124年ぶりの時間のズレ⌚

 

1月は往ぬる、2月は逃げる…などと言いますが、

あっという間に1月が終わり、2月になりましたね。

2月は、「如月(きさらぎ)」とも言いますが、これはまだ寒さが残り、衣を重ね着しなければならない季節、という意味もあるそうです。美しい言葉ですね (*^^*)

2月の年中行事と言えば「節分」ですが、今年の節分はいつもとちょっと違うんです。

何が違うかと言えば、今年の節分は2月2日なんです。

「節分」とは、もともと「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日で、季節を分ける日のことだったのですが、現在では立春の前日だけが残っているそうです。

1年を「二十四節季」で運用すると、少しずつ時間に誤差が生じてきます。

…ちょっと難しくなってきましたね (*_*;

その時間のズレによって、いつもの年より1日早く立春を迎える今年は、その前日である節分も、1日早くなるというわけです。

これは実に124年ぶりのことで、前回2月2日が節分になったのは、1897(明治30)年だったそうです。

ちなみに、37年前の1984(昭和59)年には、2月4日が節分だったそうです。

詳しくは、国立天文台のサイトにも書いてあるので、ご興味のある方はのぞいてみてください。

天体と時間の不思議…。

難しいですが、少しロマンチックでもありますね。

ちなみ、恵方巻を食べる方角は、「南南東」だそうです。

町立図書館にも、年中行儀や暦に関する本がたくさんありますので、是非お立ち寄りください。

 

季節の変わり目に、鬼の顔をしてこっそり入り込んで来ようとする悪霊や疫病を、豆まきで退散しましょう!!

「鬼は外、福は内!」

 

カテゴリー: 未分類 パーマリンク