第24回ブログ版農業講座「こどもおこめサミット ーみんなでおこめについて考える会ー」

今年の夏も暑くて大変です。
早明浦ダムの貯水率が下がり、間もなく取水制限が始まりそうです。
田んぼや畑の管理はもちろん、体調管理も一大事です。
日中は涼しい屋内でお過ごしくださいね。

涼しいところといえば、図書館!
館内では、色々なイベントを行っています。

今年の夏休みは、小学生を対象にした農業講座を開催しました。
6人の小学生が参加してくださいました。

講師は、農業講座と言えばこの人、まんのう町在住の豊嶋和人さんです。

テーマはお米。私たちの生活には欠かせないお米のことや、お米にまつわる虫のことなど、色々おはなしを聞きました。

 

それではここからはブログ版農業講座をお届けします。

豊嶋さん、よろしくお願いします。

 

 

 

「コオイムシって言うんだよ。だいぶ減っちゃって1回しか見たことないんだけど」

「プール掃除してたらいるよ!」

「えー、いいなー。タイコウチはいる?」

「いるー!」

「えええええー、こどものとき以来見てないなー。いいないいなー」

 

と、そんな感じでおこめのことよりもおこめの周りの生き物の話題を中心に
農業講座「なつやすみこどもおこめサミット」を開催しました。

話題のジャンボタニシやカメムシ、それらを食べてくれる生き物や水の中を
気持ちよさそうに泳いでいる昆虫たち、昔の人たちがとても苦労した害虫だったけど今はいなくなった虫、これから水田にやってきてほしい生き物などなど。

 

勾配が急で水不足気味の丸亀平野の水田はなかなか生き物にとってはシビアな環境ですけれども、そんななかで工夫して生き物の種類を増やすことでも、ジャンボタニシの被害を抑えることができるかもしれません。

 

この夏くらいから、おこめを作らなくなった田んぼもちゃんと水がためられるかを確認するためにイネを植えずに水だけ張っている田んぼがチラホラあります。うちも1枚そういう田んぼがあるのですが、おこめの田んぼに水をためないこの時期、ハイイロゲンゴロウやミズスマシ、コマツモムシなどが飛んできてたいへん水の中がにぎやかです。ながめているととても楽しいですからみなさんも熱中症には気をつけてぜひ観察してみてください。

 

それにしてもみんな虫のことよく知ってるなー。

 

 

*参考図書*

 

『農業の発見発明物語[米の物語](1)』 小泉光久/著 堀江篤史/絵 大月書店

『イネ[米ができるまで]』 飯村茂樹/著 白岩等/監修 あかね書房

『イネとともに[水田農家佐藤次幸]』倉持正実/写真 農文協/編 農山漁村文化協会

『お米をつくろう!バケツで育てる田んぼで育てる』 山口誠之/監修 岩崎書店

『田んぼの生き物図鑑』  内山りゅう/写真・文 山と渓谷社

『地味にスゴい!農業をささえる生きもの図鑑[田んぼや畑で大活躍!]』
谷本雄治/著 イシダコウ/マンガ・イラスト 小峰書店

『外来生物ずかん』 ネイチャー&サイエンス/編著

ひらのあすみ/イラスト 五箇公一/監修 ほるぷ出版

『田んぼの生き物わくわく探検![さがそう、あぜ道、草むら、水の中]』
飯村茂樹/写真 岡崎務/文 大澤啓志/監修 PHP研究所

『セミ・カメムシのなかま』 海野和男/写真・文 新日本出版社

『子育てがんばる、カメムシのおかあさん[ベニツチカメムシとボロボロノキ]』
新開孝/写真と文 小学館

『わたしたちのカメムシずかん[やっかいものが宝ものになった話]』
鈴木海花/文 はたこうしろう/絵 福音館書店 486ス

『タニシ』 増田修/文・写真 農山漁村文化協会 484マ

『たんぼのおばけタニシ』 大木淳一/しゃしんとぶん そうえん社 613オ

 

 

豊嶋さん、ありがとうございました。

 

当日は豊嶋さんが育てたバケツ稲や、田んぼでつかまえた虫を持ってきてくださいました。

こわごわ遠くから眺める子もいましたが、興味津々でじーっと虫に見入っている子もいました。

また、出穂前の稲穂の赤ちゃんを豊嶋さんが切り開いて見せてくれると、指で触って柔らかさを確かめたり、うっすらと水を蓄えた稲穂のみずみずしさにみんな驚いたりと、初めての体験をとても楽しんでいました。

 

今回の講座でご紹介いただいた本は、館内の農業コーナーに展示しております。

貸出も行っておりますので、ぜひご覧くださいね。

 

 

 

それでは次回のお知らせですが、

その前に……

みなさん、「ルーラル電子図書館」をご存じですか?

病害虫や雑草、登録農薬など農業に関する情報を調べられる日本最大のデータベースで、全国の郷土料理や、子どもの調べ学習に最適なページなど、くらしにも役立つ情報を検索・閲覧できるサイトです。
まんのう町立図書館では今年度より、「ルーラル電子図書館」をご利用いただけるようになりました。

そこで、「ルーラル電子図書館体験会」を開催いたします!!

ルーラル電子図書館を使って、調べ方や知りたい情報の見つけ方を体験してみませんか?どなたでもお気軽にご参加ください。

9月5日(木) 10:00から11:30まで、吉野公民館に出張して体験会を行います。
ご予約・お問い合わせは図書館カウンター、もしくはお電話で承ります。

 

さらに、10月には今年度3回目の農業講座も行いますよ!

10月21日(月) 10:30~12:00まで

テーマは「あなたの疑問にお答えします~まんのうの気候・土質を知って情報を活かそう~」の予定です。

詳しいご案内は、館内掲示や告知放送、図書館ホームページ・Facebookにて行いますので、ぜひご覧くださいね。

 

皆様のお越しをお待ちしております。

カテゴリー: 講座 | タグ: | 第24回ブログ版農業講座「こどもおこめサミット ーみんなでおこめについて考える会ー」 はコメントを受け付けていません

🌞7月&8月のおはなし会👻

夏休みが始まり梅雨が明け、本格的な夏が到来!
今年も溶けてしまいそうな暑い毎日が続いていますね。

夏の太陽に負けないほど、アツくて楽しいおはなし会が今月も行われました!

それでは今月のおはなし会の様子を紹介していきます!

 

7月5日(金)10:30~ あかちゃんのためのおはなし会

 

おはなし会当日は梅雨の中休みを感じさせる程、朝から天気の良い1日でした☀

ムシムシと体調を崩しやすいこの季節…今回は「元気にすごそう!」をテーマに

おはなしを読みました。

 

最初のおはなしは

コンコン、パカッ。シャカシャカ。何の音かな?

朝ごはんの定番、ふわふわ黄色い食べものわかるかな?

 

お次は、あつ~い夏にもツルっと食べられちゃう

白くて細くて冷たい…そう!あの食べもののわらべ歌でふれあい遊びをしましたよ。

 

最後のおはなしは

色とりどりのたくさんのまるたちが、ころころところがっていきます。

あざやかな色の世界ところころと愉快なリズムを楽しみました🥰

ハイハイをしておはなしの部屋を探検したり、時にはチラリとこちらに顔を向けてくれたり。終始ニコニコ顔でちょこんと上手にお座りをして、おはなしを楽しんでくれました。

 

 

 

7月13日(土)14:00~  さぬき語りの会さんのおはなし会

 

今月は「夏をすずしく」をテーマにおはなしを読んでくれましたよ。

 

最初は、暑~い夏の日にピッタリなおはなし。

お料理を作ることが大好きなコッコおばさん。だけど、暑くてなにもする気がおきません💦

涼しくなるお手伝いに現れたのは、ブルっと身ぶるいする…

おはなしを聞いた後はひんやり涼しくなったかも?

 

ストーリーテリングでは、少し怖いおばけのおはなし

次々に出てくるおばけはだんだんと大きくなり…最後は😱!!

物語にしっかりと入り込み、少し怖くなってお母さんに

寄り添っている子もいました。

 

最後は、パネルシアターで○×クイズ

パネルの人形をめくって食べれるものなら〇、食べられないものなら×

大きく〇×を手で示して、みんなで楽しく参加をしました。

 

初対面の子どもたちがおはなしを通して、物語の世界をみんなで共有している様子が伝わってくるような、そんな楽しいおはなし会でした😊

 

 

 

7月21日(日)10:30~  すまいりぃさんのおはなし会

 

夏休みが始まって最初の週末ということで、たくさんのご家族が参加してくださいました。

今日はどんなおはなしかな?と始まる前からわくわくして待っていてくれたお友達もいましたよ。

今月は「夏休みへの想い」をテーマに、様々な絵本を読んでくださいました。

 

最初のおはなしは紙芝居から。
みんながよく知っている、うさぎ🐰とかめ🐢のおはなしです。
静かに見守るようにおはなしを聞き入っていました。

 

続いては手遊び。ごしごしからだを洗いましょう。
おうちのひとにいろんなところを洗ってもらうと、子どもたちは大喜び!
逃げ回ったり、もっと洗って!とおねだりしたり、とっても楽しそうでした。

 

大型絵本を楽しんだ後は、ちょっと怖そうな絵本が出てきました。
思わずお母さんの背中に隠れてしまったお友達もいましたが、本当は面白くて楽しい絵本なのでした☺

最後に読んでいただいたのは、みんなも大好きな「ぎゅっ」がたくさん出てくるおはなし。
一緒に聞いてくれていたおうちの人にぎゅっとしてもらって、大人も子どもも笑顔がいっぱいになりました。

たくさん声を出して笑ったり、うれしくてちょっと照れたり、とても楽しい時間を共有できたすてきなおはなし会でした。

 

今月のおはなし会で読んだ本(所蔵分)はこちらです。

来月のおはなし会のテーマは、【ちょっと怖い】がテーマです。

(「夜のおばけ図書館おはなし会」定員になりましたので、募集は終了しております)

 

 

ひんやり涼しい図書館へ、楽しいおはなしを聞きに来ませんか?

みなさまのお越しをお待ちしております😊

カテゴリー: おはなし会 | 🌞7月&8月のおはなし会👻 はコメントを受け付けていません

夏休みだよ おばけ図書館へ全員集合!!

あっという間に1学期が終わり、待ちに待った夏休みが始まりましたね!
今年の夏休みは久しぶりに旅行、というご家族も多いのではないでしょうか?

まだ予定は決まっていないよ、どうしようかな…とお悩みなら、おばけと一緒に図書館で過ごすのはいかがでしょうか。

 

今年も夏休みらしい、とっても楽しい展示やイベントを行っていますよ。
それでは少しずつ紹介していきます!!

 

 

今年の夏休みのテーマは「おばけ図書館」。
入口のすぐ横とセンター展示は、おばけや妖怪に乗っ取られてしまいました…👻

日本のおばけに世界のおばけ、そして、妖怪や怪物など、ちょっとこわくて、ちょっとかわいい(?)本や絵本をずらりと展示しています。
あなたはどんなおばけに出会うかな?

 

夏休み期間中はミニ特設コーナーでもおばけに関連した展示をしています。

「地獄」「超常現象」「見て怖い…」「怖いはなし」。
子どもも楽しめる絵本から、思わず背筋が凍るほどのとっても怖い本まで、色々揃えましした。
この夏、本から涼を体感してみませんか?

 

続いては「おばけ図書館」にちなんだイベントをご紹介します。

まずは「ぼくのわたしの最恐おばけ図鑑」。
みなさんが想像する一番怖いと思うおばけをかいてください!
おばけ図鑑専用用紙にイラストやおばけの名前、特徴などを書き込んで、世界でたったひとつの最恐おばけ図鑑を作りましょう!

 

「おばけ図書館スタンプラリー」では、4つのミッションをクリアしてスタンプをもらうとある仕掛けが…
この続きは実際に参加してみてね!

 

毎年恒例の「かりまいちゃんぬりえ」。楽しみにしてくれているお友達も多いのでは?
ろくろっ首になったかりまいちゃんに色ぬりして、図書館を飾っちゃおう!

 

ここからは、これから行われるイベントについてお知らせします。

 

8月3日(土)19:00~20:00、夜のおばけ図書館おはなし会を行います。
怖いおはなしの読み聞かせや、夜の図書館を探検します。
こちらのイベントは予約が必要です。
なお、9歳以下は保護者の同伴をお願いします。
お問い合わせ・お申し込みは図書館カウンタ―、電話で受付中です。

 

そしていつものおはなし会も、ちょっと怖いおはなしを楽しみますよ。

8月10日(土)14:00から、さぬき語りの会さんのおはなし会
8月18日(日)10:30から、すまいりぃさんのおはなし会
8月24日(土)10:30から、本と生きよう!読書運動さんのおはなし会

こちらは予約不要です。
ぜひご参加ください。

 

 

図書館では他にも夏休みの展示が目白押しです。

 

楽しい夏休み、宿題さえなければもっと楽しいのに…と憂鬱な子どもたち(と大人のみなさん)を助けてくれる頼もしい味方!!
今年も夏休みの宿題に関するコーナーを設けていますよ。
作文・工作・自由研究など、きっとお役に立ちます。

課題図書コーナーもありますよ。今年の課題図書は続々と貸出が続いています。
過去の課題図書も設置していますので、本選びの参考になさってください。

 

今年は夏休みに竹細工工作会を行います!
今回は「カブトムシ」「クワガタ」を作ります。
誰でも簡単に作れちゃう、楽しい工作です。
こちらは予約が必要です。

 

このほか、夏休みの宿題や自由研究にぴったりな講座もあります。
農業講座「こどもおこめサミット」は小学生が対象、
郷土史講座「綾子踊」は大人から子どもまで、どなたでも参加いただけます。

 

夏休み恒例の「子ども司書体験講座」。今年は小学生版と中学生版をご用意しました。
図書館のお仕事ってどんなのかな?
図書館で一緒に司書の仕事を体験してみましょう!

いずれも予約が必要です。
お問い合わせ・お申し込みは図書館カウンタ―、電話で受付中です。

 

 

今年の夏も猛暑日が続きそうです。
ご来館の際は熱中症にお気を付けくださいね。

図書館の中では、水筒やペットボトル飲料など、完全に蓋が閉まる飲み物を持参して水分補給をしていただけます。

館内にはウォータークーラーもありますので、ぜひご利用ください。

 

みなさまのお越しをお待ちしております……👻

カテゴリー: おはなし会, 工作会, 特設展示 | 夏休みだよ おばけ図書館へ全員集合!! はコメントを受け付けていません

図書館見学へようこそ!

今年の梅雨は雨がよく降りましたね☔

植物にとっては恵みの雨、カエルも大喜びで合唱を繰り返していました。

かと思えば梅雨とは思えないくらいの晴天が続いた日もあり、まんのう町のひまわりたちはいっせいに背を伸ばし、大きな花を咲かせていました🌻

 

そんな梅雨の晴れ間の7月5日、まんのう町立琴南小学校の2年生が図書館見学に来てくれました。

 

図書館へ初めてきたお友達も、何度も来てくれているお友達も、みんなで一緒に図書館を探検!

 

まずは図書館についてのお勉強からスタート。
図書館のカードは、生まれてすぐから生きている間じゅう、いつでもカードを作れます。
知らない間にカードを持っていた、というお友達は、きっと小さい頃にカードを作ってもらっていたんですね。

図書館には何冊本があるの?
何人でお仕事しているの?
かいけつゾロリは、おばけのあっちのシリーズは、何冊あるの?

…など、たくさんの質問を考えてきてくれました。

 

図書館ではどんなお仕事をしていますか?

という質問では、たくさんお仕事があってこたえきれない!ということで、先生に図書館のお仕事について書かれた本を借りて帰ってもらって、学校で調べてもらうことにしました。

 

お勉強の次は図書館の中を歩いてみよう!

どこにつながっているのかな…?                         駐車場に面した壁から図書館の中につながっている、本の返却ポスト。
本を傷めないよう、いろんな工夫がされていましたね。

 

本の貸出体験も行いました。

まずは本選びから。
たくさんある本の中から選ぶのは大変だけど、みんなとっても楽しそう😊

自動貸出機を使って、ひとりずつ貸出を行いました。
うまくできるかドキドキ…
貸出が出来たら、読書通帳に印刷をしましょう。
自分だけの読書通帳を、とっても大事そうに見ているお友達もいました😊✨

 

最後に、大きな絵本を使って、読み聞かせを行いました。
みんな真剣に、集中しておはなしを聞いてくれていました。

 

あっという間の短い時間でしたが、図書館の事をたくさん知ってもらえたかな?
これからも、読書通帳がいっぱいになるくらい、たくさん本を借りに来てくださいね!

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 図書館見学へようこそ! はコメントを受け付けていません

大人のためのおはなし会を行いました📚

先日、今年度2回目の「大人のためのおはなし会」が行われました。

 

大人の方に向けて、ゆっくりとおはなしの世界を楽しんでもらいたいと、色々な絵本を紹介しています。

 

今回はどんなおはなしが登場したのでしょうか?
それでは様子をお伝えします!

 

 

7/6(土)、大人のためのおはなし会を実施しました。

 

今回は、もうすぐ開催されるパリオリンピックにちなんで世界のおはなしを紹介。

 

最初はストーリーテリング「アナンシと五」。

やっぱりオリンピックといえば、陸上100mでしょう。

今回も優勝候補がジャマイカの選手ということで、ジャマイカの民話の語りを行いました。

なんともいえないあっけない最後に、参加してくださった方たちも驚かれていました。

 

続いては、絵本の読み聞かせ。

『おどりトラ』を読みました。踊らずにはいられないトラの面白さを美しい絵で描いた絵本。みなさん楽しんでおられました。

本当に美しい絵なので、読み終わったあと、近くで見たいと、絵本を手に取ってご覧になっていました。

最後は、フランスの絵本作家さんの『そらいろ男爵』を紹介。

オリンピックが平和の祭典ということで、平和への願いがこめられた一冊を読みました。

昨今の世界情勢から、本当にこの絵本のようになればいいのにね という感想がありました。

 

2024年度の「大人のためのおはなし会」は

奇数月 第一土曜日10:30から

開催します。

 

次回は9/7(土)です。どうぞお楽しみに!

プログラム

  • 「アナンシと五  ジャマイカ島の民話」

『子どもに聞かせる世界の民話』より

実業之日本社

 

  • 『おどりトラ 韓国・朝鮮の昔話』

金森襄作/再話 チョン スクヒャン/画

福音館書店

 

  • 『そらいろ男爵』

ジル・ボム/文 ティエリー・デデュー/絵 中島さおり/訳

主婦の友社

カテゴリー: おはなし会 | 大人のためのおはなし会を行いました📚 はコメントを受け付けていません

7月の展示

梅雨真っ只中!

蒸し暑いですね🥵

楽しいものからお役立ちのものまで、今月もいろんな本を展示していますので、涼しい図書館でゆったり読書はいかがでしょうか?

 

 

7月の特設コーナーは「身近なトラブル」

 

予期せぬタイミングで襲ってくるトラブルの数々!

パニックになってしまいますよね。

このコーナーでは、遭遇しやすい身近なトラブルに関する本を集めています。

知識があれば、いざという時きっと役に立ちますよ!

 

 

センターには「課題図書」

夏休みも目前!

読書感想文、どうするか決まっていますか?

今年度と過去3年分の課題図書を集めましたので、この中から選ぶのもいいかも😊👍

 

 

ミニ特設コーナーは「プチ旅」「描こう!読もう!漫画」「かわいいワニ」「ショッピング」

体が暑さにまだ慣れていないこの時期は、

ちょっぴり旅を楽しんだり、涼しい場所でショッピングや水辺にいるワニを眺めて(?)涼んでみるのはいかがでしょうか😃

ミニ特Bには、ちょっと変わった読書感想文「マンガ感想文コンクール」のパンフレットを展示しています。なんと絵で表現してもいいそうです! ぜひ挑戦してみてください!

 

 

梅雨はまだ明けませんが、もうすぐ七夕です🎋

晴れ渡る綺麗な星空を見たいですね🌟

カテゴリー: 特設展示 | 7月の展示 はコメントを受け付けていません

郷土史講座「借耕牛~阿讃を結ぶ峠を越えて~」

6月15日(土)に、郷土史講座「借耕牛~阿讃を結ぶ峠を越えて~」を開催しました!

講師は、まんのう町文化財保護協会副会長・四国学院大学講師・佐文綾子踊保存会事務局の池内敏樹さん。ご自身のブログ「瀬戸の島から」で、郷土の歴史に関する膨大な知識を公開してくださっています😲

 

まんのう町琴南地区の落合橋の欄干のレリーフにもある「借耕牛」は、江戸時代中期から昭和三十年頃まで続き、放牧に適した徳島県と草資源の乏しい香川県との間ので貸し借りされた耕牛のこと。

 

峠を越える人と牛や、競りの様子は俳句にも歌われ、そこから当時の光景を読み取ることができました。

写真や借用証も残されていて、気になる取り引きのシステムについてもお話ししていただけました。

書類に書かれた昔のお金の価値やお米の量も、現代に換算してくださって分かりやすかったです!

 

借耕牛はどの峠を越えてやってきたのでしょう?

この写真の地図には、阿波から讃岐に抜ける峠の、牛馬の通行の可否が記されています。

 

『西讃府志』の牛の飼育頭数の統計から、当時の産物の変化をうかがい知るともできました。数字って奥が深いですね。

 

また、江戸時代には、他藩への米の輸出が禁じられていたことから、借耕牛は実際は明治からではないか?と池内さん。

江戸時代に高松藩と徳島藩の間に結ばれた協定も教えてくださり、時代背景を根拠にした解説にわくわく。

 

いろんな史料や統計から、借耕牛とそれに関わった人々の様子が再構築されていく様は、本当に鮮やか!

 

でも、借耕牛には資料から読み取れるものばかりではなく、暗い側面もあるそう……。

一軒の賃料で複数軒に回し使いされた牛は、帰りの峠を越えられず亡くなってしまうこともあったそうで、その悲鳴が耳について離れないという証言もあるくらい過酷なものだったようです。

今も、各地に「牛の墓」が残されているとのことで、この話にはとても心が痛みました。

 

 

最後に、池内さんが借耕牛のおすすめ図書を紹介してくださいました📖

『あわ/さぬき 借耕牛探訪記』冨田紀久子 著 美巧社

借耕牛の時代を生きた人々の貴重な証言を読むことができるこちらの本。

図書館で借りることができます!

ぜひ手に取ってみてください。

 

 

また、借耕牛が映画になっているそうです!!😲

四国各地でロケが行われた「黒の牛」。

一般上映はまだ行われていませんが、ぜひ観たいですね!

 

 

今回は、史料から根拠を示しながら、貴重なお話をうかがうことができ、参加者の皆様からも大好評をいただけました。

池内さん、本当にありがとうございました。

 

 

さて、次回の郷土史講座は「綾子踊~ユネスコ無形文化遺産~」

7月27日(土)10:30~12:00の開催です♪

定員20名、予約制となっております。

引き続き、池内さんが講師を担当してくださいますよ!

ご予約は、図書館カウンター、もしくはお電話で受け付けております。

小学生、中学生の方のご参加も大歓迎! ぜひお越しください🌟

 

カテゴリー: 講座 | 郷土史講座「借耕牛~阿讃を結ぶ峠を越えて~」 はコメントを受け付けていません

🐸6月&7月のおはなし会🌻

梅雨真っ只中、雨の多い季節になりました。

田んぼではカエルが大合唱🐸🎵

そしてまんのう町ではひまわりが続々と開花し始めていますよ🌻

楽しい夏はもうすぐですね!

 

今月も季節を感じられるすてきなおはなし会を行いました。

少しずつ、ご紹介していきますね。

 

 

6月7日(金)10:30~  あかちゃんのためのおはなし会

 

もうすぐ梅雨入り。水辺のいきものも元気に活動する時期です。ということで、今回は水辺のいきものが出てくるお話や手遊びを楽しみました。

魚がとびはねる絵本と手遊びでは、ぴょーんと、とびはねる様子を元気にまねっこしてくれましたよ。

紙芝居では、カエルの子や亀の子が、親におんぶしてもらっている場面を見て、
自分もお母さんにおんぶしてもらって、聞いてくれました。

今月も親子で触れ合って、楽しい時間をすごしていただけました。

 

 

6月8日(土)14:00~  さぬき語りの会さんのおはなし会

 

今月は、あまやどりのおはなしから始まりました🌳

しっとりと、だけど心が温かくなるおはなしを楽しんだ後は、紙芝居の世界へ行ってみよう!

ぼたもちがぴょんぴょん逃げ出す、ゆかいなストーリーに子どもたちも身を乗り出して聞いていました。

続いてはお手玉を使って手遊び。
お手玉をおもちに見立ててぺったらぺったんとおもちつき。

出来たおもちを頭に乗せて、そうっと頭を下げたら…ぽとん!
おもちをうまくキャッチできたかな!?

 

最後は、とっても口の大きなカエルの子が色んな動物に出会います🐸

クマや鳥やシカに会って、最後に話しかけたのは……
ちょっとドキドキ、けれどかしこいカエルの子にほっとしたおはなしでした😊

 

雨の日でも楽しめる絵本やおはなし、おうちでもやってみたくなる手遊びをたくさん紹介してくださいました。

自宅でも読んでみたくなる、遊んでみたくなる、楽しいおはなし会でした。

 

 

6月16日(日)10:30~  すまいりぃさんのおはなし会

 

6月の第3日曜日は「父の日」ということで最初はお父さんのおはなしから。

家では家族から、お父さん、パパ、とうちゃん…など

いろいろな呼ばれ方をされているお父さん。

会社でお仕事中のお父さんは、何て呼ばれているかみんなは知ってるかな?

おはなしを聞きに来てくれたお友達はおとうさんの事を

「とと」と呼んでいるんですって🥰

 

お次は、夏になると食べたくなるあの赤くて甘~い食べもの。

食べるときに種飛ばしで遊んだことが1度はある…

そう!スイカ!アリも登場しますよ。

スイカとアリの大きさの違いがよくわかる大型絵本の迫力と、スイカの鮮やかな赤に

子どもたちは見入っていました👀✨

 

ぺんぎんと一緒にみんなで体を動かそう!!

最初は首を伸ばして、次は首を下にペタリと下げるよ、それからパタパタジャーンプ!

おしりをフリフリ

図書館にかわいいペンギンたちが出現しましたよ🐧

 

おはなし会当日は、朝からお天気も良く暑くなりそうな予感💦

スイカにペンギンとおはなしの世界はどんどん夏に近づいてきていますね。

 

 

6月22日(土)10:30~  本と生きようおはなし会

 

「本と生きよう」の歌から始まるおはなし会。

今月も歌を聞きながら、絵本で歌詞を味わいました。

そして絵本の読み聞かせのあと、今回「ちいさなおはなしカード」をかくワークを行ってくださいました。

世界中の何もかもがおはなしを持っていて、そのいろんなおはなしに囲まれて、わたしたちは生きています。

 

そんなわたしたちの心にうかぶおはなしを「ちいさなおはなしカード」に絵やことばでかきました。

かいたあとに、みんなで発表しましたよ。2月のおはなし会で行ったおはなしをつなげるワークに参加してくださったことがある親子もいらっしゃったので、カードのおはなしにさらにおはなしをつなげて楽しむこともでき、そこにいる方たちと楽しい時間を過ごしました。

 

これからもまたどこかで、ちいさなおはなしを交わし合い、おはなしを楽しみたいです。

 

 

6月1日(土)、2日(日)にはまんのう読書週間スペシャルおはなし会も行われました。

両日ともに大勢の方が参加してくださいました。

当日の様子は まんのう読書週間スペシャルおはなし会 でご覧いただけますよ。

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

今月のおはなし会で読んだ本(所蔵分)はこちらです。

来月のおはなし会の予定です。

7月も楽しいおはなし会を用意して待っていますよ。

ぜひお越しくださいね~😊

 

カテゴリー: おはなし会 | 🐸6月&7月のおはなし会🌻 はコメントを受け付けていません

使って便利!電子図書館体験会📱

6月1日(土)から16日(日)まで開催されたまんのう読書週間。

展示もイベントも盛りだくさんでお送りしました。
期間中は大勢の方にお越しいただき、とても賑やかな2週間でした。

今日は電子図書館体験会の様子をお伝えします😊

 

 

みなさんはまんのう町立図書館に電子図書館があることをご存知ですか?

実は紙の本の貸出だけでなく、電子図書も貸出できるんです!

電子図書だと、時間を気にせずに自分が借りたいと思ったときに、

ご自分のパソコンやスマートフォン、タブレットで検索して借りて読むことができます。

 

そこで、もっと皆様に電子図書館のことを知っていただくために、図書館マルシェ開催中の6月1日(土)、6月2日(日)、電子図書館体験会を開催しました。

両日とも午前、午後の2回開催し、たくさんの方が体験してくださいました。

電子図書館の使い方は2通り!

1つめはまんのう町立図書館のホームページの電子図書館入口からアクセスする方法。

2つめは電子書籍の無料アプリLibbyをインストールしてアクセスする方法です。

 

電子書籍は、図書館で貸出している(10冊までの)本とは別に、

3冊15日間、貸出できるんですよ。

返却期限になったら自動で返却されるので、返却手続きはしなくても大丈夫!

期限より早く返却したいときだけ、返却手続きをすればOKです。

 

体験会に参加された方からは、

料理の本は紙の本で借りているとキッチンに持っていくのは汚さないか心配で……

だけど、これならスマホで見ながらできるから、汚す心配をしなくていいですね。

作ろうと思っていたレシピはスマホで見ることができるから、買い物先でも開いて確認できますね!

など、料理で使う便利さを感じていただけました。

また、英語えほんの読み上げ機能を体験していただいた方からは、

今、英語のどのフレーズを読んでいるのかが色付きで表示されてわかりやすいですね。

との感想をいただきました。

 

電子書籍は使う方によって楽しみ方もいろいろだと思います。

ぜひ一度、体験してみてください。

 

電子書籍、やりたいんだけど、使い方がわからないという方は、

ぜひお気軽に受付カウンターへお声かけ下さいね。

カテゴリー: まんのう読書週間, 図書館マルシェ | 使って便利!電子図書館体験会📱 はコメントを受け付けていません

📖まんのう読書週間スペシャルおはなし会📖

6月1日(土)から16日(日)まで開催されたまんのう読書週間。

展示もイベントも盛りだくさんでお送りしました。
期間中は大勢の方にお越しいただき、とても賑やかな2週間でした。

今日は、6月1日(土)・2日(日)に行われた、2つのスペシャルおはなし会についてレポートします!

 

★6月1日(土)まんのう町立図書館開館11周年記念
さぬき語りの会さんによるスペシャルおはなし会が開催されました。

 

999ひきのおたまじゃくしの赤ちゃんが成長していくおはなし

998ぴきの兄弟はたまごからおたまじゃくしになったけれど…

あれ!?一番最初に生まれたお兄ちゃんたまごの1ぴきは、ねぼすけさんみたい💦

いつおたまじゃくしになるのかなぁ🤔

大きい絵本の迫力にみんなくぎづけでしたよ👀

 

さあ、次はみんなで体を動かそう!!

ぴょーん!ぴょーん!みんなでかえるに負けないくらいの大きなジャンプ!

絵本の中のかえる…実は手足が動く仕掛け絵本なんです。

みんなで真似してジャーンプ🐸

 

最後はお手玉を使ったわらべ歌遊び

頭の上にお手玉を乗せて、おじぎをしますよ。

落っこちてきたお手玉を上手にキャッチできるかな?

 

みんなで思いっきり体を動かし、終始楽しいおはなし会となりました。

 

 

 

★6月2日(日)まんのう町立図書館開館11周年記念
すまいりぃさんによるスペシャルおはなし会 が開催されました。

 

当日は、多くの親子連れの方がおはなしを聞きに図書館に足を運んで下さいました。

最初のおはなしでは、子どもたちもお手伝い。

絵本に登場するコップやフォーク、ほ乳瓶の役になりがたんごとん🚃

次々とでんしゃに乗り込んで…さて、最後に到着したのはどこかな?

 

みんなはご飯を食べてお腹が痛くなったら何が出る?

そう!!うんちです!

元気な時に出るうんち、冷たい物を食べすぎた時のうんち…

「弟のうんちはこれ!」「わたしはバナナうんち~」

会場では大盛り上がりでした😁

 

すまいりぃさん3名で配役を決めての紙芝居

おむすびころりんすっとんとん🎵

楽しいリズムにすっとんとん🎵と口ずさむ子供たち☺

最後は真剣なまなざしで、おはなしの世界に入り込んでいました。

 

最後のおはなしは、大きなロールスクリーンを使ったペープサート

場面が変わるたび後ろのスクリーンもクルクルと変化して、とっても見ごたえのあるおはなしでした。

 

スペシャルということで大掛かりな舞台を準備してくださり、子どもはもちろん、大人の方も一緒に楽しめたおはなし会となりました。

 

 

たくさんのご家族が参加してくださり、図書館は楽しい笑い声に包まれていました。

さぬき語りの会さん、すまいりぃさん、特別なおはなし会をありがとうございました。

そして参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

 

このおはなし会で読んだ絵本はこちらです。

★さぬき語りの会 スペシャルおはなし会

・『999ひきのきょうだい』 木村研/文 村上康成/絵 チャイルド本社
・『いいからいいから』 長谷川義史/作 絵本館

★すまいりぃ スペシャルおはなし会

・『がたんごとんがたんごとん』 安西水丸/さく 福音館書店
・『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』 村上八千世/文 せべまさゆき/絵 ほるぷ出版
・『おむすびころりん』 柴野民三/文 安井康二/画 教育画劇

 

図書館では毎月、楽しいおはなし会を行っています。
今回スペシャルおはなし会を開催してくださったさぬき語りの会さん、すまいりぃさんのおはなし会もありますよ。

さぬき語りの会さんのおはなし会は毎月第2土曜日の午後2時から、

すまいりぃさんのおはなし会は毎月第3日曜日の午前10時30分から、

図書館のおはなしの部屋で行っています。
ぜひこちらも足をお運びくださいね。

みなさまのお越しをお待ちしています!

カテゴリー: おはなし会, まんのう読書週間, 図書館マルシェ | 📖まんのう読書週間スペシャルおはなし会📖 はコメントを受け付けていません