2月&3月のおはなし会

寒い日が続いていますね。
まんのう町立図書館では、今月も寒さを吹き飛ばすホットなおはなし会を開催しました。
たくさんの方々にご参加いただいた楽しいおはなし会の様子を、ぜひご覧ください。

2月7日(金)10:30~  あかちゃんのためのおはなし会

今月は「節分」「ことばのリズムを楽しもう」をテーマに、おはなしや親子でのふれあい遊びを楽しみましたよ🥰

鬼やおたふくなどのおめんが出てくるおはなしでは、好きなおめんを選びました。

お子さんの指先をお母さんが順番につまんでいくわらべ歌に合わせて、ふれあい遊び♪

はじめて参加してくれた親子の方も、終始楽そうに遊んでくださいました😊

 

2月8日(土)14:00~14:30~  さぬき語りの会さんのおはなし会

今日はバレンタインや猫の日が近いということで、チョコレートやねこが出てくる本を読んでくれました🍫🐈

途中から赤ちゃん連れの親子が参加してくれたので、親子あそびもしました。おはなしを聞きながらお母さんのおひざの上でゆれたり、おなかを指でチクチクしたりして赤ちゃんもお母さんもニッコリ!(^^)!

いろんな色の薄い布を丸めてひよこを作ったり、布を揺らしたり。やわらかいからどんな形にも変身して楽しかったね。

今日は寒い中おはなし会に参加してくれて、ありがとうございました!!

 

2月16日(日)10:30~ すまいりぃさんのおはなし会

今月は「冬を考える」のテーマでおはなしを読んでくださいました。
早口ことばの絵本で、みんなで一緒に声に出して楽しもう☺️

音あそびの絵本では順番に指で押していくと…

すまいりぃさんが子どもたちの押すタイミングに合わせて、楽しい効果音を発してくれましたよ🎵
みんなで楽しい時間を共有できたおはなし会でした。

 

2月22日(土)10:30~  本と生きようおはなし会

今日のおはなし会には、こども園の女の子から小6の男の子までのなかよしの4人が参加してくれました。
今日の絵本のテーマは「ちいさなおはなし」🥰
みんな姿勢を正してお話に聞き入ります。

木の箱の中に入っている、いろんな絵がかいてある小さな四角い木を、それぞれ1つずつ選びました。みんな、どれにしようかな……?と迷っていましたよ。
みんなが選んだ4つの絵から、即興でお話を作って聞かせてくれました。

最後に「ちいさなおはなしカード」で、自分だけのおはなしを自由にかきます。
かいたあとは、それぞれが読んでくれ、みんなでその人がつくったおはなしを聞きました。
どれも素晴らしいお話で、子どもたちの発想力にびっくりです😲
今回はみんなのおはなしの世界を楽しむことができました。
楽しい時間をありがとうございました。

今月のおはなし会で紹介した絵本はこちらです。

来月のおはなし会の予定はこちらです。

本格的な春までもう少し!
来月には、おはなし会への道中もあたたかくなってるといいなぁ🌼

 

カテゴリー: おはなし会 | 2月&3月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

「あなたの企画 図書館でやってみませんか」を開催しました

2月15日(土)「あなたの企画図書館でやってみませんか?」を開催しました。

「みんなで作るみんなの図書館プロジェクト」としてまんのう町にお住まいの方から、図書館でやってみたいことを募集する初めての試み。第一回である今回は2名の企画発案者と2名の観覧者の方がご参加くださいました。

まんのう町の特産物である かりん を町民にもっと知ってほしいという内容や、様々な年齢層の方に参加いただける対話型のイベントなど、発案者のお2人とも、まんのう愛にあふれた企画を発表してくださいました。観覧者の方々も交えて「こうしたらいいね」や「こんなテーマでも出来そう」など、様々な視点で企画内容もどんどん展開していき、終始和気あいあいとした雰囲気で行われました。

それぞれの企画に観覧者からは「刺激をもらった」や「今回あがった企画にぜひ参加してみたい」「違ったテーマでも出来そう」などの感想をいただきました。
今回、図書館としても初めての試みでドキドキでしたが、ご参加いただいた方たちのおかげで有意義な会となりました。ご参加くださったみなさま、この度はありがとうございました。

図書館では引き続き、町民のみなさまから「こんな図書館だったらいいな。」や「図書館でやってみたいこと。」を募集します。町民みんなで、まんのう町立図書館を作っていきましょう。

次回の「あなたの企画図書館でやってみませんか? 」は8月30日(土)18:30~です。
まんのう町立図書館は、町民みなさまの交流の場となるよう「つながる図書館」をめざします。

カテゴリー: 未分類 | 「あなたの企画 図書館でやってみませんか」を開催しました はコメントを受け付けていません

今年度最後の大人のおしゃべり朗読会♪ さあ大きな声で!

2月3日(月)10:30~11:30

去年5月に第1回を開催し、早くも今年度最後の朗読会となりました。
通年を通してお申し込みをされている常連の方や、今回が初めて参加という方。
普段は体験できない色々な読み方をみなさんと一緒に楽しみました。

講師は、俳優でコキカル主宰の桐子カヲル氏です。
まずは、みなさんで簡単な自己紹介を終えると発声を促すための準備体操を行いました。
体の「首」と名の付く部分。首、手首、足首をぶらぶら、くるくると回して。
次は首筋や背中の筋肉をほぐしていきます。これで、声が出やすくなるそうです。

早速テキストを使って「。」や「、」を抜いて早口で読んでみました。
すると、早口なので感情を込めることができない。この練習で、普段の読みグセも取れるんだそうです。

次に行った「動いて(歩きながら)読む」では、読む事と動くことに集中しなければならないので少し難しかったようですが、色々な視界が見えたり、動いているのでリラックスできた、との感想をみなさん話されていました。

最後は部屋の反対側の壁に向かって大きな声で発声。これは同じテンポで読む練習になるんだそうです。普段、大きな声を出す機会がなかなかないので、大きな声が出せて気持ち良かった。と話されていました。

また、講座が終わる頃にはみなさんの表情がスッキリとして、生き生きと輝いて見えました。

毎回たくさんの方が楽しみに参加してくださり、嬉しい感想もたくさん頂いております。
ご意見の1つに「時間を延長してほしい」との声を多く頂いており、次年度の開催時間は30分延長して行う予定としております。
次年度も楽しい時間をみなさまと一緒に過ごせることを講師の桐子氏と共に、町立スタッフ一同楽しみにしております。

 

今回の朗読会ではこちらの本を使用しました。

『「母の友」特選童話集こどもに聞かせる1日1話』より
『あくびをしてはいけない国』 村上慧/文・絵 福音館書店

『「母の友」特選童話集こどもに聞かせる1日1話2』より
『チンアナゴの和菓子屋さん』 山崎ナオコーラ/文 齋藤槙/絵 福音館書店

カテゴリー: 未分類 | 今年度最後の大人のおしゃべり朗読会♪ さあ大きな声で! はコメントを受け付けていません

第26回ブログ版農業講座「春夏野菜の土づくり」

最近寒い日が続いております。こういう寒い日はお鍋が恋しくなりますよね。
しかし、野菜の値段の高騰でなかなか買いたくても買えないのは私だけでしょうか…
まずはかんたんな野菜から作ってみるのもいいですよね。
手塩にかけた野菜を食べると格別に美味しく感じるはずです!

今年度最後の農業講座が1月27日に行われました。
今回のテーマは「春夏野菜の土づくり」。
講師は、図書館で「まんのう町の達人」としてご登録いただいている豊嶋和人さん。
土づくりに役立つ麦やソバなどの種を持ってきてくださいました。
参加者のみなさまもご自身で野菜や花、果物を作っている方が多く、真剣な面持ちで講座を聞かれている印象でした。

さて、ここからはブログ版農業講座をお届けします。
それでは豊嶋さん、よろしくお願いします。

農業講座「春夏野菜の土づくり」にお集まりいただきありがとうございました。

今回は秋冬野菜の復習というところからはじめました。その理由は2点あります。1つは年々、暑さや雨の降る降らないが極端さを増してこれまでの暦が通用しなくなっていますから、その都度振り返るのがこれまで以上に重要であろうということです。

この秋はまずは大変な暑さ、それに伴うイモムシの大発生からスタートしましたね。発芽や定植直後の苗をすべて食べられてしまうという例も多くみられ、かくいうわたしも20年近くブロッコリーを栽培していてはじめて1枚の畑をひとつ残らず虫に食べられるという経験をしました。

そうして11月くらいから野菜が高くなったのですが、その高値は今も続いています。年末以降の葉物野菜の高値は干ばつによるものです。気温は西日本は平年並み、東日本は平年より暖かいのですが、雨がありません。特にキャベツやハクサイ、ブロッコリーの主産地である愛知県、千葉県、茨城県ではこの冬の雨量が平年の2~3割というところが多いんです。香川県は7割くらいとまだマシなほうです。

まんのう町でも栽培が盛んなブロッコリーには品薄の理由がもうひとつあります。それはブロッコリーが花の蕾を食べる野菜であるところからくる理由です。ブロッコリーが蕾のもとになる花芽をつけるにはある程度株が大きくなってから低温に一定期間遭遇する必要があります。ところが10月に入っても暑かったため、必要な低温をなかなか得られず、花芽ができるのが遅くなってしまったのです。そうこうしているうちに低温乾燥期に入ってしまい、この影響は1月以降も続いています。

ブロッコリーとともに町内でこの時期よくみかけるのは「なばな」です。なばなも蕾を食べますが、なばなの花芽のできる時期というのは、ブロッコリーとちがって種をまいたときに決まっています。なので干ばつなどで株がスムーズに大きくならないと収穫量がおおきく減ってしまうのです。

秋冬野菜の復習が必要な理由の2点目は秋冬野菜もそのあとの春夏野菜も同じ土を使うという点です。秋冬野菜の出来やその年の雨量から、土に残った肥料分をざっくりと見積もることができます。雨は少なかったですから残った肥料分は例年より多いでしょう。
そして収穫あとにキャベツやブロッコリーの外葉には施した肥料分が当然含まれていますからなるべく土に返して春夏野菜の肥しにしてしまいましょう。ただ、長く土のなかで生きる病気の菌だけは残さないことがポイントです。

さてさて、春夏野菜といえば、5月以降の暑さがたいへんです。そのあたりのお話も少ししたのですが、来年度の7月の講座ではもっともっと暑さ対策について掘り下げてみようと思っていますので、よかったらご参加ください。

それでは当日紹介した図書館の蔵書です。

藤目幸擴 『ブロッコリー・カリフラワーの作業便利帳』(6266 フ)
農文協編 『農家が教えるマルチ&トンネル』(626 ノ)

土づくりの本。上から下に向かって、内容が高度になります。
加藤哲郎『いちばんよくわかる超図解土と肥料入門』 6135 カ
藤原俊六郎『図解土壌の基礎知識』 6135 フ
村上圭一『鶏糞を使いこなす』 6134 ム
松中照夫『土は土である』  6135 マ
日本土壌協会編『土づくりと作物生産』 6135 ニ
猪股敏郎『図解でわかる 品目・栽培特性を活かす土壌と施肥6135イ
松中照夫『土壌学の基礎』6135 マ
品目別の栽培法について詳しく→ 川城英夫編 『新野菜つくりの実際2版』 全7冊

豊嶋さんありがとうございました。

農業に関するご質問は図書館内の質問用紙やメールでも受け付けております。
豊嶋さんがご回答くださいますので「農業講座で聞きたかったけど時間が…」「この質問をしたかったけど忘れていたな」「聞きそびれたのでもう一度聞きたい」など、農業に関する質問があればぜひご利用ください。

次年度の日程は
①4月17日(木)「花・切り花について」
②7月17日(木)「野菜の暑さ対策」
③10月16日(木)「ゼロから始める野菜づくり」
④1月22日(木)「春夏野菜の備えて」
の日程で予定しております。
年間でのお申し込みも現在受付中!
募集告知は図書館内の掲示物やFacebook、告知放送で行います。

まんのう町立図書館スタッフ一同、みなさまのご参加をお待ちしております。

カテゴリー: 講座 | タグ: | 第26回ブログ版農業講座「春夏野菜の土づくり」 はコメントを受け付けていません

2月の展示

2月になりました。

暦の上ではもう春ですね。

まんのう町立図書館では、一足早くひなまつりモード🎎

館内に入ると、七段飾りのお雛様が華やかにお出迎えです。

お雛様の隣には、ひなまつりに関する本も展示していますので、ぜひご覧ください!

 

 

今月の特設コーナーは「A MY STORY」❤

2月といったら、バレンタインデー!

甘~い本がたくさん集まりました😊

恋にスイーツ、とっておきの甘いおはなしが見つかるかも!?

もちろん、レシピもありますよ。

大切な人に贈るのも、自分へのご褒美を作るのも楽しいですね♪

 

 

SDGsコーナー2月の特集は、『目標4 質の高い教育をみんなに』です。

日本では小学校から中学校までが義務教育として定められています。

しかし、世界を見てみると、「学校に通う」ということは、決して当たり前なことではありません。貧困や女性差別で学校に通えず、教育をうけることができない子どもや女性がたくさんいるのが現状です。

「学校に通う」とはどんなことなのか「教育」について改めて考えるきっかけになるような本を紹介します。

 

 

ティーンズコーナー今月のおすすめは「体調を整えよう」

寒くて体調を崩しやすい今の時期。よく食べ、よく寝て、元気いっぱい過ごしましょう!

 

 

ティーンズ図書だよりからは「チョコレートいろいろ」🍫

今月はティーンズコーナーもバレンタイン。

チョコレートの原料がどこから届くのか知っていますか。

カカオやチョコレートに関する本やチョコレートのお話を集めました。

 

 

少しずつ日も伸びてきて、あたたかくなるまでもう少し!

とはいえ、まだまだ寒い毎日です。図書館の窓辺で柔らかい日差しを浴びながら読書なんていかがでしょう?

ふと外を見れば、小さな春を見つけられるかもしれません🌼

カテゴリー: 特設展示 | 2月の展示 はコメントを受け付けていません

1月&2月のおはなし会⛄

新年を迎えましたね。
みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?
図書館ではかるた大会を行いました😊

まだまだ寒いこの時期、今月も元気になれる楽しいおはなし会を行いましたよ。
それでは様子をお伝えします。

1月10日(金)10:30~ あかちゃんのためのおはなし会

新年初めのおはなし会です。
雪遊びの絵本や、正月らしい手遊びを楽しみました。

今年も親子触れあって楽しめる時間をお届けしたいと思います。

 

1月11日(土)14:30~ さぬき語りの会さんのおはなし会

風の冷たい冬晴れの中、今回は幅広い年代の方に参加して頂けました😊
いつもと違う雰囲気の中、読み手は少し緊張しつつおはなし会はスタート!
「おでかけ・冬」のテーマでおはなしを読んで下さいました。

紙芝居が始まる合図、拍子木の音に合わせてみんなで一緒に手を叩いて👏
紙芝居のはじまり はじまり~

寒い雪の中、小さなねずみが見つけたのは片方だけの手袋。
ねずみが暮らすにはちょうどいい大きさ。のはずが…
動物たちがつぎつぎと手袋に入れてほしいとやって来て
最後はあの大きな動物までが!!

みんなを入れてあげたい、という動物たちの優しい気持ちが
伝わってくるおはなしでした🥰

お手玉を使った色々なわらべ歌でも遊びましたよ。
歌に合わせてお手玉を上手に上へポーンポーンと投げたり
参加者全員で輪になって頭に乗せたお手玉を落として隣の人へ渡したり。

大きなお友だちから小さなお友だちまでみんな一緒に参加して
終始楽しいおはなし会となりました。

 

1月19日(日)10:30~ すまいりぃさんのおはなし会

今日のおはなし会には2歳の女の子とご両親が参加してくれました。
初めは、恥ずかしそうだったけれど、お母さんのお膝の上で静かにおはなしを聞いてくれていました。

お母さんと向き合ってお風呂に入る親子あそびもしました。
背中やおしり、おててもゴシゴシ洗って気持ちよかったね✨

電車が出てくるおはなしも読んでくれました。ガタンゴトン~ガタンゴトン~とお母さんのお膝の上で揺れながら聞いてくれました。

女の子が動物が好きということで動物が出てくる絵本で体を動かしてあそびました。
お母さんに動物みたいにピョ~ンと高く体を持ち上げてもらって楽しかったね。

最後の絵本では、ページを女の子にめくってもらいながら、おはなしが進んでいきました。
自分でパンの上にバターをぬったり、レタスやトマト、チーズをのせたりして、おいしそうなサンドイッチが出来ました🥪

読み手と参加のみなさんがコミュニケーションを取りながらの楽しいおはなし会でした。

今月のおはなし会で紹介した絵本はこちらです。

来月のおはなし会の予定はこちらです。

一年でいちばん寒い時期です。みなさま暖かくして図書館へお越しくださいね。
ぽかぽかあたたかいおはなしをたくさん用意して待っています💗

カテゴリー: おはなし会 | 1月&2月のおはなし会⛄ はコメントを受け付けていません

まんのう町の達人に聞く~お困りごと相談会~開催

1月17日(金)「まんのう町の達人に聞く~お困りごと相談会~」を開催しました。
みんなで作るみんなの図書館プロジェクトとしてまんのう町の達人に直接お話を聞くことができる貴重な時間。

午前中はミシン編です。
まんのう町在住で、琴平町にお店を構える西讃ブラザー商会の増田忠司さん、孝宏さん親子を達人としてお迎えし、利用者のお困りごとに答えていただきました。

なんと、今回のために業務用のミシンを持って図書館にやって来てくださいました!

「ミシンを使うのって難しい」と感じている方、多いのではないでしょうか?でも、ここは達人の出番!手を使わなくても足のペダルを踏むだけでスイスイ縫っていきます。

参加者の中にはご自身のミシンを持参される方や、もっとミシンをうまく使いこなしてみたいという方が来て下さいました!なかにはお子様連れの方も。子どもたちも初めて見るミシンに興味津々の様子です。

 

そして、午後からはカメラ編。
カメラ編の達人は、まんのう町出身のカメラマン今田雄貴さん。
今田さんが撮影した作品には、テクニックがいっぱい!身近なものを使って映える写真を撮る秘訣など、分かりやすく伝授してくださいました!

今田さんが撮影した作品も並べていると、みなさん興味深そうにご覧になっていました。

マニュアルカメラ経験者、現在カメラは持っていないけれど、どういうカメラを購入したらいいのかなと迷われている方、中学生や高校生など、様々な方が相談に来られました。
どんな質問にも丁寧に答えてくれる達人。

中学生には写真の画角のコツを伝授。中学生同志、写真の取り合いっこをして楽しんでいました。いつもは撮らない角度からの写真は新鮮ですね。

今田さんが、かわいい二人をパシャリとする場面も。

今回は短い時間ではありましたが、みんなで作るみんなの図書館プロジェクトの一環として「まんのう町の達人に聞くお困りごと相談会」を開催することが出来ました。
達人として講師を引き受けてくださった増田さん、今田さん。サブミテラスの北山さん、そして今回参加してくださった皆さまありがとうございました。

 

まんのう町立図書館は、みんなで作る図書館を目指しています。「こんな図書館だったらいいな」をみんなで共有できたらと思います。

カテゴリー: 未分類 | まんのう町の達人に聞く~お困りごと相談会~開催 はコメントを受け付けていません

すまいりぃさんによる「大人のためのおはなし会」

年明けの1月11日に、今年度5回目の「大人のためのおはなし会」が行われました。
今日はその様子をお伝えします。

1月11日(土)、大人のためのおはなし会を実施しました。

毎月子どもたちのために楽しいおはなしをしてくださる、
すまいりぃ のみなさま。
今回は、大人だって、誰かに読んでもらってゆっくり楽しみたいなー
という気持ちにお応えいただきました!

愉快な落語あり。音楽とともに浸る絵本あり。心に染みる詩の朗読あり。

盛りだくさんの内容で、素敵な時間を過ごしました。

次回は2025年3月1日(土)10:30からです。
どうぞお楽しみに!

 

プログラム

●「さらやしき」
『えほん寄席(愉快痛快の巻)』より 小学館

●『てぶくろ ウクライナ民話』
エウゲーニー・M・ラチョフ/え うちだりさこ/やく 福音館書店

●『ももたろう』
赤座憲久/文 小沢良吉/絵 小峰書店

●『子どもたちの遺言』
谷川俊太郎/詩 田淵章三/写真 佼成出版社

●『しろいうさぎとくろいうさぎ』
ガース・ウイリアムズ/ぶん・え まつおかきょうこ/やく 福音館書店

●『不思議 金子みすゞ詩集』
金子みすゞ/著 矢崎節夫/編 岩崎書店

カテゴリー: おはなし会 | すまいりぃさんによる「大人のためのおはなし会」 はコメントを受け付けていません

1月の展示

2025年が幕を開けました🐍

みなさま、新しい年をいかがお過ごしでしょうか?

まんのう町立図書館では、今年もさまざまなテーマ展示をご用意し、たくさんの本を紹介していきたいと思います。ぜひお楽しみに!

 

 

それでは早速、新年第一号の特設展示のご紹介です!

トップバッターは「あなたは赤か白どっち?」

図書館では紅白図書合戦!

赤い本と白い本、どっちが人気なのでしょう🤔

直観的に選ぶというのもおもしろいですね!

新年らしい華やかでおめでたい展示です✨

 

 

ティーンズコーナー今月のおすすめは「目標に向かって」🏃

受験勉強もいよいよラストスパート!

目標に向かって頑張るキミの助けになる本を集めました!

 

ティーンズ図書だよりからは「想いを伝える言葉の力」

自分の考えや気持ちを伝える言葉。どんな言葉や文章が相手に読んでもらいやすく、伝わりやすいのでしょうか。エッセイや言葉の辞典に触れてみましょう。

 

 

寒い日が続いています⛄

お体に気をつけて、あたたかくして図書館にお越しくださいね。

カテゴリー: 特設展示 | 1月の展示 はコメントを受け付けていません

今年も開催!新春かるた大会

1月5日(日)、まんのう町立図書館のオリジナルかるたを使ったかるた大会を行いました。
お正月ムードの漂うなか、大勢のご家族とお子さんが参加してくれました😊

早速小さいお子さんと大きいお子さんの2組に分かれてかるた大会スタート!
みんな次々と元気よく「はいっ!」と声をあげながら札を取っていましたよ✋

このかるたは一昨年、町民の皆さまからかるたの言葉を募集して作成しました。
かるたを楽しんでいるうちに、まんのう町立図書館のことを知ることが出来る世界に一つしかないオリジナルかるたなんです。
読み札も絵札もじっくり見てみてね!

おうちでもかるたで遊んでいるよと教えてくれた女の子や、おうちの人と一緒に参加してくれた小さいお友達など、みんなかるたを楽しんでくれている様子に私たちもうれしくなりました💓

たくさん札を取れた人もそうでない人も、とっても賑やかに、かるた大会を終えることが出来ました。
参加してくれた子どもたちにはかるたの絵柄のしおりをプレゼントしました。
みんな好きな絵柄をじっくり選んでいましたよ。
読書の時にはぜひ使ってくださいね📖

お正月の雰囲気を少しでも感じてもらえたかな?
また、一緒に楽しみましょうね。

カテゴリー: 未分類 | 今年も開催!新春かるた大会 はコメントを受け付けていません