ブログ版 農業講座 番外編「ハロウィンのやさい」

ほんの数日前まで暑さが続いていましたが、急に秋めいてきましたね。

美味しいものや旅行に芸術…。まだまだこれまで通りにはいきませんが、秋は楽しいことが目白押しですね。

ハロウィンもその一つ。今ではすっかり日本に定着し、毎年各地でお祭り騒ぎとなっていますよね。

街のディスプレイやお店の売り場も、オレンジ色に染まっています。

そこで今回は、講師の豊嶋和人さんにブログ版農業講座の番外編として、ハロウィンの野菜についてお話しいただきます。

【ハロウィンのやさい】

そろそろハロウィンの季節です。わたしが子どもの頃はこの時期お祭で大人が変装したダカ(鼻高天狗)を友達みんなで「てがって」と寄って行っては、きゃっきゃ言いながら追いかけられるのが楽しみでしたが、今は子どものほうが仮装していたずらするぞ~って言うわけですね。

カボチャをランタンに「仮装」するのもハロウィンの風物詩ですね。ハロウィンの催しに使われる観賞用カボチャにはいくつかの品種があります。日本では北海道に大きな産地があるそうです。もちろん食用のカボチャ同様こちらでも作ることができます。育て方によっては何百kgにもなるドデカボチャコンテスト用品種の「アトランティック・ジャイアント」、食べても美味しいミニカボチャ「プッチィーニ」の種は春にホームセンターや種苗店でも容易に入手が可能です。

カボチャ栽培のコツ、というよりも悩みどころというと葉に白い粉がつき、激発すると枯れてしまう「うどんこ病」でしょうか。いろんな作物につく病気ですが、キュウリやカボチャなどのウリ科野菜で被害が目立ちますね。県内外の生産者仲間のあいだではうどんこ病が出ると、冗談混じりに

「かがわけんがちょっと出てる」

などということがあります。香川県といえば「うどん」なのでそこにかけているわけですが、実は香川県はうどんこ病が出やすい気候の土地でもあります。うどんこ病の発生は他の多くの病害同様に雨などで作物が濡れることがきっかけになりますが、乾燥した気候でより広がりやすいからです。そこが他の病害と違うところです。5月や空梅雨の6月に、雨が降ったあと天気予報がずっと晴れだったら白い粉が見えないうちに防除してしまいましょう。炭酸水素ナトリウム(重曹)や炭酸水素カリウムを主成分にした殺菌剤は耐性菌が出にくく、発生初期によく効きます。

うどんこ病が発生した野菜の写真が見当たらなかったので、スイートコーンの畑に生えたホトケノザが全身うどんこ病で真っ白になっている写真を紹介します。ほんと、たくさんの植物に寄生します。

(うどんこ病にかかったホトケノザ:本人撮影)

ハロウィンに話を戻しますけど、ハロウィンってもともとは古代ケルト人のお祭りですよね。それなのになんで新大陸が原産地のかぼちゃが象徴のようになってるのか以前から少し違和感がありました。調べてみると、かつてはかぼちゃではなくカブをくりぬいてジャック・オー・ランタンにしていたようなんです。なるほど、カブはロシア民話「おおきなかぶ」でお馴染みなように寒い地方でも取れる作物です。最近は白いカブ、赤いカブだけではなく黄色いのやピンクのなど、色とりどりのカブ品種があります。ハロウィンにカブを飾ってみても楽しいかもしれません。そしてシチューやサラダにして食べれば二度美味しいですね。

しかし飾りにするには小カブでは迫力という点でカボチャに負けてしまいます。日本で大きなカブといえば、京都の郷土野菜、聖護院かぶですね。ハロウィンに間に合わせるためには8月中に播かないといけません。が、ハロウィンに関係なくてもよいなら今からでも10月中なら播けます。暑い時期に播くと柔らかいカブの葉っぱはダイコンサルハムシやキスジノミハムシ、カブラハバチなどの格好の餌食になってしまいますし、耐病性品種でなければ根こぶ病も心配です。ですがこれからの季節ならその心配も少なくなります。冬に食べる聖護院かぶの千枚漬けはさっぱりとして美味しいですね。

ブログ担当のワタクシの家では、スーパーで売っている小ぶりの「坊ちゃんカボチャ」の種をくり抜き、ひき肉を詰め、さらにチーズをのせてオーブンで焼いた料理が、ハロウィンの定番になっています。

カボチャって、どんな料理にしても美味しいですよね。

イベントやお出かけが難しい今年は、カボチャ料理でハロウィンを楽しんでみてください。

豊嶋さん、ありがとうございました。

町立図書館では、ハロウィンコーナーを設置していますので、ハロウィンの物語も是非お楽しみください。

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | ブログ版 農業講座 番外編「ハロウィンのやさい」 はコメントを受け付けていません

BookBookみんなの手づくりギャラリー 大募集!!

10月28日㈬~11月9日㈪は、本とアートが合体した芸術の祭典、『アートウィーク』です!

参加型企画の第2弾は、BookBookみんなの手づくりギャラリー』です!!

館内「くらしの森」で展開中の「みんなの手づくりギャラリー」と、本を読んで作る「BookBookつくり隊」がドッキングしました!

町立図書館の本を読んで、ブクブクとわいてくるイメージやひらめきなどを作品にしてみませんか?

絵・工作・手芸・デジタルアートなどなど、手づくり作品なら何でもOKです。

レシピ本を参考に作った、料理やお菓子の完成写真なども大歓迎ですよ (^_-)-☆

お持ちいただいた作品は、館内「特設ギャラリー」に展示させていただきます。

メールでご応募いただくこともできます。

募集期間は9月18日㈮~11月9日㈪です。

みなさんの作品で、図書館をギャラリーにしちゃいましょう 💛

たくさんのご応募、お待ちしています。

読んで、作って、つながろう!!

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | BookBookみんなの手づくりギャラリー 大募集!! はコメントを受け付けていません

「みんなの川柳」大募集!!

ようやく秋の気配を肌で感じられるようになりました。

気温も、頬を撫でる風の柔らかさも、何もかもが「ちょうどいい」季節ですね。

秋は楽しいことがたくさん (^^♪

実り、芸術、読書に行楽…

図書館でなら、ぜ~んぶまとめて楽しめますよ ♪

町立図書館では、10月28日㈬~11月9日㈪の『秋の読書週間』に合わせ、本とアートが合体した、アートウィークを開催いたします。

読書と芸術の、両方を楽しめる企画をたくさんご用意しています。

参加型の企画第1弾は、「みんなの川柳」です!

テーマは『本』。

本にまつわるエピソードや想いを、五・七・五のリズムに乗せて表現してみませんか?

館内に置いてある専用の台紙に川柳を書いて、図書館カウンターまでお持ちください

募集期間は9月18日㈮~11月9日㈪です。

 

FAXやメールでの応募もできますよ。

 

専用の台紙を、こちらからダウンロードすることもできます。

↓↓↓↓↓

川柳台紙(もみじ)

川柳台紙(金箔)

川柳台紙(グラデーション)

 

お寄せいただいた作品は、図書館ロビーに展示させていただきます。

難しい ”お作法” はひとまず横に置いて、心に浮かんだ言葉を紡いでみましょう!

たくさんのご応募、お待ちしています (^_-)-☆

 

カテゴリー: 未分類 | 「みんなの川柳」大募集!! はコメントを受け付けていません

第6回 ブログ版 農業講座「キャベツ・ブロッコリーとレタスは同じ肥料で育ててええんやろうか? 後編」

ようやく暑さも少し和らぎ、猛暑の峠を越えた感じですね。

日中はまだまだ残暑を引きずっていますが、朝夕は窓を開けると「秋」の気配を感じさせるような風が入り込んできたりもしますよね。

家庭菜園や園芸を楽しまれている方たちも、外での作業が少し楽になったのではないでしょうか。

本日も、豊嶋和人さんによる「農業講座」始まります (^^♪

 

【キャベツ・ブロッコリーとレタスは同じ肥料で育ててええんやろうか? 後編】

前回からずいぶん間が空いてしましました。急いで肥料をふりましょう。秋冬野菜といえば、なんといっても香川県の特産品でもあるレタスとブロッコリー。それにキャベツやハクサイ、あとはホウレンソウもいいですね。

さて本題です。キャベツやブロッコリーとレタスの肥料について考えてみます。

前回(注1)、堆肥を選ぶ際には窒素の量と割合がだいじだという話をしましたけど、秋冬野菜の肥料を選ぶ際は窒素の形態がだいじになります。今回も窒素に絞ったお話をします。

(注1)第5回 ブログ版「農業講座」参照

 

肥料の三要素といえばなんでしょう。窒素、リン酸、カリ(カリウム)ですね。NPK.。そのうちリン酸とカリについはおおむねそのものリン酸とカリが水に溶けて根から吸収されます。窒素の場合も水に溶けて吸収されるのには違いないんですけど、窒素ってそれ自体はほとんど水に溶けないんですよね。空気中にいっぱいありますけどそのままでは利用できません。なので水に溶ける窒素成分の形で根から吸収されます。

根から吸われる窒素成分の代表は硝酸とアンモニアです。硝酸は畑作物、アンモニアは水稲によく利用されます…と土壌肥料の本には書かれているのですが、例外があります。畑作物なのにアンモニアが大好きなのはお茶のようなツバキ科の作物です。お茶の他にはブルーベリーもツバキ科ですね。

野菜はどうかというと、キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科野菜、トマトやナス、ピーマンなどのナス科野菜は硝酸が大好物です。じゃあレタスはといいますと、レタスは硝酸もアンモニアも同じくらい好む珍しい野菜なんです。ちなみにレタスはキク科です。

では硝酸大好物の野菜には硝酸入りの肥料を与えればいいかというと、話はそう単純ではありません。ここからが面白いところです。窒素を含む各成分は土の中で様々に変化します。

(図1)


ところで、前々回(注2)、石灰で酸度を調整する話をしましたけど、石灰で酸度を調整する目的は実はアルミニウム害を抑えたり、リン酸の効きをよくするだけではないんです。石灰で酸性を中和してpHを7前後の中性に近いところにしてあげると、この表にあるような微生物が活発に活動して窒素が吸収されやすい形態になりやすく、窒素肥料の効きがよくなります。よくお店で石灰質肥料のPOPに「肥料の効きがよくなります」と書いてありますが、それは窒素とリン酸の効きをよくするという意味なんですね。ただ、カリの効きはよくしません。むしろカリと石灰(カルシウム)は拮抗作用と言って、どちらかが多すぎるともう一方の吸収を阻害する関係にあります。

(注2)第4回 ブログ版 農業講座 参照

理屈が長くなってしまいました。今回も実際の肥料の生産業者保証票を見ながら説明します。まずはキャベツ・ブロッコリーなどアブラナ科野菜用にうちで使っている肥料です。

(写真① 本人撮影)

窒素が12%含まれていて、そのうち7.4%がアンモニアです。(上記 写真①)

窒素全量を保証する原料の欄には尿素しか書いていませんから、残りの4.6%は尿素に含まれる窒素分です。尿素はハンドクリームやその名の通り尿の成分としてお馴染みですが、土中では微生物によってすぐにアンモニアに分解されます。

好物の硝酸が含まれてないじゃないかと思いませんか。いいんです。さきほどの図1にあるように、アンモニアは微生物のはたらきで徐々に硝酸に変化します。植え付け時には根がそれほど発達していませんから、硝酸がいっぱいあっても吸えません。吸われない硝酸は草が吸うか、地下や空気中に逃げます。もったいないですね。

 

次はレタスに使っている肥料です。

(写真② 本人撮影)

原料を詳細に書いてくれています。(上記 写真②) ありがたいですね。硫酸アンモニアや尿素などの化学肥料と油かす、皮革工場から出た残りくずなどの有機質肥料を混合したもので、ここには書いていませんが、カタログには窒素の有機率が54%とありました。キャベツ・ブロッコリー用肥料のところでも書きましたが、アンモニアや尿素は徐々に硝酸に変化します。有機質肥料はゆっくりとアンモニアに分解されたあとに硝酸に変化します。レタスはアンモニアと硝酸が半々くらいでよく生育すると言われます。生育期間中、常にアンモニアも硝酸も吸収できるような有機質を多く含む肥料を選ぶのがレタス栽培のコツです。堆肥をたくさん施すと徐々にアンモニアが放出されますのでそれも効果的です。レタスの外葉は大きくなるんだけど小玉しかできない、あるいはふわふわの玉にしかならないという経験のある方は試してみてください。

 

(写真③ 本人撮影)

 

硝酸が最初から入っている肥料では、保証票に硝酸性窒素の割合を示す欄があります。(上記 写真③)

この肥料は原料を書いてくれていませんが、成分比率から推測するに、窒素22%のうち20%までが硝安、残り2%がアンモニアとリン酸が結合したリン酸アンモニウムでしょう。硝安は8月にレバノンの首都ベイルートの港で2000トン以上の硝安の大爆発があったように火薬の原料にも使われる物質です。なので欄外にあれこれと取扱いの注意書きがされています。

硝酸は植物がすぐ利用できる窒素分ですが、地下に流亡したり微生物によるガス化により空気中に逃げやすいという難点があります。じゃあいつ使うかというと、その難点を回避できる場合に使います。大雨が降らなくて、微生物がはたらかないのは寒い冬です。寒い冬にはアンモニアや硝酸を作り出す細菌もはたらきが鈍くなって、硝酸が土中に供給されにくくなりますから、そういう場合に追肥として使うとたいへん効果的です。余談ですが、水耕栽培や土を使わない培地の養液栽培では土壌微生物の助けがないため、最初から硝酸をたくさん含んだ養液を流します。

むりやりまとめますと、窒素肥料は作物と土壌微生物の都合に合わせて選びましょうというお話でした。

ブルーベリーはツバキ科で、レタスはキク科…。

園芸ど素人のワタクシにとっては、目からウロコのお話です (^^♪

豊嶋さん、今回もありがとうございました。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第6回 ブログ版 農業講座「キャベツ・ブロッコリーとレタスは同じ肥料で育ててええんやろうか? 後編」 はコメントを受け付けていません

第1回 ブログ版 星空講座「おうち天体観測」

今月から、ブログ版の教養講座に「星空講座」が加わることになりました (^_-)-☆

星や宇宙の不思議、天体観測のコツなど、星空に関する素敵なお話をしてくださるのは、香川県を中心に活動をされている、星のソムリエの松野俊博さんです。

テーマ【おうち天体観測】

 

みなさんこんにちは。「星のソムリエ」の松野といいます。

今日はまんのう町立図書館のブログにおじゃまして、「おうち天体観測」のお話をさせていただきます。

この数カ月、コロナ禍でたくさんのイベントがなくなり、天体観測会も中止が相次いでいます。

がっかりされている方も多いかもしれませんが、実は、おうちからでも星空は楽しむことができるんですよ。

「おうち天体観測」を楽しむのに、高価な望遠鏡や大げさな設備は必要ありません。

目の前に広がる夜空と、皆さんの想像力があれば、無限に楽しめます。

本日は、そんな楽しみ方のヒントをこっそりお教えしますね。

 

天体観測で一番初めに見てもらいたいのは、お月さまです。

毎日同じ時間に観測すると、少しずつ月が大きくなりながら、東へ移動していくのが分かります。

そして満月を迎えると、ウサギさんが餅つきをしている姿が見えますよ。

 

このウサギさんですが、国が違えば見え方も随分と違うようなんです。

例えば中国では「ガマガエル」に見えたり、ドイツでは「まきをかつぐ人」、アラビア圏では「ほえるライオン」に見えたりもするようです。

(出典:『調べる学習百科 月を知る!』吉川真/監修 三品隆司/構成・文 岩崎書店)

 

文化や宗教が違えば、連想するものも違ってくるんですね。

みなさんも満月をいろんな方向から眺めて、何が見えるか探してみてください。

ウサギさんがしているのは、お餅つきではないかもしれませんよ (^_-)-☆

 

次に、「じぶん星座」という天体観測遊びについてお話します。

「じぶん星座」とは、夜空に自分で思い思いの星座を作って楽しむ遊びのことです。

星座のことを何も知らなくても大丈夫。

星と星をつないで、自分だけの特別な星座を作っちゃいましょう!

ちなみに私は、まんのう町立図書館のマスコットキャラクターで「かりまいちゃん座」を作ってみました。

 

いかがでしょう。かりまいちゃんに見えますか?

みなさんも、夜空のキャンバスに自由に線を描いて、自分だけの星座を作ってみてください。

 

星は好きだけど、星の名前とかは知らないし…

大丈夫です。まずは自由に遊んでみればいいんです。

少なくとも私は星空は楽しむものだと考えていますよ。

 

今年の十五夜は、10月1日です。

 

十五夜の夜に月を見てみましょう!

お月見をしながらウサギかな?カニかな?ライオンかな?と考えてみてください。

(レオマワールドで撮影したスーパームーン:本人撮影)

松野さん、素敵なお話と写真、ありがとうございました。

皆さんも、おうち天体観測を楽しんでみてくださいね。

カテゴリー: 未分類 | 第1回 ブログ版 星空講座「おうち天体観測」 はコメントを受け付けていません

見上げてごらん、夜空の先のその向こう☆彡

うだるような暑さも少し落ち着き、夜には虫の声も聞こえてくるようになりましたね。

いつもとは違う夏を、どのように過ごされましたか?

町立図書館でも、おはなし会や工作会など、子どもたちと一緒に楽しめるイベントを開催することが叶わず、利用者さんだけでなく、スタッフも残念な気持ちでいっぱいでした。

そんな中でも、町立図書館の夏休み企画の1つ、「かりまいちゃんぬりえ」には、たくさんのお子さんたちが参加してくれました。

おうちでキレイに塗ってくれた絵は、現在「おはなしの部屋」入口で展示していますので、ご来館の際は是非足を止めてご覧になってください。

子どもならではの色彩感覚や想像力が発揮された、素敵な作品がいっぱいです。

 

さて、夏の名残を惜しみつつ、町立図書館も秋の展示に模様替えをしましたよ (^_-)-☆

9月のテーマは「星と宇宙」です。

入口の特設コーナーでは、天体や宇宙の魅力を堪能できる本を展示しています。

おやおや? 何やら見慣れない方たちが写り込んでいますね…⁉

今回はなんと! ウルトラマンとのコラボ企画になっているんです!!!

昭和世代には懐かしい特撮ヒーローのウルトラマンは、M78星雲から地球を守るためにやってきた ”宇宙人” !

星や宇宙とは、切っても切れない関係にあるんですね (^^♪

 

館内中央には、「宇宙からの挑戦状」と題し、ウルトラマンフィギュアの展示と、ウルトラマンのお話に登場する様々な怪獣たちからのクイズをご用意していますので、ご来館の際はお楽しみください。

3分以内に、何問解けるかな?

クイズの答えはすべて、町立図書館の本の中にあります。是非チャレンジしてみてください ♪

展示している数えきれないほどのフィギュアのコレクションは、数百万光年離れたM78星雲からではなく、当館スタッフのおうちから、はるばるやって来てくれました。

地上に居られる時間も3分間ではなく、9月30日㈬までですので、じっくりゆっくり眺めて楽しんでください。

お月見にちなみ、「かぐやひめ」のコーナーも設置していますので、古典の魅力にも触れてみてください。

 (ミニ特設C)

これからの秋の夜長に、本を片手に天体観測…なんていうのもロマンチックで素敵ですね。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 見上げてごらん、夜空の先のその向こう☆彡 はコメントを受け付けていません

電子図書館で名作コミック読み放題!!!

暑さの ”最上級” である「酷暑」が続いておりますが、皆さまお元気でしょうか?

あっという間の短い夏休みも終わり、子どもたちは暑さとコロナに加え、思い切り遊べない ”モヤモヤ” も抱えて大変だと思います。

そんな時は図書館へいらっしゃい! と言いたいのは山々ですが、まだ閲覧や学習は時間制限付きで、以前のように図書館での時間を満喫できる状況にはありません。

だからと言って、図書館が遠い存在になることはありませんよ!

おうちや学校・職場にいながら、町立図書館を利用できる方法があるんです (^_-)-☆

町立図書館の電子図書館なら、24時間365日、いつでもどこからでも、好きな時間に利用することが出来ます。

さらに嬉しいお知らせです!

現在、期間限定で「名作コミックのレジェンドタイトル読み放題」企画が開催されています。

 

設立から75周年を迎えた漫画出版の老舗である少年画報社が、昭和の時代を彩った名作コミックを、平成・令和に生きる子どもたちにも楽しんでもらおうと企画したものです。

一部例外を除いて漫画を所蔵していない町立図書館ですが、電子図書館でなら存分に楽しむことが出来ますよ ♪

期間は8月14㈮~9月30日㈬までの2ヶ月間です。

まずは、町立図書館のHPより「電子図書館」に ”入館” してください。

図書館利用カードの番号とパスワード(電話番号の下4桁)を入力し、サインインしてください。

電子図書館の詳しい使い方は、こちらをご覧ください。

『赤胴鈴之助』『思い出食堂』『ひとりごはん』『ねこぱんち』『少年画法大全』etc.…

お父さんお母さんの世代には懐かしく、お子さんやお孫さんの世代は新鮮な気持ちで楽しめる作品が200タイトル以上揃っています。

日本の「マンガ」がいかにして発展してきたか、歴史と伝統を感じさせる企画となっています。

お子さんたちだけでなく、昭和世代の大人の皆さんも、どうぞお楽しみください。

電子図書館では、様々なジャンルの本をご用意しています。

是非、おうち時間のお供に、楽しんでみてください。

カテゴリー: 未分類 | 電子図書館で名作コミック読み放題!!! はコメントを受け付けていません

第5回 ブログ版 農業講座「キャベツ・ブロッコリーとレタスは同じ肥料で育ててええんやろうか? 前編」

例年にない長梅雨のあとは、世界中を干上がらせてしまうほどの猛暑…。

農業に従事していらっしゃる方たちだけでなく、趣味で園芸や家庭菜園を楽しまれている方たちも、ご苦労の多い夏となっていることと思います。

そんな皆さんにとって、今回もいいヒントになるようなお話が聞けそうですよ。

講師はお馴染み、農業の達人・豊嶋和人さんです (^_-)-☆

【キャベツ・ブロッコリーとレタスは同じ肥料で育ててええんやろうか? 前編】

 

長い梅雨が明けたら今度は連日の猛暑で人も野菜も大変ですね。うちはお天気はともかく、カメムシが多くて参りました。

そろそろ秋冬野菜の土づくりや施肥も考えていきたい時期ですね、前回(注1)は土づくりのはじめの一歩、石灰による酸度矯正のお話をものすごく脱線しながらしました。では続いて堆肥や肥料の話をしましょう。

(注1)第4回ブログ版 農業講座 参照

その前に「堆肥」と「肥料」の違いってなんでしょうね。この区別を説明するのはややこしくて、わかりやすく説明する自信がありません。さらに、法改正で来年あたりから「堆肥を混合した肥料」が出回りはじめる見込みです。なおさらややこしい。なんとなく堆肥には土のコンディションを整える資材(土づくり資材)、肥料には作物に養分を供給する資材、というイメージがあると思います。その例外が結構多いのでややこしいんですよね。では、よく使われる資材そのものの性質をクローズアップして見てみましょう。参考にするのは肥料袋に表示してある「生産資材保証票」です。これは肥料や堆肥の品質を確保するために法律で表示が義務付けられています。加工食品の食品表示と同じようなものですね。

一般に堆肥と呼ばれるものの中で代表的な2つを見てみましょう。まずは牛ふん堆肥です。(写真①)

(写真① 牛ふん堆肥  本人撮影)

 

いろいろだいじなことが書いてありますが、ここでは土の中でこの堆肥がどういう働きをするかに絞って説明してみたいと思います。そこで注目すべきは原料と窒素全量と炭素窒素比(C/N比)です。

原料は牛ふん、木くずとあります。木くずはおがくずと表記してあることも多いですね。牛のふんと木くずを混ぜて発酵させたものだとわかります。

窒素全量は0.8%です。1袋が16kgですから148gの窒素分が含まれていることになります。牛ふん堆肥は鶏ふん堆肥や豚ぷん堆肥よりも一般的に窒素分が少ないです。関連して炭素窒素比を見てみますと「23」とあります。これは炭素量を窒素量で割った値ですから、炭素が窒素の23倍含まれていることになります。牛ふん堆肥の炭素窒素比は10~20前後と言われています。これは多いほうですね。きっと木くずの割合を増やしているのだと思います。

 

次は鶏ふん堆肥です。(写真②)

(写真② 鶏ふん堆肥  本人撮影)

 

窒素全量が多いですね。3.87%もあります。鶏ふんの窒素が多い原因のひとつとして鳥なのでおしっことうんちが一緒に出てくることがあげられます。鶏ふんはふんを名乗りながらも、その窒素分の多くは尿に含まれる尿酸です(ちなみにわたしがこの春病院で計った尿酸値は8でした)。そして窒素が多いぶん、炭素窒素比も6.6と低いですね。

さきほど、「注目すべきは原料と窒素全量と炭素窒素比(C/N比)」と書きましたが、その中でも大事なのはあまり聞き慣れない炭素窒素比です。なんのためにこれをわざわざ計算して表示してあるかといいますと、有機物の分解のしやすさ/しにくさを示す重要な指標だからです。低い(窒素が多い)と有機物を分解する微生物がよくはたらいて、窒素と炭素が切り離され、肥料分となる窒素が出てきます。逆に高い(窒素が少ない)と分解されにくく、そのままの姿で土の中にいます。堆肥はよく土をフカフカにしてくれると言われますが、それはなるべくそのままの姿でいてくれてこその効果なので、炭素窒素比が低くすぐ分解される堆肥は肥料っぽい堆肥、炭素窒素比が高い堆肥は土づくりに役立つ堆肥となります。

前回(注2)、「イネ科植物のかたくて腐らない茎葉」が様々に利用されてきたことを書きましたけど、それはイネ科植物の茎葉のCN比が高いからなんですね。例えば麦わらの炭素窒素比は100以上あります。

(注2)第4回ブログ版 農業講座 参照

ただ、土のなかにそんなにCN比の高い有機物を混ぜておくとどうなるかというと、温度や水分など他の条件がそろっていれば、肥料や土のなかに残っている他の窒素分を使って微生物がその有機物を分解しようとします。植物が利用したい窒素まで微生物が先に利用してしまうので、植物は十分に葉を広げることができず困ってしまいますね。これを「窒素飢餓」といいます。

窒素の供給はおおむね肥料に任せて土のコンディションづくりに専念し、かといって、土中の窒素を微生物に奪われることもない堆肥が、いわゆる堆肥らしいよい堆肥といえそうです。その目安となる炭素窒素比が20前後です。さきほどの牛ふん堆肥は23でした。堆肥を選ぶ際には袋の表示のうちまず炭素窒素比をよく確認してください。

では炭素窒素比6.6の鶏ふん堆肥はどうなのでしょう。堆肥というより窒素の供給源、すなわち肥料のイメージで見たほうがよさそうです。園芸や家庭菜園の本に書いてある堆肥の投入量 (よく10aあたり2トンとか1平方メートルあたり2~3kgと書いてます) は、鶏ふんのような炭素窒素比の低い堆肥ではなく、牛ふんおがくず堆肥のような炭素窒素比20前後に調整された堆肥を想定しています。鶏ふんをそれくらいたくさん入れてしまうと野菜が軟弱に育ってしまい、病害虫が心配になります。

それでは鶏ふんを堆肥として扱うのは適当ではないかというと、他の炭素窒素比の高い有機物と土のなかで混ぜて炭素窒素比を上げてやれば、土のコンディション作りに役に立ちます。まんのう町でもブロッコリー屋さんやにんにく屋さんが夏に緑肥としてソルゴーを播いています。ソルゴーの炭素窒素比は40~50くらいですから、粉砕して200~500kgの鶏ふんと土の中で混ぜてやると、ちょうどよいCN比となります。

というわけで、今日はソルゴー跡に鶏ふん堆肥を散布しながらトラクターで混ぜ込みました。(写真③) この畑はキャベツ、カリフラワー、ハクサイなどのアブラナ科野菜を中心に植える予定にしています。ようやく野菜の品目名が出てきましたが、例によって長くなりましたので肥料のお話は後編に続きます。

(写真③ トラクターで堆肥を混ぜ込んだ畑 本人撮影)

ブログ担当のワタクシは、毎年夏になると、鉢植えのミニトマトを栽培し、ささやかな園芸気分を味わっているのですが、水やり以外には何もしない「放置栽培」(笑)なので、皮が硬くなったり、あまり大きくならなかったり、年によって出来にムラがあります。

お野菜も生きもの。

土づくりから肥料まで、ひと手間かけて育てることが大事なんですね。

豊嶋さん、今回もありがとうございました。

園芸や家庭菜園をお楽しみの皆さま、こまめな水分補給と休憩で熱中症などにお気をつけください。

では、また次回もお楽しみに。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第5回 ブログ版 農業講座「キャベツ・ブロッコリーとレタスは同じ肥料で育ててええんやろうか? 前編」 はコメントを受け付けていません

あなたと私の満濃池ものがたり

立秋も過ぎ、暦の上では「秋」とのことですが、秋の気配など微塵も感じられないほどの酷暑が続いていますね。

皆さま、体調を崩していませんか?

お日様が大好きなはずのヒマワリも、心なしか ”ぐったり” して見えるのは気のせいでしょうか (‘;’)

さてさて、今年は何もかもがいつもと違う夏になっています。

子どもたちの夏休みも驚くほど短くなり、旅行やお出かけも、まだまだ自粛ムードが漂っています。

そんな中でも、自然豊かなまんのう町には、3密を避け、子どもたちがのびのびと遊べる場所がたくさんありますよね。

国営讃岐まんのう公園やほたる見公園、大川山キャンプ場にかりんの丘公園etc.

豊かな緑と綺麗な空気。自然に触れる楽しさに目覚めた方も多いのではないでしょうか。

町が誇る、満濃池を訪れた方もいらっしゃるのでは?

そんな夏の思い出を言葉にしてみませんか?

現在、町立図書館では満濃池の魅力を再発見するイベントを開催しております。

その名も、『あなたと私の満濃池ものがたり』!!

ため池としては全国初となる「国の名勝」に指定された満濃池。

遠足や観光、史跡巡りなど、多くの方が池を訪れたことがあるかと思います。

そんな満濃池にまつわる「あなた」の思い出やエピソードを募集しています!

子どもの頃の懐かしい思い出や、日々の生活の中で根差した池への想いなどを言葉にしてみてください。

写真や挿絵を添えたもの、また想いを俳句などの歌に詠んだものでも大歓迎です。

応募用紙は館内カウンターに置いてありますので、どなたでもご応募いただけます。

 

7月20日から始まったイベントには、既に何人もの方が参加して下さっています。

 

素敵な挿絵を添えたものや、とても貴重な古い写真を持って来てくださった方もいます。

ご来館の際は、是非足を止めてご覧ください。

満濃池の魅力を「私たち」みんなで共有しましょう。

それが『あなたと私の満濃池ものがたり』です!

記入した応募用紙はカウンターまでお持ちください。FAXやメールでお送りいただくことも出来ます。

10月31日㈯まで受け付けています (^_-)-☆

 

皆さんのご応募、お待ちしています♪

 

 

カテゴリー: 未分類 | あなたと私の満濃池ものがたり はコメントを受け付けていません

夏休み特別企画 始まりました☀

お日様に向かって一生懸命に背伸びをする無数の向日葵(ひまわり)。

まんのう町の夏の風物詩ですね。

こちらの写真は、当館スタッフが梅雨の合間に撮影した町内のひまわり畑です。

明けそうで明けない梅雨ですが、町立図書館では一足早く、夏の特別企画を開催しています!!

今年は何もかもがいつもと違う夏になります。旅行やお出かけも、例年通りにはいきませんよね。

お出掛けできないのなら、行った気になろう!  ということで、今年の夏のテーマは、

「旅した気分になれる本」です (^^♪

本の中でなら、誰もが自由に世界中を旅し、絶景やその土地ごとの名産品を味わうことが出来ますよね。

それでは、本の旅に出かけましょう!

まずは、「日本列島本の旅」。

館内中央には、巨大な日本列島が出現していますよ (^^♪

日本列島を8つの地域に分け、それぞれの素敵なところを紹介した本や、地域の魅力が再発見できる本を集めました。

  

ページをめくりながら、旅した気分を味わってください。

 

入口の特設コーナーでは、「異文化見聞録」と題し、外国の文化や風習などに触れられる本を集めています。

本でなら、世界一周も夢ではないですよね !(^^)!

 

館内3か所のミニ特設コーナーでは、旅にまつわるテーマで、様々な本を紹介しています。

    

B:絶景を楽しもう    C:旅ごはん        D:旅する物語

絶景や美味しいものを堪能したり、主人公と一緒に旅をしたり…。

本の世界では楽しさが無限に広がりますね ♪

 

まだまだお楽しみは続きますよ ☺

 

館内のいたるところに緑のテープが!?

ずーっと辿っていくと…、答えが見えてきますよ。

誰もが知っている有名な建物やモニュメントなどの、実物大の大きさを表しているんです。

思ったよりも、大きい?小さい?

是非、館内で「実物大」を体感してください。

 

こちらは、子どもたちに大人気の「すみっこぐらし」のコーナーです。

全国各地の名所や名産品とコラボした、「ご当地すみっこぐらし」がいっぱい!

当館スタッフの家から集めてきた ”すみっこ” たちと一緒に日本全国を回ってみませんか?

 

恒例のフォトスポットもありますよ (^_-)-☆

 

ロビーのガラス面に貼られた有名な観光スポットの数々。

どなたでもご自由に撮影できますので、是非 ”旅の記念”に楽しんでください。

 

その他、夏休みの宿題に役立つ本のコーナーや、「戦争と平和」、「課題図書」のコーナーも設置していますので、ご利用ください。

 

 

みんな大好き! 「かりまいちゃんぬりえ」もありますよ。

キレイに塗って、図書館まで持って来てくださいね。みなさんの作品を展示させていただきます ♬

 この夏のかりまいちゃんは浴衣姿ですよ ☀

 

参加型イベントでは、満濃池にまつわるエピソードを募集いたします。

題して、「あなたと私の満濃池ものがたり」!

昨年、ため池としては全国で初めて「国の名勝」に指定された満濃池。

地元の方たちにとっては、縁の深い場所ですよね。

とっておきの思い出エピソードをお寄せください。

応募用紙は、館内カウンターにあります。写真や挿絵を添えたものも大歓迎です。

もしくは、以下↓↓↓からダウンロードできます。

応募用紙(おとな用)

応募用紙(こども用)

応募いただいたエピソードは館内に展示し、多くの方たちと満濃池の魅力を共有したいと思っています。

詳しくは、図書館HPをご覧ください。

たくさんのご応募お待ちしています!

 

いよいよ、夏本番!

いつもとは違った夏を、本とともに楽しいものにしちゃいましょう!

皆さまのご来館をお待ちしています。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 夏休み特別企画 始まりました☀ はコメントを受け付けていません