今日は何の日?

1年365日、毎日が何かの日です。

祝祭日や年中行事、宗教行事に記念日、誰かの誕生日や命日などもありますよね。

4月30日は、図書館にとってとても大切な日です。

皆さんは、『図書館記念日』という日があるのをご存知でしょうか。

1950(昭和25)年4月30日に、図書館法が公布されたことを記念して、日本図書館協会によって制定された記念日です。

現在では、図書館が無料の公共サービスであることは当たり前ですが、当時としては画期的な理念だったようです。

『世界本の日』である4月23日~図書館記念日~子どもの日をはさんで、5月12日までは、『子ども読書週間』となっています。

子どもたちにもっと本を! という願いから、1959年に始まりました。

家にいる時間が長くなっていますが、こんな時だから大好きな本を読んで、町立図書館の『BookBookつくり隊』に是非ご参加ください。

誰でも、お家から参加できるイベントですよ!

詳しくは図書館ホームページ、または4月23日のブログをご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | 今日は何の日? はコメントを受け付けていません

第1回 ブログ版 農業講座「園芸番組や家庭菜園本の土とまんのう町の土って何が違うんだろう」

朝夕の肌寒さもようやく和らぎ、春真っ盛りの今日この頃、園芸や家庭菜園など、土いじりがお好きな方にはいい季節ですね。

今年度は、まんのう町立図書館HPでも「まんのうの達人」としてお力を貸していただいている豊嶋和人さんの「農業講座」を予定しておりましたが、4月・5月と延期を余儀なくされておりました…が、この度 ‟ブログ版” として、新たな形で皆さまにお届けできることになりました!

第1回のテーマは「土」。

講師はまんのう町で農業を営んでおられる、豊嶋和人さんです。

【園芸番組や家庭菜園本の土とまんのう町の土って何が違うんだろう】

高篠で農業をやっています豊嶋と申します。本が大好きなもんで農業雑誌に書評コラムの連載もしております。

新型コロナウイルスの感染拡大であまりお出かけもできず、気が滅入っている方も多いんじゃないでしょうか。こういうときこそ家庭菜園や畑しごとの出番です。美味しい空気を吸いながら、美味しい野菜やきれいなお花を作ってみましょう。

ところで、NHKの園芸番組や家庭菜園の本、雑誌に出てくる畑の土と、まんのう町の田んぼの土ってどこか違うと思いませんか。

ホームセンターで買った黒土(黒ボク土)を田んぼに置いてみました。

右の黒土が、園芸番組や本でよくみかける畑の土ですね。関東や九州によく見られる土です。この辺の灰色や褐色の土と違って乾いていても黒いんです。そして軽い。鍬が楽々と入ります。

最近は大雨にみまわれることが多いですが、左の田んぼの土のように雨に叩かれて固まることもありません。よほどの大雨でないかぎりはすーっと浸透していき、水はけは抜群です。

いいことばかりかといえばそうでもありません。黒ボク土は軽いので大風が吹けば飛んでいきます。石灰質肥料や堆肥がふんだんに使えるようになるまでは、作物の育たないやせ地とされてきました。かつては土器川と金倉川が山の養分を運んでくれるまんのう町の土のほうが肥沃ないい土だったんですね。

というわけで、園芸番組や本を参考にして家庭菜園を楽しむ際には、まず高い畝とスムーズに水が流れる排水路を用意しましょう。水がたまってから鍬を入れるのでは土が重くてしんどいですからね。

梅雨後半の大雨で根傷みして水が吸えないところに梅雨明けの強烈な日差しがおそう頃をうまく乗り切るのが春から夏にかけての家庭菜園のコツです。野菜ならピーマン、花ならアスターでは特に注意してください。

最後に、図書館の蔵書のなかから土にまつわるおすすめの本を紹介します。

松中照夫『土は土である 作物にとっていい土とは何か』 農山漁村文化協会(6135マ)

読みものとしても楽しい、土作りの入門書です。

山野井徹『日本の土 地質学が明かす黒土と縄文文化』 築地書館(4551ヤ)

黒ボク土をめぐる謎解きがとてもスリリングです。

横山和成監修『図解でよくわかる土壌微生物のきほん』 誠文堂新光社(6135ズ)

植物の生育を助けたりさまたげたりするいろんな微生物について一度に学べます。

いかがでしたか。農業の達人ならではのお話が聞けましたね。

豊嶋さん、ありがとうございました。

第2回以降も、お楽しみに!!

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 第1回 ブログ版 農業講座「園芸番組や家庭菜園本の土とまんのう町の土って何が違うんだろう」 はコメントを受け付けていません

まんのうBookBook(ぶくぶく)つくり隊 大募集!!

新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の図書館でイベントは軒並み中止となっております。

町立図書館でも、子ども読書週間やゴールデンウィークなど、スタッフ総出で準備をしていたイベントが、すべて「お蔵入り」となってしまいました。

そこで、180度発想を転換させ、図書館に行けないなら、お家でイベントに参加しよう!

という、新企画を立ち上げました。

その名も、『まんのうBookBook(ぶくぶく)つくり隊』大募集! です !(^^)!

前回のブログで紹介しました、「まんのうBookBookコミュニケーション」のイベント第1弾です!

お家で好きな本を読み、その本のイメージや、頭に浮かんだ ‟ひらめき” などを作品にしてもらいます。

絵でも立体作品でも手芸でも、作るものは何でもOK。

例えば…

恐竜のおはなしを読んだ直後に、手近にあった新聞紙に描いた絵とか…、

折り紙の本を参考に作ってみたり…、

本家よりもカラフルでキュートな虫さんなんかも…。

自由な発想とセンスをフルに活かして、素敵な作品を作って下さい。

出来上がった作品は写真に撮り、町立図書館までメールで送って下さい。

本のタイトルと、作者の名前、出版社名も忘れずに書いておいてくださいね。

メールの送り方はこんな感じです。

 

件名には「BookBookつくり隊」と入れてください。

本文には、お名前と本のタイトル・作者・出版社、そして作品名を書いてください。

最後に写真を添付して、下記のアドレスまで送信してください。

mail : toshokan@manno-library.jp

『まんのうBookBook(ぶくぶく)つくり隊』のみなさんの作品を、後日ブログで紹介させて頂きます。

こんな時だからこそ、本を通して、みんなでつながりましょう!

たくさんの作品をお待ちしています。

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | まんのうBookBook(ぶくぶく)つくり隊 大募集!! はコメントを受け付けていません

『まんのうBookBookコミュニケーション』始めました♪

4月は始まりの季節。

町立図書館では、2020年春から新しい取り組みを始めました!

その名も『まんのうBookBook(ぶくぶく)コミュニケーション』です。

「本」を通じて、「図書館」と「人」と「地域」が互いにつながって行こう! という活動です。

Bookが2つ並んで、「ぶくぶく」と読みます。

本を開くと違う世界に行けたり、知らないことを学べたり出来ますよね。

知識や夢、希望などが、まるで泡立つシャボンのように ‟ぶくぶく” と本からあふれ出てくるイメージです。

毎月発行している『図書館だより』でも、本や図書館にまつわる雑学やおもしろ情報を短くまとめた、「まんのうBookBookコラム」を展開しています。

今後、町立図書館で行う様々なイベントや読書活動に伴って、「BookBook~」という言葉を耳にすることがあると思いますが、みなさん覚えてくださいね。

そして、そのイベントや活動に参加して下さる皆さんは、『まんのうBookBook隊』の一員です! よろしくお願いします。

多くのイベントが中止となり、人と人がふれあう機会もなくなっていますが、

こんな時だからこそ、図書館に出来る本と人との「つながり」を提案していきたいと思います。

それが「まんのうBookBookコミュニケーション」です !(^^)!

町立図書館の新たな取り組みに、皆さんご賛同ください!

次回のブログで第1弾のご案内をしますので、お楽しみに!!

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 『まんのうBookBookコミュニケーション』始めました♪ はコメントを受け付けていません

再始動!

春は、別れと出会いの季節と言いますが、

今年の春は、厄介なウイルスのせいで、思い出が作れず残念な思いをされた方も多いかと思います。

町立図書館も、3月の特別整理期間から臨時休館に入り、長らくご無沙汰しておりましたが、4月6日㈪より一部サービスを再開することになりました。

お休みの間、館内を春色に模様替えし、利用者の皆さまの来館を首を長くして待っていました (^_-)-☆

図書館の桜は、満開で今が見頃ですよ ♪

 

絵本コーナーは大幅にリニューアルし、お探しの本が見つけやすくなりました。

お探しの本が見つからない時は、スタッフまでお気軽にお声をかけてください。

 

 

特設コーナーでは、『まんのう春の本(ポン)まつり』と題し、本や図書館にまつわる様々なジャンルの本を展示しています。

そして一番変わったのが、自動貸出機です!

これまで、バーコードリーダーでカード番号を読み取り、マウスに持ちかえてから画面上で冊数をクリックしていましたが、なんとなんと「タッチパネル」になりました !(^^)!

貸出の操作がより簡単でラクチンになりましたよ。

現段階では、貸出・返却のみのサービスとなっておりますが、一日も早くすべてのサービスが再開でき、また利用者の皆さまと笑顔でお話しできることを願っています。

急な環境の変化に戸惑うことも多いと思いますが、体調管理に気をつけ、乗り切っていきましょう!

 

 

カテゴリー: 未分類 | 再始動! はコメントを受け付けていません

春よ来いっ 早く来いっ! 

暦の上だけでなく、春がそこまで来ているのでしょうか。

ポカポカ陽気が続き、家の中にいるより、外の方が気持ちがいいくらいですね。

想定外に春休みが長~くなったお子さんたちも、公園や広場など、空気のキレイな場所で思い切り走り回りたい気分ですよね。

本日は、ちょっと言葉のお話をしてみようと思います。

一口に「春」と言っても、日本語には実に多彩で美しい言葉がたくさんあります。

春の深まりとともに、「早春」「仲春」「晩春」などという表現をします。

「春曇り」「春時雨」といった空模様を表す言葉も、何だか雅ですね。

早春に泣き始めるウグイスには、「春告げ鳥」や「春の使い」といった別名があるそうですよ。詩的で情緒がありますね。

少し色っぽい表現としては、「桜唇(おうしん)」という言葉もあります。

女性の小さくて美しい唇を表した言葉だそうです。

何かと楽しみが制限されている時期ですが、ドライブやお散歩の途中などに、色づき始めた春の花を眺めて、小さい春を楽しんでみてください。

思いがけず、一句浮かんでくるかもしれませんよ (^_-)-☆

カテゴリー: 未分類 | 春よ来いっ 早く来いっ!  はコメントを受け付けていません

図書館に行く、行かない…行く!?

3月に入り、少しづつですが、ひと雨ごとに暖かくなっていくのを感じますね。

晴れた日にはどこかへお出かけ! といきたいところですが、この春はそうもいきませんね (-.-)

冬ごもりならぬ「春ごもり」を強いられている子どもたちも、そろそろ体がなまってきている頃ではないでしょうか。

とはいえ、発散する場所といえば…、今はやはり家の中だけになってしまいますよね。

図書館はいつでも誰でも大歓迎の場所ですが、現状では、声高に来館を呼びかけることも出来ません。

本が読みたい、でもお出かけはちょっと控えたい…という方に強い味方がございます!!

町立図書館では、電子図書館サービスを行っています。

お手持ちのパソコンやスマートフォンで、簡単に本が読めるんですよ。

まずは町立図書館のホームページに入っていただき、「電子図書館」の入口をクリックします。

画面右上の「サインイン」をクリック。

ご登録の図書館利用カードの番号をハイフンなしで入力します。

続いて、パスワードを入力します。パスワードの初期設定は、登録している電話番号の下4桁になっています。

あとは、読みたい本を選んで「借りる」を押すだけ。

アカウントボタンをクリックすると自分の本棚が開くので、借りた本を読むことが出来ます。

目次を見たり、文字の大きさを変えたりすることも出来ますし、しおり機能を使えば、いったんサイトから離れても、続きを読みたい時に、途中になったページから読むことが出来ます。

1度に3冊まで借りられ、貸出期間は紙の本と同じ15日間で、期限になれば自動で返却されるので、延滞の心配もありません。

電子図書館なら、いつでもどこからでも「行く」ことが出来ます。

春待ちわびるこの時期、是非、町立図書館の電子図書館をご利用ください。

 

カテゴリー: 未分類 | 図書館に行く、行かない…行く!? はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会

例年になく温暖な冬で、ポカポカ陽気に目を細めているうちに、2月も終わりに近づいてきましたね。

風邪予防、ウイルス予防に加え、そろそろ花粉がいたずらを始める季節ですので、あれこれ対策に大忙しですね(笑)

さて、今月も町立図書館では楽しいおはなし会を開催いたしました。

2月7日㈮は、月に一度の『あかちゃんタイム』です。

冬から春へと季節が徐々に移り変わっていくこの時季。あかちゃんたちにも、その季節感を体感してもらえるおはなしをたくさんしましたよ。

 

手遊びも元気いっぱい!

豊かな感情表現で、物語の世界を楽しんでくれました。

『あかちゃんタイム』は、小さなお子さんたちの時間です。声を上げても泣いちゃっても大丈夫ですので、気兼ねなくお越しくださいね。

絵本選びなどの読書相談も受けておりますので、小さなお子さん連れの方は、是非『あかちゃんタイム』をご活用ください。

 

2月9日㈰は、『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう”です。

 

みんなが大好きな、食べ物と動物のおはなしをたくさんしてくれました。

大型絵本に描かれた食べ物や動物に、みんな目を輝かせていましたね。

手遊びでは、お母さんといっぱいスキンシップを取り、楽しい時間を過ごしましたね。

 

2月15日㈯は、『さぬき語りの会』によるおはなし会です。

いつものように、おはなしのロウソクを胸に灯して、さあ始まりです ♪

 

歌に紙芝居に手遊びと、この日も盛りだくさん!

 

みんなで一緒に体を動かすと、自然と笑い声がこぼれてくるんですね (^^♪

最後はお手玉で大盛り上がりです。遊び方を知ってる子も、初めての子も、手触りや音、お友だちとのふれ合いなど、五感をフル回転で楽しんでくれました。

また来てくださいね !(^^)!

 

2月23日㈰は、『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせです。

 

暖冬とはいえ、朝夕はまだまだ冬らしい寒さが身に沁みますよね。

今月は、そんな冬のおはなしを楽しみました。

 

仕掛け絵本や絵探し遊びを通し、言葉の壁を越えたコミュニケーションで、物語の世界を堪能しましたね。

今月も、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました ♪

◆3月のおはなし会スケジュール◆

6日 ㈮  午前 10時30~ 当館スタッフによる「赤ちゃんおはなし会」

8日 ㈰  午前11時~  『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう”

21日㈯ 午後 3 時 ~   『さぬき語りの会』によるおはなし会

22日㈰ 午前 11時 ~   『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせ

 

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

手づくりおひな様

灯りを点けましょぼんぼりに、お花をあげましょ桃の花 ~♪♪♪

月が替われば桃の節句ですね。

2月22日㈯、町立図書館では桃の節句をお祝いする工作会を開催いたしました。

作ったのは、もちろん「おひな様」です!

シンプルですが、お洒落で気品漂うお飾りですよ !(^^)!

 

まずは、女雛と男雛に着せる着物の柄を選びましょう。

和布と和紙、それぞれに色とりどりの模様があり、目移りしてしまいますね。

 

次に、お人形の骨組みとなる「芯」を入れます。

布や紙にしわが寄らないように気をつけながら、慎重に貼りつけていきましょう。

 

続いて、綿棒の先を使って顔を作っていきます。

卵型の白い肌…。おひな様にぴったりの素材ですね。

 

着物を着せた胴体部分をくるりと結び、顔と合体させれば出来上がりです。

絶妙なバランスを取りながら結ぶところがちょっと難しかったですが、素敵なおひな様になりましたね。

最後に桜の花びらを飾れば完成です。

     

  

それぞれに個性豊かなおひな様がずら~り!

かわいい、可憐、おしとやか…

着物の色味が変わるだけで、お人形が放つ雰囲気も違ってきますね。

今年は手作りのお人形を飾って、ひな祭りをお祝いしてくださいね。

ご参加下さった皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー: 工作会 | 手づくりおひな様 はコメントを受け付けていません

図書館見学(仲南小学校2年生)

心地よい晴天が続き、微かにですが、春の気配を感じることもありますね。

季節の変わり目ですので、体調管理に気をつけたいですね。

さて2月19日㈬、町立図書館では町内小学校からの図書館見学が受け付けましたよ。

今回来てくれたのは、仲南小学校の2年生36人の皆さんです ♪

   

当日は、見学のために開館前から入ってもらいました。開館前の図書館は少し薄暗くて、いつもと雰囲気が違っていましたが、皆さん興味津々で館内を見渡していましたね。

誰もいない図書館って、なんだか不思議な感じですね (#^.^#)

最初に見たのは、返却ポストです。

外から本を入れたことはあるかもしれませんが、中がどうなっているのかを見るのは初めてでしたよね。

   

図書館にはたくさんの本がありますが、本に書かれている内容によって、それぞれ置き場所が決まっています。

大人の本と子どもの本は分けられていますよね。

子どもの本の区画でも、赤ちゃん向けの絵本と、お兄ちゃんお姉ちゃん向けの物語は、違う場所にありますね。

館内をぐるっと歩いて、本がどのように分類されているか実際に見て回りました。

貸出体験の前に、町立図書館の貸出ルールを教えてもらいました。

図書館の本は年齢も性別も様々な大勢の人が読むものですから、借りる時には幾つか決まりごとがあります。

みんなでルールを守って、楽しく利用しましょうね。

  

館内で自由に借りたい本を選んでもらいました。

絵本に小説、動物や植物の本に、偉人のおはなし…

気になる本がたくさんあって、一冊だけ選ぶのは難しいですね。

じっくり吟味して選んだ一冊を手に、貸出カウンターに向かいます。

  

町立図書館は機械を使った自動貸出ですので、使い方を教わりながらやってみましょう。

本を置いてカードをピッ!

一瞬でタイトルが表示されて、「おぉ!」という感嘆も漏れていましたね !(^^)!

レシートが出てきたら、貸出完了です。簡単でしょ。

新しく作った通帳に、貸出の記録もつけましょうね。

  

最後はみんなさんからの質問に答えながら、図書館のことについて少しだけお勉強をしました。

とっても身近な場所だけど、意外と知られていないのが図書館。

学校の図書室と比べて、日頃から疑問に思っていたことや、気になっていることなど、たくさんの質問を考えてきてくれました。

みなさんメモを取ったり、こちらの質問に手をあげて答えてくれたり、とっても熱心に話を聞いてくれました。

今回の体験をきっかけに、もっともっと本と図書館を好きになってくれたら嬉しいです。

また図書館で再会できることを、スタッフ一同楽しみにしています。

仲南小学校2年生のみなさん、ありがとございました。

 

 

 

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 図書館見学(仲南小学校2年生) はコメントを受け付けていません