10月21日に、今年度3回目の農業講座を開講しました。
テーマは「あなたの疑問にお答えします~まんのうの気候・土の特徴を知って活かそう~」。
まんのう町の気候や土の特徴を知って活用する方法や、「ルーラル電子図書館」を使っての情報収集について解説していただきました。
講師はおなじみの豊嶋和人さん。
さらに今回は「ルーラル電子図書館」を運営する農山漁村文化協会中国四国支部より長谷川貴央さんにも参加していただきました。
ルーラル電子図書館についてはこちらのブログもご覧ください。
出張!吉野公民館にて「ルーラル電子図書館体験会」開催
それでは早速、フォローアップとなるブログ版農業講座からお届けします。
豊嶋さん、お願いします。
「令和六年度農業講座 あなたの疑問にお答えします」にお集まりいただき、ありがとうございました。
今回は、情報収集の前に知っておくべき「まんのう町の風土」&「情報メディアの特色」についてと、図書館に導入されましたルーラル電子図書館を使った情報検索についての二本立てでお送りしました。
まんのう町の土については、ブログ版農業講座の第一回で少しふれました。まんのう町内の土についてもっと詳しく知りたい方には、日本地図に土壌の特徴を落とし込んだ土壌図というものが公開されています。
https://soil-inventory.rad.naro.go.jp/figure.html
YouTubeやNHKの園芸番組などでは関東に多い黒ボク土で野菜を作っていることが多いですが、まんのう町に多く見られる「低地土」との違いを確認してから情報に触れると、参考にできる点、そうじゃない点についての理解が深まります。
種を播く時期や収穫時期に関わってくるまんのう町の気候については第七回で検討しています。おっと、4年前の記事ですので年間平均気温の平年値が古くなっていますね。せっかくなので更新しておきましょう。
地点 | (1981~2010年の年間平均気温)→
1991~2020年の年間平均気温
|
滝宮 | (15.1℃)→15.4℃ |
財田 | (15.1℃)→15.3℃ |
善通寺 | (16.2℃)→16.5℃ |
そして2021年以降、3地点ともに、ということはその中間に位置するまんのう町もおそらくは、この新平年値より高い気温になっています。温暖化の影響ですっかり立派な暖地になってしまいましたね。さて、今年の冬はどうでしょうか。
そんなお話をふまえながら、書籍や雑誌、YouTube動画といった各種情報源のいいところを集めたようなデータベース「ルーラル電子図書館」の使い方を農文協の長谷川さんに教えていただきました。
手前味噌ながら、以前『現代農業』誌に書いた、
という記事が現代農業のウェブサイトで読めるようになっています。じつはわたしは自宅でルーラル電子図書館を導入しているのです。だって便利なんですもん。よかったらこちらの記事も参考にしてみてください。
最後に、当日会場に並べてもらった参考図書です。情報をうまく活用するための基礎知識を提供してくれる本を集めてみました。
農文協『今さら聞けない〇〇の話きほんのき』シリーズ
誠文堂新光社『図解でよくわかる〇〇のきほん』シリーズ
農文協『新野菜つくりの実際 第2版』シリーズ
日本土壌協会『土づくりと作物生産(収量・品質向上のための土づくりの基礎)』 6135 ニ
川島和夫『展着剤の基礎と応用(展着剤の上手な選び方と使い方)』 6158 カ
豊嶋さん、ありがとうございました。
また当日、長谷川さんには「ルーラル電子図書館」の使い方や見方についてとても詳しく教えていただきました。ありがとうございました。
テレビや本、雑誌、インターネットなど情報源は様々ありますが、上手に利用して農業に活かすためのポイントなどをお話してくださいました。
情報の精査や取捨選択はなかなか難しいところですが、私たちの暮らす土地の特徴が分かれば、より良い情報活用が出来るかもしれませんね。
今回の農業講座で利用した「ルーラル電子図書館」は、まんのう町立図書館でどなたでもご利用いただけます。利用希望や利用方法については図書館スタッフまでお声がけくださいね。
豊嶋さんにご紹介いただいた参考図書は図書館で貸出できます。
こちらもぜひご覧ください。
また図書館では随時、農業に関する質問を受け付けています。
館内に備え付けの質問用紙にご記入していただき、カウンターまでお持ちください。
いただいたご質問は豊嶋さんに回答していただき、館内に掲示し、ホームページへも掲載いたします。
次回の農業講座は、2025年1月27日(月) 10時30分より、「春夏野菜の土づくり」をテーマに行う予定です。
詳しくは館内掲示、または図書館ホームページやフェイスブック、行政放送等でお知らせいたします。
ご案内まで今しばらくお待ちくださいませ。
みなさまのご参加をお待ちしております。