和感を感じていたことを話してくださいました。
そこから、田中さんが影響を受けた本の話に……。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』やトーベ・ヤンソンの「ムーミンシリーズ」など、作品や作者について詳しく解説くださり、大変興味深い内容に参加者のみなさんも引き込まれているようでした。

今回の講演会では、田中さん自作の詩も朗読してくださいました。繊細な文章の中にも、自分の信念を貫き通す芯の強さを感じる詩でした。
田中さんご自身が影響を受けた本や映画の紹介・解説、詩の朗読など、もりだくさんの講演会で、講演後にも、田中さんが作成された映像作品「フユノイエ」を鑑賞しながら、質問タイムが行われました。(「フユノイエ」は、YouTubeで公開されていますのでぜひご覧ください。)

まだ同性婚が認められいていない日本。
田中さんらは法律の早期改正を訴え続けています。高裁判所では、同性婚を認めないのは憲法違反であると判断する判決が相次いでいるなか、現状では法制化されていないので認められていないという事実…
大阪高裁の判決に関すること、田中さんらが同性婚訴訟をメディアで取り上げられたことを知っていた参加者の方もおられ、これからどのように日本が変わっていかなければならないのか、LGBTQ+の事をより深く知っていただけた時間でした。

今回も図書館多目的室にてパネル展示を開催。
LGBTQ+講演会のテーマである『影響を受けたカルチャー』と題して映画関連の本もパネル展示横に設置し、多くの方が見てくださっていました✨

これからもまんのう町立図書館は、今後もまんのう町企画政策課と連携し、男女共同参画社会を目指す誰もがくらしやすい町になるよう取り組みを続けていきます。

カテゴリー: 未分類 | 「LGBTQ+講演会~私が影響を受けたカルチャー~」 はコメントを受け付けていません

5月&6月のおはなし会

暑い日が増えて、夏の訪れを感じる季節になりましたね。
5月のおはなし会は暑さをものともせず、元気いっぱい!パワフルなみんなが参加してくれましたよ🎏

5月2日(金)10:30~ あかちゃんのためのおはなし会

こどもの日が近いので、こいのぼりにちなんでおさかなが出てくる絵本を読みました。
おさかなが頭にくっついて帽子になったり、おめめにくっついてめがねになる手遊びもしました。みんなお母さんと一緒に上手に出来ていましたね。

わらべうたにあわせて、お母さんが子どもさんの足の指を順番にひっぱっていくふれあい遊びもしましたよ。みんなお母さんと遊べてうれしそう(^^♪

今日は、体を動かしながらおはなしを聞いたり、一緒になって手遊びをしました。楽しいおはなし会になりましたね。参加してくださったみなさんありがとうございました!

 

5月10日(土曜日)14:00~ さぬき語りの会のおはなし会

今回は「春とめざめ」をテーマに紙芝居や絵本を読んでくれました。

さぬき語りの会さんが作った小物を使って、いろんな白い鳥がカラフルに変身するおはなしをしてくれました。鳥の色がサッと変わるので、どんなしかけになっているのか、みんな興味深々でしたね。

絵本や、紙芝居の世界に入って楽しんでくれていました。とても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

 

5月18日 10:30~ すまいりぃのおはなし会

「体を動かそう」のテーマでおはなしを読んでくれました😊
つかまり立ちの上手な小さなお友だちは、歌に合わせて机を ‘とんとんとん‘ とたたいて楽しそう♪

大型絵本では、だるまさんの動きに合わせて体を伸ばしたりプシュ~と床に寝転んだり、まさしく今日のテーマ「体を動かそう」にピッタリ!!

楽しいひと時をみんなで共有したおはなし会でした。

今月のおはなし会で紹介した絵本はこちらです。

来月のおはなし会の予定はこちらです。

カテゴリー: おはなし会 | 5月&6月のおはなし会 はコメントを受け付けていません