第2回 ブログ版 郷土史講座「満濃池シリーズ1」

暑い…、一日に何度この言葉をつぶやくことでしょう…。

まだ真夏の暑さに体が順応できていないせいでしょうか、連日の蒸し暑さが堪えますよね。マスクを着けていると、尚更です。

お仕事中の方も、プライベートな時間を楽しんいる方も、こまめな水分補給で体調にはお気をつけください。

さて、ブログ版として新たに始まった、大人気シリーズの「郷土史講座」。

早速、第2回をお届けしますね。

講師は、お馴染みの片岡孝暢さんです。

 

第2回ブログ版 「郷土史講座」 ~ 満濃池シリ-ズ1 ~

<「萬濃池 池宮」の絵図から>

国の名勝になった「満濃池」に関することについて、太郎くんと花子さんの「対話・問答」形式で記載します。

太郎くん:満濃池の絵図を発見したよ。

(絵図①)

 

(絵図①『讃岐国名勝図会』 萬濃池池宮 [嘉永7年(1854)]国立公文書館所蔵)


花子さん:これは、いつ頃描かれたものなの?

太郎くん:『讃岐国名勝図会』という書物の中にあったのだけど、この書物の発刊が嘉永7年(1854)らしいよ。

花子さん:すると、江戸時代ね。描いた方は、どこから描いたのかしら?

太郎くん:描いた場所は、たぶん、神野寺の道路をはさんで北西側の小山の上か、さらに、その向こう側の神田良山(地元の方は「こうたろうやま」と呼んでいるそうです)あたりかと思うよ。

花子さん:ドロ-ンがあれば、同じアングルで撮って、絵図と比べてみたいわね。

太郎くん:そうだね。ところで、この絵図を現在の地図や景観(写真①)と重ね合わせてみると、いろんな疑問が湧いてくるよ。

太郎くん:僕が疑問に思った所の絵図の拡大図①だよ。

 

(拡大図① 絵図①の鳥居・社・ウテメ部分の拡大図)

 

(写真① 現在の満濃池 本人撮影)

太郎くん:右手前の小高い山上に鳥居と建物があるけど、何の建物だろうね?

花子さん:石の鳥居みたいだけど、鳥居の内側にあるから、きっと社(神社)ね。しかも、屋根の上にXを描くような形をした千木(ちぎ)があるものね。

太郎くん:現在の神野神社は、絵図とは逆に堤の右岸側に鎮座しているよね。

花子さん:堤の右側、左側では?

太郎くん:満濃池は谷あいの、金倉川の上流をせき止めて造った池だから、川の流れる方向に向かって右側だという意味だよ。

太郎くん:神社はいつ頃、どのようにして創祀されたのだろう?神様はだれ(何)を祭っているのだろう?神社は、いつ、なぜ移転したのだろう?と沢山の疑問がわいてくるよ。

花子さん:難しいわね。何を調べると分かるのかな?

太郎くん:図書館に「郷土史コーナ-」があるから行ってみるといいよ。『新修満濃町誌』があると聞いたよ。

花子さん:神野神社の下にある案内板に、鳥居のことが書いてあったけど、現在の鳥居は、文明2年(1479)に奉献されたものだそうね。ということは、今から500年あまり前の室町時代の後半に建てられたものね。すると、この絵図の時代にはすでにあったものだから、これが移転したのね。

太郎くん:町内では最古のものだそうだね。鳥居の手前から観た満濃池の姿は絶景だね!!(写真②)

(写真② 鳥居から見た満濃池 本人撮影)

太郎くん:さっきの拡大図①を見ると、一番右端に「神野寺跡」と書いてあるね。「跡」っていうことは、この時この寺はすでに廃寺になっていたと考えられるね。

花子さん:どうしてなくなったのかな?

太郎くん:織田信長が比叡山の延暦寺を焼き討ちしたというのを、本で読んだことがあるけど、南北朝や戦国時代は武士同士の戦や寺の反乱などで、焼き討ちがあったのかもしれないね。

太郎くん:絵図の神社がある小山の右手の所に「ウテメ」と書いてあるけど、これはどういう意味かな?

花子さん:そこから水が流れているし、しかも堤の下からではなく上から流れているので、満水したとき余分な水を流すものかもね。

太郎くん:きっとそうだよ。そうしないと、洪水などで堤防が崩れる可能性が強くなるよね。つまり、ため池の安全装置みたいな役割をはたしているのかな。

太郎くん:池の水を調整する仕組みについて、次の絵図の拡大図②をみてくれる?

 (拡大図② 絵図①の「揺」部分の拡大図)

太郎くん:絵図の中央の堤の所に見えている、井戸みたいな四角形をした木の枠組みは何かな?僕は、「ゆる/揺」、つまり池の水を抜く装置(やぐら、樋管)みたいなものだと思うのだけど。

花子さん:でも、「ゆる」はどんな仕組みになっているの?今は取水塔があり、毎年6月に「ゆる抜き」があるから、見に来たことがあるけど。

太郎くん:それについても、まだまだ知りたいことがいっぱいあるね。

(拡大図③ 絵図①の歌の部分拡大図)

太郎くん:絵図の上に書かれている歌(拡大図③)だけど、歌のなかに、「うなはらに」、とか「九十九湾」とかあるけど、この時代の人も、満濃池を見て、海のように広いと感じたのだね。九十九湾というのは、絵図右手の尾根と谷が交互にある所のことだよね。歌のなかに「十市の 池水」とあるけど、満濃池のことを十市池とも云うらしいね。確か、満濃中学校の校歌の2番の歌詞にも「十市の池に 空海の・・」とあったね。

花子さん:満濃池を上空から見ると、おもしろい形をしているわね。また、堤から観た、背景の讃岐山脈の山々の風景もすてきね。他にも、池の堤を歩く人の姿や山の名称も興味があるわね。神野神社や神野寺、揺の仕組みなど、まだ疑問が解けていない点もあるわね。

太郎くん:そうだね。次までのお互いの宿題にしようか!!

花子さん:そうね。私は図書館で調べたり、現地にも行ってみようかな。

 

昨年、ため池としては初めて「国の名勝」に指定された満濃池のお話、いかがでしたか。

地元の名所ですが、知らないことがたくさんありますね。

片岡さん、ありがとうございました。

 

町立図書館では、現在「ミニ特設コーナーC」において、満濃池を特集した展示をしております。

「郷土史講座」と合わせて、ご覧になって下さい。

では、次回もお楽しみ (^^♪

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第2回 ブログ版 郷土史講座「満濃池シリーズ1」 はコメントを受け付けていません

まんのう読書週間 開幕!!

例年より少し早めの梅雨入りですが、雨傘よりも日傘が必要な日が続いていますね ☀

今年度から、まんのう町では毎年6月の第1土曜日を「まんのう町民読書の日」と定め、生涯学習と豊かな読書活動を推進する計画が始まりました。

2020年の「まんのう読書の日」は、本日6月6日㈯です。

6月6日㈯~6月19日㈮までを「まんのう読書週間」とし、館内では様々な企画をご用意しております。

そしてそして、まんのう町立図書館は開館7周年を迎えました!!

あっと言う間の7年でしたが、地域の皆さまと多くの利用者の方々に支えられ、7周年を迎えることが出来ました。ありがとうございます💛

毎年6月には、開館記念イベントとして「図書館まつり」を開催しておりましたが、今年はコロナウイルスの影響で中止を余儀なくされてしまいました。

そこで、 ”3つの密” を避けた「お立ち寄りイベント」として、様々な展示企画を楽しんでいただくことになりました。

まずは「本のお楽しみ袋」です。

袋にはテーマと入っている本の数だけが書かれていますので、ぐるっと一回りし、気になるテーマの袋を選んでいただきます。

袋は開けずに、そのまま貸出カウンターへ。どんな本が入っているかは、帰ってからのお楽しみです。

 

大人向けと子ども向け、両方をご用意しております。

普段はあまり読まないジャンルや、ちょっと”そそられる” テーマの袋を手に取り、新しい本との出会いを楽しんでください。

なくなり次第終了ですので、早いもの勝ちですよ (^_-)-☆

 

続いて、「子どもの本 POPコレクション」です。

 

センターテーブルにずらりと並べられた本と、何やらステキな飾り…!?

当館スタッフと小・中学校の司書がオススメする児童書を、POPとともに展示しています。

本のイメージやおはなしのテーマなどを、絵や立体作品にした手づくりPOPです。

展示の本はすべて借りられますので、POPを観覧しながら気になった本は、どんどん手に取ってくださいね。

 

次にご紹介するのは、ロビーでのブログ展示」です。

町立図書館では、この春から「まんのうBookBook(ぶくぶく)コミュニケーション」という取り組みを始めました。

「本」を通して、「図書館」と「人」と「地域」が互いにつながって行こう! という活動です。

開館以来、町立図書館は多くのボランティアの方々に支えられ、様々な活動を展開してまいりました。

そんなボランティアの方々を「まんのうBookBook応援団」と名づけ、これまでの活動を記録したブログのパネル展示をしております。

 

毎月のおはなし会を盛り上げて下さるのは、

大型絵本や歌遊びで楽しませてくれる「すまいりぃ」さん、

パネルシアターやわらべ歌などで盛り上がる「さぬき語りの会」さん、

英語での読み聞かせで外国の文化も教えてくれる「メリーバスライドまんのう」さんです。

工作会では、「まんのう町竹細工同好会」さんと、「筍の里」さんのお力をお借りしています。

それぞれに季節や年中行事に合わせた題材を選び、素敵な作品作りを教えて下さっています。

教養講座では、「農業講座」の豊嶋和人さんと、「郷土史講座」の片岡孝暢さんにご協力いただいています。

現在、両講座は「ブログ版」としてシリーズを展開中ですので、是非当館のブログをご覧ください。

パネル展示では、この度初めての試みとして行った、オンラインでの参加型イベント「まんのうBookBookつくり隊」の作品も公開しております。

全国規模での「ステイホーム」期間に、多くの方が ”おうちで” 作った素敵な作品を送ってくれました。

 

最後は「本と生きよう!」読書運動の企画展示です。

「本と生きよう!」は、図書館で、学校で、地域で、誰もが本とともに生き、心を豊かにしていける活動を推進する読書運動です。

今後、様々な取り組みを行っていきますので、ご賛同よろしくお願いいたします。

「まんのう読書週間」の期間中、図書館中央において、本にまつわる図書を可愛らしいPOPとともに展示していますので、来館の際は是非ご覧ください。

  

なんと!  オリジナル・テーマソングもあるんですよ ♪

タイトルもズバリ! 「本と生きよう!」 (^^♪

「まんのう読書週間」の期間中は、土曜日と日曜日に1日3回、館内で曲が流れますのでお楽しみに ♬

 

まんのう町立図書館では、「つながる図書館」を目指し、積極的に新たな取り組みを行っていきます。

たとえ、入口のドアが閉まっていても、図書館とつながれる別のドアがいくつもあります。

「電子図書館」「ブログ」「オンライン・イベント」etc.

今後、一つでも多くの「ドア」を作り、いつでも、どこからでも、どなたでも、図書館とつながれるよう、進化・成長していきたいと思っております。

10年後、20年後も、皆さまと「つながって」いられますよう、今日からまた新たなスタートです。

今後とも、まんのう町立図書館をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 図書館まつり | まんのう読書週間 開幕!! はコメントを受け付けていません

おそろマスクでお仕事中

卒入学式やお花見など、今年は春の一番いいところを楽しむことが叶いませんでしたが、ようやくゆっくりですが日常を取り戻しつつありますよね。

一時は街中どころか、日本中からマスクが姿を消し、マスク探しに奔走…といった話もあちこちで聞かれました。

町立図書館のスタッフにとっても、マスクはお仕事中の必須アイテムです。

ないと困る…(-_-)

誰もが焦りを隠せずにいた頃、救世主が現れたのです!

3D立体マスク!!!

手芸の腕前がプロ級である当館スタッフのOさんが、仲間のためにマスクを手づくりしてくれたんです (^_-)-☆

表地に使われているのは、香川の伝統工芸品である、「保多織(ぼたおり)」の生地なんです。

その歴史は古く、1689(元禄2)年に、初代高松藩主・松平頼重公が産業開発と幕府への献上品のため、京都出身の織物師・北川伊兵衛常吉に創らせたのが始まりだそうです。

特殊な織り方により、ふわっとニュアンスのあるワッフルのような凸凹が生まれるんだとか。

通気性と吸水性に優れ、暑くなるこれからの時季にぴったりのアイテムなんです !(^^)!

ワンポイントの刺繍、何に見えますか?

カモ…、いえいえ、ヒントは図書館にたくさんあるものです。

答えは、「開いた本」なんですよ (^^♪

日ごとに気温もぐんぐん上がり、夏に近づいていますが、今年はこの「おそろマスク」で、町立図書館は一丸となって、暑さにもコロナにも負けずに頑張っていきたいと思います!

当館には「保多織」が紹介されている本もありますので、ご興味のある方はご覧になって下さい。

『一緒に暮らす布』 小澤典代 著  新潮社 (5867オ)

 

カテゴリー: 未分類 | おそろマスクでお仕事中 はコメントを受け付けていません

第3回 ブログ版 農業講座「雑食カメムシはおもしろい!」

季節はすっかり夏模様。

半袖で出歩く方も多くなりましたね。女性にとっての天敵、日焼けとの戦いも始まりました(笑)

畑仕事やガーデニングなど、土いじりをされる方は、水分補給もしっかりしながら体調に気をつけてくださいね。

さて、大好評のブログ版「農業講座」の第3弾が届きました !(^^)!

今回のテーマは「カメムシ」です。

講師はご存知、「まんのうの達人」豊嶋和人さんです。

【雑食カメムシはおもしろい!】

みなさんはカメムシといえばなにを思い浮かべますか。クサい?集団でやってきてお米やミカンに悪さをする困ったやつ?それもカメムシには違いないんですけど、畑にも野山にも多種多様なカメムシがおるんですよ。ここでは、なにを食べているか(なんの汁を吸っているか)で分類してみましょう。

まずは畑でおなじみの草食のカメムシです。最近平野部でよくみかけるのはなんといってもミナミアオカメムシですね。大きくて匂いも強烈、イネ、ナス、オクラ、 トウモロコシ、最近ではブロッコリーなんかも吸っています。繁殖力も旺盛です。

ナスやピーマンの葉裏に宝石のような卵がきれいに並んでいるのを見たことがありますか?ホオズキカメムシの卵です。成虫は青りんごのようなわりといいにおいがします。ナスやピーマンの茎から汁を吸って、なんでそんないい匂いになるんでしょうねえ。

草食の次は肉食のカメムシです。代表的なのはサシガメです。写真は善通寺の某スーパーマーケットの駐車場でみつけたヨコヅナサシガメ、かっこいいでしょ。でも刺されると痛いんですよ。

クチブトカメムシの仲間はイモムシの体液を吸います。以前一度だけ、夏場遊ばせていたハウスにシロヘリクチブトカメムシが大発生したことがありました。

このままこのシロヘリクチブトカメムシにおってもらえたらイモムシ退治は任せられるじゃないか…と思ったら、餌のハスモンヨトウ、シロオビノメイガ幼虫を食べ尽くしたところでみんなどっかに飛んでいってしまいました。残念!

こういった益虫カメムシがずっと一緒におってくれたらな~。そこで登場するのが雑食のカメムシたちです。彼らは餌の昆虫を食べ尽くしても、植物の汁液や花粉を用意しておけば畑にとどまって、餌となる昆虫の発生するのを待ってくれます。(下の写真右側)

中央はヒラタアブです。

春や秋によく見かけるのがヒメハナカメムシの仲間です。アザミウマなどの小さな昆虫やイモムシの卵を主に食べますが、餌となる虫がいなければその名前のとおり花の花粉も食べます。花壇や寄せ植えでおなじみのアリッサムや、バジル、ソバなどの花を好むと言われますが、クローバーでもよくみかけます。

面白いところでは、オクラの葉裏や茎についているキラキラとした「水晶体」も食べます。ただし、普通の五角オクラよりも丸オクラの水晶体を好むようです。アザミウマの食害を受けやすいナスやピーマンのそばに丸オクラを播いておくと2度も3度も美味しいですね。

スイートコーンの花粉もヒメハナカメムシを集めます。ここで一石三鳥の裏技を披露してしまいましょう。受粉が終わったスイートコーンの一番上の雄穂をハサミで摘むとスイートコーン最大の敵アワノメイガの被害を軽減できるというのは家庭菜園の本にもよく書いてある技術ですが、同時に風による倒伏も防ぎます。このとき、一番上の葉ごと摘むのがポイントです。その葉の裏がアワノメイガの産卵場所というのが理由です。ここからが面白いところなんですが、摘んだ部分の葉と茎の間の狭い空間にたまった花粉を求めてヒメハナカメムシがいることがあります。他にも、同じく花粉をもとめてやってきた、ハダニの天敵カブリダニ、さらに、アブラムシの天敵テントウムシやヒラタアブもみかけたことがあります。まさに天敵昆虫の福袋や~。餌のアブラムシがいることもありますが、前回紹介しましたイネ科だけにつくアブラムシですので問題ありません。アワノメイガも野菜にはつかないので大丈夫です。なので摘んだ穂は捨てないで、うちではピーマンやオクラ、トマト、キクの畑にばらまきます。

さて、梅雨が開けて本格的に夏になると、暑さに弱いヒメハナカメムシは秋までお休みです。その時期から活躍するのがタバコカスミカメという雑食のカメムシです。

 ゴマの葉にいるタバコカスミカメ

コナジラミやアザミウマといった果菜類の大敵をモリモリと食べます。農薬の効かないコナジラミに困っていた高知で農家が発見したタバコカスミカメの利用技術は、この10年ほどの間に西日本中に広がりました。

タバコカスミカメを集める植物はゴマ、クレオメ、バーベナです。実際に試したところではこの順番でたくさん集めるような感触があります。ただし、タバコカスミカメは大好きな虫がいないときに作物の茎葉の汁を吸ってしまうことがあります。致命的な被害となることはないのですが、タバコカスミカメが増えすぎるとトマトやキクなどでは注意が必要です。

今年の2月に亡くなった日本の応用昆虫学の第一人者桐谷圭治先生は、害虫、益虫に加えて「ただの虫」の重要性を提唱し、日本の減農薬技術開発に道筋をつけました。タバコカスミカメは、ゴマに集まった時点ではただの虫ですが、害虫を食べる益虫にもなれば、害虫との勢力バランス次第で害虫にもなる、畑の生態系の面白さを教えてくれる虫ですね。先月、岩波ジュニア新書から『博士の愛したジミな昆虫』という本が出ました。生態系の中の虫たちを研究している桐谷先生を含む10人のハカセたちの研究成果が分かりやすく説明されています。家庭菜園や畑にももちろん役に立ちます。興味のある方は手にとってみてください。

では最後に、図書館の蔵書から畑の虫にまつわるおすすめの本を2冊紹介します。

『虫といっしょに家庭菜園』 小川幸夫 著 家の光協会 (6138オ)

千葉県の農家の方が書いた本ですが、家庭菜園の教科書と見せかけて、野菜そっちのけでひたすら虫のことしか書いていません。痛快過ぎて読みながら大笑いしてしまいました。

『天敵利用の基礎と実際』 根本久、和田哲夫 編著 農山漁村文化協会 (6158ネ)

この10年ほどのあいだに格段の進歩を遂げた天敵利用技術をまとめた技術書です。2000年代前半に書かれた類書と比べると、その実用性の高さに驚かされます。どんな植物が益虫を集めるか、細かく書かれています。

 

虫も、「敵」として戦うばかりではなく「味方」につけると、ちょっと可愛く思えてきたりもするのでしょうね。

豊嶋さん、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第3回 ブログ版 農業講座「雑食カメムシはおもしろい!」 はコメントを受け付けていません

Bookっと雑学事典

お家で過ごす時間が長くなり、何か気分が晴れる楽しいことでもないかと、パソコンやスマホの画面に視線を落としている方も多いのではないでしょうか。

当ブログでは、テレワークやお家読書の ‟箸休め” に、本や図書館にまつわる、ちょっとした雑学をお届けしていこうと思います。

名づけて『Bookっと(ぶくっと)雑学事典』です (^_-)-☆

仕事や実生活であまり役には立たないけれど、話のネタにはなりそうなエピソードを厳選しております ♪

今回のテーマは「文豪」です。

文豪と言えば…

名高い文学賞にもその名が冠される、芥川龍之介

数々の名作を世に残した日本を代表する文豪ですが、その生き様はなんとも ‟アカンタレ” なものなのでした。

関東大震災の時には、まだ赤ん坊だった息子と妻には目もくれず、自分だけが家から飛び出し避難したという逸話や、夫のある女性と不倫の末に子どもまで作ると、姦通罪(かんつうざい)に問われることを恐れ、中国にまで逃亡したり…。

文才と男気は、必ずしも比例しないものなのですね (-.-)

 

続いては、お札になったこともある夏目漱石です。

漱石先生を生涯悩ませ続けたのは、神経衰弱という病でした。

そもそもデビュー作の『吾輩は猫である』の執筆を始めたのも、持病の神経衰弱を和らげるためだったとか。

その漱石先生、家庭では手に負えない暴君でらしたようです。家政婦さんが傍を通っただけで、「今、何と言った!」と怒鳴ったり、子どもたちが隣の部屋で笑っていると、自分の悪口を言っていると難癖をつけたり…、時には暴力を振るうこともあったようです。

しかしながら、すべては病がそうさせていたのかもしれませんね。残された作品に罪はありません (*_*;

今に続く芥川賞が創設されたのは1935年(昭和10年)のことです。

記念すべき第1回の候補に挙がったのが、文壇にデビューしたばかりの太宰治です。

華々しいデビュー秘話かと思いきや、落選した太宰が取ったその後の行動は、「事件」として今尚、語り継がれております。

事の発端は、選考委員であった川端康成が、「太宰には私生活に問題あり…」という内容のコメントを発表したことにあります。

当時、薬物中毒を患っていた太宰は、作品ではなく私生活の良し悪しで落選したと思い込み、雑誌に川端康成宛の手紙を掲載したのでした。そこには「刺す」という一言が…。

その後も芥川賞に対する太宰の執念が消えることはなく、第3回の選考の直前には、自分を選んで欲しいという内容の手紙を川端康成に送るなど、何が何でも芥川賞を受賞したかったようです。

時は巡り、現在では二人とも日本の文学史を代表する文豪となられましたね。

 

町立図書館には、文豪にまつわる本も色々とそろっていますよ。

『文豪はみんな、うつ』 岩波明 著  幻冬舎 (9102イ)

『芥川賞の謎を解く』 鵜飼哲夫 著 文藝春秋 (9102ウ)

『日記で読む文豪の部屋』 柏木博 著  白水社 (9102カ)

人物像を知った後に作品を読むと、また違った印象を受けるかもしれませんね ♪

 

カテゴリー: 未分類 | Bookっと雑学事典 はコメントを受け付けていません

かりまいちゃんコレクション

現在、町立図書館で働いているスタッフは全員女性なのですが、一人だけ、小さくて可愛らしい女の子がいることにお気づきでしょうか?

黄色いフリフリのワンピースに身を包み、頭にはカリンの帽子をかぶった女の子です。

スタッフの胸元にもいる、あの子です♡

女の子の名前は『かりまいちゃん』。

まんのう町の特産品であるカリンの実を模した帽子が特徴的な、町立図書館のマスコットガールです ♡

名前の由来は、まんのう町のシンボルである「かりん」と「借りませんか」という意味の讃岐弁「借りまい」という言葉を掛け合わせています。まんのう町の果汁がいっぱい詰まったお名前なんです ♪

皆さん、覚えてくださいね。

2018年の6月に登場して以来、季節やイベントに合わせ、かりまいちゃんは様々なファッションで図書館を彩ってきました。

ほんの一部ですが、ご紹介しますね。

ハロウィンでは魔女になり…、

クリスマスにはサンタさんにも…、

お正月には晴れ着姿も披露しました。

去年の夏には、グラビアにも初挑戦!

 

絵本にもなってますよ (^_-)-☆

かりまいちゃんの生みの親は、当館の司書兼デザイナーのYさんです。

純度100%当館オリジナルのキャラクターなんですよ !(^^)!

これからも、館内の掲示物や印刷物など、様々な場所で見かけると思いますが、可愛がってやってくださいね。

 

カテゴリー: 未分類 | かりまいちゃんコレクション はコメントを受け付けていません

第1回 ブログ版 郷土史講座「偉人シリーズ」

巣ごもり生活もゆるやかになり、新緑を揺らす風を頬に感じながら、お散歩や街歩きも少しずつ楽しめるようになりましたね。

歴史好きの方は、古地図を片手に史跡巡りなどに出かけたくなりますよね。

そんな歴史好きの方や、郷土愛にあふれた地元の方たちに大人気の「郷土史講座」が、この度 ‟ブログ版” として新シリーズを開始することになりました!

講師はまんのう町在住で地域の歴史を長年に渡って考察されている、片岡孝暢さんです。

 

第1回  ブログ版「郷土史講座」 ~偉人シリ-ズ~

<二宮忠八翁ともみの木峠>

まんのう町追上の「もみの木峠」。ここは、二宮忠八がカラスを見て飛行原理を着想した地、今回は、日本航空機の父と呼ばれる「二宮忠八」(1866年~1936年)のことについて紹介します。「空飛び器、でもなんとなく軽い感じがし、思案した末、思いついたのが「飛行器」でした。

それでは、太郎君と花子さんの対話・問答を通して、皆さんも彼の考案した飛行器のすばらしい点を考えてみてください。

 

花子さん二宮忠八さんがもみの木峠で、飛行原理を発見したのはいつ頃のことなの?

太郎くん明治22年(1889)だよ。彼は丸亀の陸軍歩兵隊の看護手として、高知の方へ野外練習に行っていた帰り、ちょうど昼飯のとき、竹皮に付着した飯粒を食べにカラスが滑空してくる姿を見て考えたそうだよ。

花子さん:カラスのどこに着眼したの?

太郎くん:今までは、鳥が飛べるのは羽ばたくからだと考えられていたと思うよ。でも、その時、カラスは羽ばたかなくても飛べている。そしたら・・・。急いで、丸亀の宿舎で、毎晩、カラスをまねた模型の動力飛行器を作り、わずか2年後に完成したようだよ。(明治24年(1891)、25歳、烏型飛行器)それが、下の写真①だ。実際飛ばしたとき、地上滑走しての1回目約9m、2回目約10m、3回目は手で投げて約30mだったようだ。

写真① 二宮忠八飛行館提供。(次男の顕次郎氏製作の模型。)

花子さん:カラスそっくりね。

太郎くん:今の飛行機と関連させて、当時としてはすごいなと思う点を見つけてみてよ。

花子さん:車輪が3つあるのは今の飛行機と同じね。本で見たけど、確かライト兄弟は寝て操縦しており、機体には車輪がなかったと思うわ。

花子さん:プロペラの発想もすごいわ。ひと昔前の飛行機も同じだもの。

太郎くん:ゴムをねじることでプロペラの動力とし、しかもこのゴムは自分のいらなくなった聴診器の管を使ったそうだよ。

太郎くん:僕も模型飛行機を作ってみたことがあるけど、垂直尾翼がはずれて飛ばしたところ、機体がぐるぐる回ってまっすぐ飛ばなかったことを覚えているよ。

花子さん:すると、このカラスの場合はどうなるの?

太郎くん:頭の所が、竪になっているので、これが垂直尾翼の代わりになっていると思う。

花子さん:もう他にはない?

太郎くん:何と言っても一番すごいと思うのは、羽の形だと思うよ。断面図を描いてみると、図①のようになっている。

図① 筆者作成

太郎くん:力学的に、物体は重力が働き、そのままだと落ちてしまうけど、前に進む推進力が働くと、空気抵抗をえながら物体を押し上げようとする力(揚力)が働き、その対角線上に進むという原理だよ。(図②)羽の形が上は山のように、下はまっすぐになっており、違うからこそ、速度や圧力の違いが生じ、揚力が生まれるそうだよ。しかも、鳥のように、つばさをいくらか上向きにつけて、前進する力を加える、と飛べると考えたのかな?

図② 二宮忠八飛行館提供。(展示物 三「飛理も原則発見」より)

花子さん:それで、あんなにも重い飛行機が飛ぶのね。でも、原理を理解するのは難しいわ。

太郎くん:そうだね。僕も、なぜ羽の上の速度が下より速くなるのか理解しにくいよ。

花子さん:でも、忠八さんはどうしてこんなすばらしい発想が生まれたのかしら?

太郎くん:彼の出身は愛媛県の八幡浜で、子どもの頃、そこで遊んだ体験や勉強からの気づきが役に立ったのだと思うよ。

例えば、川での水面に向かっての石投げ、竹とんぼづくり、そして、工夫した凧づくりでは名人と云われていたそうだよ。僕も凧あげした経験があるけど、凧に取り付けた糸の調節をして、重心の位置を決めていたと思うよ。

花子さん:話を飛行機にもどすけど、飛行機が空中で自由自在に方向が変えられないとこまるわね。

太郎くん:そうだね。そのためにも、忠八は人が実際に乗ることができる飛行器を作り出したいと考えた。そこで、彼は百種以上の鳥や昆虫の飛ぶ姿を熱心に観察記録し一途に研究したそうだよ。その中でも、玉虫が一番良いと思ったそうだ。それは、上の堅い羽を張って、空中で空気に抵抗し、下の軟らかい羽が堅い羽を押し上げるようにしているから。しかも他の甲虫類と違って、下の羽を折たたまず、同じ大きさであることにも注目したようだ。

下の写真②のように、下の羽を手で操縦し、傾きを変えて、方向転換を図るようにしているよ。

写真② 二宮忠八飛行館提供。(展示品 実寸大の模型品)

花子さん:展示物の玉虫型飛行器にはエンジンがついていないわね。どうして?

太郎くん:人を乗せるためには、エンジンが必要だよね。でも高くて買えないので、軍の上司の方にお願いしたのだけど、断られ、軍を退き、製薬会社で働き自分でオ-トバイのエンジンを購入しようと考えたようだ。

でも、ライト兄弟に先を越されたことをニュ-スで知り、夢が打ちかだかれて、(世界初でなくなった、1時間も飛んだというライト兄弟のような飛行器を10年間研究しても完成することができたかどうかは疑わしいという謙虚な気持ちになり)自分は潔く、飛行機事故の犠牲者を弔うために、飛行神社を建て、神主となったそうだよ。

花子さん:素晴らしい方ね。

太郎くん:のちに、二宮忠八の研究した飛行器のことが認められるようになって、大正14年(1925)、「もみの木峠」に記念碑「魁天下」を建て、二宮忠八夫妻をお招きし、顕彰していくことにしたそうだ。彼から頂いた寄付金で、十郷小学校では二宮賞を設け、地元の人は手紙でのやりとりをしていたそうだよ。

 

筆 者:児童生徒の皆さんに、物事をじっくりと見つめる力を忠八さんから学び、夢をもって大空に羽ばたいてほしいと願っています。図書館にも飛行機に関する本がたくさんあります。ぜひ、読んでみてください。

(内容面では、『虹の翼』吉村昭、文春文庫を参照させていただきました。また、平成29年、仲南小学校の3年生が社会見学で飛行館に来られた時の質問内容も参考にさせていただきました。そして、飛行館の方には大変お世話になりました。ありがとうございます! 元二宮忠八飛行館館長 片岡孝暢)

 

まさに、まんのう町が誇る偉人ですね。

ブログ版「郷土史講座」を通して、地元の方のみならず、多くの方にまんのう町の知られざる魅力を知ってもらいたいですね。

片岡さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第1回 ブログ版 郷土史講座「偉人シリーズ」 はコメントを受け付けていません

『まんのうBookBookつくり隊』作品大公開! Part2

おうちで参加できる『まんのうBookBookつくり隊』。

素晴らしい作品を大公開します。

ご一緒にお楽しみください ♪

 

みかんさん作【ジェラルミンのフライ返しの思い出】

『リセット』 北村薫 著 新潮社

文字も絵も味わい深くて、ずっと眺めていたいような不思議な温もりがありますね。

 

みかんさん作【やりぬく力~生き方を考える~】

『やりぬく力 GRIT  人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

アンジェラ・ダックワース著 神崎朗子訳  ダイヤモンド社

みかんさんからもう一作。

言葉に力がありますね。突き刺すような強い力ではなく、心にじんわりと染み込むような優しい力、とっても素敵です。

みかんさん、ありがとうございます。

 

むっちゃんさん作【スーザとダリアとこやぎたち】

『ねぼすけスーザとやぎのダリア』 広野 多珂子 著 福音館書店

ちぎり絵で表現したヤギが、とても可愛らしいですね。ねぼすけの女の子、スーザの表情も愛嬌たっぷり!

むっちゃんさん、見る人を笑顔にする、素敵な作品をありがとうございます。

 

参加して下さった皆さんには、「まんのうBookBookつくり隊認定証」をお送りします。

これで皆さんは、「まんのうBookBookつくり隊」の一員です!

 

『まんのうBookBookつくり隊』は、誰でもお家から参加できるイベントです。

是非是非、素敵な作品をお送りください。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 『まんのうBookBookつくり隊』作品大公開! Part2 はコメントを受け付けていません

第2回 ブログ版 農業講座「コンパニオンプランツって、実際どれくらい「効く」んだろう?」

日差しに輝く新緑が眩しい季節になりましたね。

初夏の兆しの中、土いじりをするのは気持ちがいいでしょうね。

本日は、土いじりが好きな方も、興味があるけどなかなかできずにいる方も、どなたでも楽しめ勉強になる、ブログ版「農業講座」の第2弾をお届けします。

講師は、‟まんのうの達人” 豊嶋和人さんです。

【コンパニオンプランツって、実際どれくらい「効く」んだろう】

最近ではスーパーやドラッグストア、ホームセンターの店頭で家庭菜園用に希釈済みのさまざまな農薬スプレーをたくさんみかけるようになりました。逆に多くの家庭菜園本は無農薬栽培を売りにしています。試しにまんのう町立図書館の蔵書から「家庭菜園」「無農薬」を両方キーワードに含む本を検索してみると、18冊も見つかりました。なるべく無農薬でやりたいけれども、現実は難しいということなんでしょうか。

無農薬でがんばる家庭菜園本によく登場するのが「コンパニオンプランツ」と呼ばれる技術です。作物の近くにその作物によい影響を及ぼす植物を植えて、生育を促したり、病害虫を防いだりするものです。

たくさんのコンパニオンプランツが紹介されているのですが、効果のほどはどうなんでしょう。これを実際に試して検証してみるのも家庭菜園の大きな醍醐味ですが、気候や作型、土壌条件に効果が左右されるようなものも多いような気がします。

例えば、レタスのようなキク科作物とキャベツやブロッコリーのようなアブラナ科作物を近くに植えて、アブラナ科作物だけにつくモンシロチョウやコナガを忌避させる方法がよく紹介されています。春はアブラナ科につくイモムシはほぼモンシロチョウとコナガだけですからバッチリですね。秋はどうでしょうか。秋だとコナガやモンシロチョウよりハスモンヨトウが一番の強敵イモムシです。そしてハスモンヨトウはレタスもキャベツもブロッコリーも食べてしまう広食性のイモムシです。秋にはどうやらこの方法は通用しなさそうです。

ところで、農家と研究機関の二人三脚によって、コンパニオンプランツの一種であるインセクタリープランツやバンカープランツを使って土着の天敵昆虫(益虫)を集めるプロ向けの技術がここ10年くらいでものすごく進歩しました。プロ向けということは、その技術で収益をより多く上げなければなりませんから、ちゃんと効果があって、費用や手間がそれに見合うものでなければなりません。そういったことが比較的確かめられた技術をいくつか紹介します。

まずは最近このあたりでもよくみかけるようになりました、ナスやキュウリやオクラの畑をイネ科の牧草「ソルゴー」で囲う技術です。これは元々岡山県で開発されました。「ナスのソルゴー巻」などとも言います。美味しそうですね。

ソルゴーは防風や、農薬の周囲への飛散を防ぐ役割だけではなく、蛾の飛来を妨げたり、様々な天敵の住処になります。特に、イネ科だけに寄生するアブラムシを食べにくる天敵をよく集めます。下の写真はソルゴーに寄生するヒエノアブラムシを捕食するヒラタアブの幼虫です。増えた天敵は野菜のアブラムシも食べてくれます。

ソルゴーは暑い時期の植物ですから夏から秋にかけて活躍します。うちは3月にオクラを播くのですが、風が強くアブラムシも多い春に同じようなことができないかと試行錯誤して最近うまくいってるのが、ライ麦を使った方法です。 

極早生(右)と中晩生(左)の二種類のライ麦を12月に播いておくと、3月から5月にかけて立派な防風壁とアブラムシの天敵の住処ができます。

そんなに前から麦を準備するのはスペースの問題もあってたいへんかもしれません。そこで手軽に使えるのが、おうちで猫を飼っている人にはおなじみの、ホームセンターやペットショップに売っている猫草の種や苗です。これ、たいていは成長の早い極早生のえん麦なんです。苗で売っているものを買ってきてそのまま畑の野菜やプランターのそばに置いてもいいですし、3月から5月に種を筋播きにしてもいいでしょう。商品の性質上種子消毒していないので、すぐにムギクビレアブラムシというこれもイネ科にだけ寄生するアブラムシがついて、それを食べにテントウムシなどの天敵がやってきます。ただしえん麦は雑草化しやすいので、穂が出たらなるべく早く刈り取りましょう。敷きわらにすると2度美味しいですね。

このような麦を使ったアブラムシ防除法は、世界最先端オランダのパプリカ圃場でも行われているそうです。長くなりましたのでここまでにして、次回は果菜にキズをつけたりウイルス病を媒介するアザミウマやコナジラミを雑食のカメムシに食べてもらう方法を紹介します。

まさに、「生きた教科書」ですね。

豊嶋さん、ありがとうございました。

また次回をお楽しみに!

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第2回 ブログ版 農業講座「コンパニオンプランツって、実際どれくらい「効く」んだろう?」 はコメントを受け付けていません

『まんのうBookBookつくり隊』作品大公開! Part1

この春、町立図書館が始めた新たな取り組み『まんのうBookBookコミュニケーション』の第1弾である、「まんのうBookBookつくり隊」に、続々と作品が送られてきています。

どれも、趣向を凝らした素敵なものばかり!

順次紹介してまいりますので、お楽しみください !(^^)!

 

マーコットさん作 【3時のアイスクレープ】

『ずっと作りつづけたい3時のおやつ』 川上文代 著 講談社

クレープ+アイスの最強コンビ!

味を想像するだけで、思わずよだれが出ちゃいますね。

お皿やテーブルクロスも素敵で、真似したい要素が満載ですね。

マーコットさん、ありがとうございます。

 

とんかつさん作【くものすとごみだらけのもりのこやの中にいたかたつむり】

『バムとケロのもりのこや』 島田ゆか 作絵 文渓堂

カタツムリの特徴をうまくとらえた、芸術的な作品ですね。色の組み合わせも、抜群です。

触ると色が変わりそうな、不思議な雰囲気が魅力的です!

とんかつさん、ありがとうございました。

 

とんかつ&みかんさん作【ひこうきができたよ!】

『バムとケロのそらたび』 島田ゆか 作絵 文渓堂

素晴らしい!

飛行機も車も、今にも動き出しそうですね。

とんかつ&みかんさん、大作をありがとうございました。

 

参加者の皆さん、素晴らしい作品を送って下さり、ありがとうございました。

「まんのうBookBookつくり隊」は、どなたでも家から参加できるイベントです。

1冊の本と身近な素材を使って、長い長~い「おうち時間」を楽しんでみてください。

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 『まんのうBookBookつくり隊』作品大公開! Part1 はコメントを受け付けていません