9月&10月のおはなし会🍂

9月に入り、日が暮れるのが早くなったり、お店には秋の野菜や果物が並びはじめたりと、目からも秋の訪れを感じる機会が増えました。
朝晩もずいぶん涼しくなってきましたね。

今月は、秋を感じるおはなしがたくさん登場しましたよ。
それではおはなし会の様子を少しずつご紹介します。

 

 

9月21日(金)10:30~  あかちゃんのためのおはなし会

 

今月はうごくものとおつきさまをテーマにおはなし会を行いました🌕

最初は音が楽しい絵本から。
びり、びりと紙を破ると…いきものができあがり!
最後にできたのはかわいいおてて✋
みんなでたっーちをしましたよ。

布を使って手遊びを楽しみました。
ぽーんと投げた布が、顔の前にふわりと落ちてきましたよ。
拾ったらお洗濯して、きれいにたたんでおしまいしましょう。
歌に合わせて動く布を、よーく見ていました👀

もうすぐ十五夜、ということでおつきさまの歌と絵本を読みました🌕
まんまるおつきさまと、どんなおはなしをしているのかな。
静かに耳を傾けて、おはなしを聞いてくれました😊

ちいさなお友達もさいごまでしっかりとお座りして参加してくれました。
ゆったりなごやかなおはなし会でした。

 

 

9月14日(土曜日)14:00~  さぬき語りの会さんのおはなし会

 

今日は「秋 あき アキ」をテーマにおはなしをしてくれました。

はじめに「どんぐり」のてあそびをしたり、絵本を読んでくれましたよ。
みんな体を動かして楽しそう!

 

秋の食べ物やお月さま、あきまつりが出てくる紙芝居や絵本も読んでくれました。
みんな集中してお話を聞いていましたよ。

 

親子遊びでは足を投げ出して座って……
おうちの人の足の上にのったり、自分で船頭さんになって舟をこいで、ゆらゆらと体をゆらしたりしました。
大きくゆれて、とっても楽しかったね。

 

まほうの電子レンジではベルを順番に押しましたよ。どこで押したらいいのかみんなドキドキ。
「チン!」という音が鳴るたびにおいしそうなお料理が出来上がりました😋

 

最後は、川から何かが流れてくる……
みんなが知っているあのおはなしだったかな??

 

今月も、体を動かしたり、ワクワクするおはなしがいっぱいで楽しかったですね。

 

9月15日(日)10:30~ すまいりぃさんのおはなし会

 

朝晩涼しく感じられ、おいしい食べ物も実る季節ですね。
今回のテーマは「食欲の秋」🍠
美味しそうな食べ物が出てくるおはなしを沢山読んでくれましたよ。

最初のおはなしは
みんな大好き!食欲をそそる香りのあの食べ物…そう!カレーライス🍛✨

絵本の中ではとっても豪華でおいしそうなカレーがたくさん登場しましたよ。
おはなしを聞いた後は、カレーが食べたい気分になったのではないでしょうか?

 

遠足の日の朝、寝坊してお弁当が間に合わない💦
なんと、台所では道具や食べものたちがお弁当を作っています!
おたまがおったまげー!まないたないた!とダジャレ合戦も始まりましたよ😆

次々に出てくるダジャレに、大人も子どももみんな笑いながら聞き入っていました。

 

最後は、今日参加してくれた男の子からのリクエスト
恐竜の出てくる大型絵本を選んでくれましたよ。

とっても愛を感じられるおはなしでした🥰

 

夜になると虫の音が聞こえ、秋を感じる場面も増えてきましたね。
秋の深まりが感じられるおはなし会となりました。

 

 

今月のおはなし会で読んだ本と紙芝居(所蔵分)はこちらです。

 

 

来月のおはなし会は、
毎月第2土曜日のさぬき語りの会さんのおはなし会がお休みのかわりに、本と生きよう!読書運動さんがおはなし会を行ってくれます。
さらに、10月26日には図書館スタッフによる季節のおはなし会を行います。

詳しくはこちらをご覧くださいね。

 

深まる秋、一緒におはなしの世界を楽しみましょう!

カテゴリー: おはなし会 | 9月&10月のおはなし会🍂 はコメントを受け付けていません

さぬき語りの会さんによる「大人のためのおはなし会」

9月7日に、今年度3回目の「大人のためのおはなし会」を開催しました。

今回はちょっと特別。
どこかどう特別だったかというと……

ということで、おはなし会の様子をお伝えします。

 

 

2024年9月7日(土) 10:30~

 

今回は、毎月子どもたちのために楽しいおはなしをしてくださる

さぬき語りの会の方々に、

“大人のみなさんのため” にストーリーテリングをしていただきました!!!

 

最初のおはなしは、「ぐずやん」。

徳島県の愉快な昔話です。聞き違いや思い違いの場面に笑い声があふれました。

 

続いては、イギリスの昔話「脳みそを買う」。

タイトルを聞いたとたん、脳みそを買う? どうなるの?と、 みなさん思われた様子。

謎かけもあり、いったい展開がどうなるのかと、おはなしに耳をすませました。

どうなったのかは、ひみつ。

 

最後は、讃岐の郷土玩具で、赤い着物の愛らしい張り子「奉公さん」にまつわるお話を

語ってくださいました。

あのかわいい奉公さんの背景に、こんな悲しくも美しく健気なお話があったんだと、

みんな静かに聞き入りました。

 

 

耳だけで聞くおはなしに想像を膨らませて、心豊かなひと時を過ごしました。

さぬき語りの会のみなさま、ありがとうございました!

 

次回は11/2(土)です。

どうぞお楽しみに!

プログラム

  • 「ぐずやん」

『読みがたり徳島のむかし話』より

「徳島のむかし話」編集委員会/編

日本標準

 

  • 「脳みそを買う」

『子どもに語るイギリスの昔話』

松岡享子/編・訳

こぐま社

 

  • 「ほうこうさん」

蛤谷糸美さんの語りより

カテゴリー: おはなし会 | さぬき語りの会さんによる「大人のためのおはなし会」 はコメントを受け付けていません

出張!吉野公民館にて「ルーラル電子図書館体験会」開催

「ルーラル電子図書館」をご存知ですか?
病害虫や雑草、登録農薬など農業に関する情報を調べられる日本最大のデータベースで、他にも全国の郷土料理や、子供の調べ学習に最適なページなど、暮らしにも役立つ情報が満載なんです!

こんなに便利な「ルーラル電子図書館」が、今年度よりまんのう町立図書館で利用開始となりました。

そこで、今回は図書館を飛び出し、9月5日まんのう町吉野公民館で出張イベント「ルーラル電子図書館体験会」を開催しました。

講師をつとめてくださったのは、「ルーラル電子図書館」を運営している一般社団法人農山漁村文化協会(農文協)中国四国支部の長谷川貴央さんと、図書館の農業講座で講師を務めて下さっているまんのうの農業の達人豊嶋和人さんです。

それでは早速、当日の様子をお伝えします。

まずは長谷川さんにルーラル電子図書館についての説明をお聞きした後、実際の画面を見て使い方を教わりました。

どんなことが、どんなふうに調べられるのか。
長谷川さんの丁寧な解説に、参加者のみなさんも真剣にお話を聞き入っていました。
実際にルーラル電子図書館を使って農業をされている豊嶋さんには、どんなときにどんなことを調べて、どのように利用しているのかをお話ししていただきました。

 

続いては参加者の方に実際に体験してもらいました。
ちょうどお悩みがあるとの事でしたので、それを例に、早速ルーラル電子図書館を体験。

 

ルーラル電子図書館にはビデオも多数収録されています。
農家さんが実践されている裏ワザや、農作物の加工についてのビデオを見せていただくと、ビデオを見ながらうなずいたり、中にはメモを取られる方もおられ、ぐっと興味が深まったようでした。

今回体験会に参加してくださった方からは、ルーラル電子図書館を利用したいとのお声もいただきました。便利な使い方を知って、興味を持っていただけたのではないでしょうか。

まんのう町立図書館ではいつでも「ルーラル電子図書館」をご利用いただけますので、ぜひ使ってみてくださいね。

 

 

まんのう町立図書館では年に4回、豊嶋さんを講師にお迎えし、農業講座を開催しております。
テーマには、みなさまからのアンケートでご回答いただいたご要望も取り入れております。

次回の農業講座は10月21日(月)10:30からの予定です。
「あなたの疑問にお答えします」と題して、農業・園芸に関する疑問やお悩みにお答えしながら、まんのう町の気候や土の特徴について解説していただきます。
そしてこちらの講座でもルーラル電子図書館をご案内する予定です。

ベテランの方はもちろん、農業初心者の方の参加も大歓迎です。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

カテゴリー: 講座 | 出張!吉野公民館にて「ルーラル電子図書館体験会」開催 はコメントを受け付けていません

9月の展示

楽しかった夏休みもあっという間に終わってしまいましたね。

図書館でワイワイ過ごしていたおばけたちも、ふぅっとどこかへ消えてしまいました👻👋

おばけにも学校や仕事があるのかしら…🤔

ちょっぴりさびしくなりましたが、今月も新しい展示で気分を盛り上げていきますよ!

 

 

9月の特設コーナーは「家族の一員ペット」🐾

🐕🐈🐟🐢🐦🐇🐍🐞🐒🦉🐕🐈🐟🐢🐦🐇🐍🐞🐒🦉🐕🐈🐟🐢🐦🐇🐍🐞🐒

現代では、様々な動物が人間とともに暮らしています。

でも人間と動物では、生き方も付き合い方も異なります。

飼い方はもちろん、ペットをめぐる社会問題や取り組み、動物のおはなしの本など、人間と生きる動物たちの本を集めました。

大切な家族と、改めて真剣に向き合ってみませんか?

🐕🐈🐟🐢🐦🐇🐍🐞🐒🦉🐕🐈🐟🐢🐦🐇🐍🐞🐒🦉🐕🐈🐟🐢🐦🐇🐍🐞🐒

 

 

9月は『かがわ認知症予防月間』。

センター展示は「介護のアラカルト」です!

 

介護や福祉に関する本を集めて展示しています。また、本だけでなくご利用いただけるサービスや施設などのパンフレットをたくさんご用意しています。

パンフレットは、ご自由にお持ち帰りいただけますよ。

 

また、まんのう町立図書館でも、関連したふたつのイベントを開催します。

ぜひご参加くださいね😊

 

 

ミニ特設コーナーは「災害から身を守ろう」「酒と肴と旨い話」「ぶんぼうぐあつまれ!」「道」

9月は防災月間でもあります。先月の地震で、全国的に危機感も高まっているところですね。

改めていざという時の行動や、防災グッズをチェックして、災害に備えましょう!

 

その他のコーナーには、楽しそうなテーマがいっぱい。

まだまだ暑いですが、秋は読書に最適な季節。美味しいものや趣味に没頭するのもいいですね。

お好きなテーマで楽しんでください!

 

 

今月のSDGsの目標は「目標5【ジェンダー平等を実現しよう】」です。

最近ではセクシャルマイノリティという言葉を耳にする機会が増えてきています。日本語にすると『性的少数者』。

少数派のことを『マイノリティ』多数派のことを『マジョリティ』といいます。さまざまな調査によって人口の約3~5%いるというデータがあります。このデータはクラスに一人いる割合です。

私たちは『いない』のではなく『気づいていない』という認識を持ち、ありのままの自分を隠して周りの人と同じようなふりをしている人がいることを忘れてはいけません。

『男の子だから、女の子だから』と枠にとらわれないよう自分らしく生きることができる世の中になることが目標を達成できる近道になります。

今月はセクシャリティの多様性の重要性、個性を豊かに保つヒントになる本を紹介します。

 

 

ティーンズコーナーからは、新しくなったリストの展示!

中高生のみなさんが大人になるまでに読んでほしい本がたくさんあります。

読んだ本はきっと、人生の糧になりますよ📖

 

 

ティーンズコーナーおすすめ紹介のテーマは「夜空を見上げて思うこと」

9月12日は「宇宙の日」です🌌

夜空を見上げて、宇宙に思いをはせてみませんか?

 

 

近頃は夜が涼しくなって、秋の虫が鳴き始めましたが、日中はまだまだ厳しい残暑が続いています🌞

真夏に引き続き、図書館で涼しく楽しく読書をするのはいかがでしょうか?

カテゴリー: 特設展示 | 9月の展示 はコメントを受け付けていません

COMPASS発達支援センター丸亀リンクさんが見学に来てくれました!

8月23日、COMPASS発達支援センター丸亀リンクさまより、9名の児童・生徒のみなさんが見学に来て下さいました。

まずは駐車場側の返却ポストの入口を見学。
ここに返却された本は、どこに行くんでしょうね。
答えは後程お伝えしますよ。

 

図書館の利用についておはなししながら、みんなからの質問にお答えしました。
事前にたくさんの質問を考えてくれていて、中には、「どうして本が好きなんですか?」という質問も。その答えとして、まんのう町の町民読書の日のテーマソングを絵本にした『本と生きよう』を読みました。

「ぼくたちもみんな本が好きです。」とまっすぐに言ってくれ、胸がじーんとしました。

 

続いては図書館を探検!

児童向けのおはなしや調べ物の本、絵本がたくさん並んでいます。
おはなしの部屋には、あかちゃん絵本や大型絵本、昔話などがぎっしり!

 

では、みんなで最初に見た返却ポストの秘密を見てみましょう。

 

図書館探検が終わったら、好きな本をさがして読んだり、図書館の中をさらに探検したりと、図書館を満喫。

最後は絵本の読み聞かせです。
みんなで一緒に絵本の世界を楽しみました。

今回、施設の方より、お電話で相談をいただき、見学が実現しました。事前にHPやブログなど調べてくださっていて、子どもたちに豊かな経験を、と丁寧に準備してくださる職員の方の熱心さに胸を打たれました。

町外から、しかも園や学校以外での見学の受入は初めてだったので、スタッフ一同「楽しんでもらえるかな」「みんなが聞きたいことに答えられるかな」とドキドキしていましたが、晴れやかに「こんにちは」と言ってくれたみなさんの笑顔を見て、心配が吹き飛びました。本当にみなさんに会えて、図書館に来てくださって、嬉しかったです。

「ようこそ あなたの図書館へ ここはあなたの居場所です」(『本と生きよう』より)
またいつでも図書館にお越しください。

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | COMPASS発達支援センター丸亀リンクさんが見学に来てくれました! はコメントを受け付けていません

👻夜のおばけ図書館おはなし会 開催

今年の夏は「おばけ図書館」をテーマに色々なイベントを行いました。
なかでもとっておきのイベントが、8月3日の閉館後に行われた「夜のおばけ図書館おはなし会」!!

静まり返った真っ暗な夜の図書館で、どんなことが行われたのでしょうか。

それでは、そーっとのぞいてみましょう……

 

 

2024.8.3(土)19:00~20:00

「夜のおばけ図書館おはなし会」

 

いつもの図書館の入口には真っ黒いカーテン?

カーテンをくぐると、そこはおばけ達が住む世界へとつながる入口👻

いつもの図書館と様子が違い、うす暗い図書館の中に入ると
そこにはたくさんのおばけたちが潜んでいた😱

 

中に入ると、ブラックライトで不気味に浮かび上がるおばけたちに迎えられて
おはなし会はスタートしました。

 

みなさんに持ってきてもらった懐中電灯がおはなしの中にも登場。
絵本の中の懐中電灯を使った遊びにみんな興味津々でした✨🔦✨

おはなしを聞いた後は、暗い館内を懐中電灯で照らしながら隠れているおばけ達を探すミッションに挑戦!

本棚のすき間に潜んでいたり、おばけの切り絵に懐中電灯の光を当てて、影が伸びたり縮んだりする不思議な影の遊びを楽しみましたよ。

 

床に貼られたたくさんの目を辿っていくと、最後はおはなしの部屋で少し怖いストーリーテリングと読み聞かせのスタート。

ストーリーテリングは、耳だけでお話を楽しみます。暗い中、耳をすましてお話に集中するこどもたち。最後は「キャー!」と声が上がりました。

次は、電気を付けて、ちょっと楽しいおはなし。

真夜中、目が覚めるとトイレへ行きたくなっちゃった…
トイレにおばけがいたらどうしよう💦
誰でも1度は経験するかもしれないおはなしを楽しみました。

 

おはなし会のあとは、いつもの明るい図書館で姿を現したおばけたちをじっくり眺めたり、触ったり。おばけ図書館の世界を楽しんでもらいました😊

 

夜のおばけ図書館おはなし会、いかがだったでしょうか。
もしかしたら図書館のおばけが、一緒について帰っちゃっているかも……👻

おうちで見かけたら、図書館に帰るよう、そっと教えてあげてくださいね。

 

遅い時間にもかかわらず、参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: おはなし会 | 👻夜のおばけ図書館おはなし会 開催 はコメントを受け付けていません

8&9月のおはなし会

残暑が厳しく、今年も暑さが長引きそうですね🌞

図書館では、楽しいおはなし会が暑い毎日に潤いをもたらしています!

今月のおはなし会では、夏休みイベントおばけ図書館にちなんで、ちょっぴりこわい「おばけ」のおはなしをしてくださいました。

それでは今月のおはなし会の様子を紹介していきます!

8月2日(金)10:30~  あかちゃんのためのおはなし会

 

今月のおはなし会は「からだを動かそう」をテーマにお話をよみましたよ。

夏休みに入り、ご兄弟と一緒に参加してくれたご家族が多くおられました😊

 

最初はえほんに合わせて元気に体操をしましたよ。

両手をパタパタさせたり、おしりをフリフリさせて

お兄ちゃん、お姉ちゃんは大きくジャーンプ!!

赤ちゃんはお母さんに高~いジャンプをしてもらいました🙌

 

夏に収穫するあの野菜のわらべ歌で遊びました。

緑色で長細くてまっすぐなものもあれば、くねくね曲がっていたり…

そうです!きゅうり🥒のわらべ歌で触れ合い遊びをしましたよ。

赤ちゃんをキュウリに見立てて、塩もみして(腕や足をもみもみ)

お次は手の包丁でトントントン

最後はむしゃむしゃ(体をこちょこちょ)いただきまーす😌

みんなで大盛り上がりでした🎵

 

夏といえば、冷たくてあま~いアイスクリームのお話しです。

おばけのアイスクリーム屋さんはどんな形のアイスもじょうずに作っちゃいますよ。

 

朝から天気も良く、外はぐんぐん気温が上がりそうな予感💦

おはなし会の後はアイスが食べたくなったかもしれませんね。

今月も楽しく賑やかなおはなし会となりました。

 

 

8月10日(土曜日)14:00~14:40さぬき語りの会のおはなし会

最初に夏らしいおさかなの手あそびを、次においしいものが出てくる紙芝居をしてくださいました。紙芝居ではくだものの影が出てくるたびに子どもたちが「は~い!」と手をあげていました。

そして いよいよ、ちょっとこわいおばけのおはなしです。
おはなしの語りを、みんな息をのんでジ~ッと聞いていました。

最後に
「ほらっ、つかまえた!」とこわい声で言われた時には、
「うわっっ😲」とおどろいてみんなとびあがっていました。
びっくりしてこわかったね💦

もう一冊は体験型のおばけのおはなし。みんな楽しくて何度も挑戦していました。

今日はちょっとドキドキしたおはなしばかりでしたね。
みんな暑い夏、ひゃっと涼しくなったのではないでしょうか?
もりだくさんのおはなし会。みんなとっても楽しんでくれました。

 

 

8月18日(日)10:30~11:10すまいりぃさんのおはなし会

最初はいろんなおばけが出てくるおはなし。
どろんこのおばけや、しゃっくりをするがいこつ、おばけの
でんしゃなどいろんなおばけが出てきてみんなワクワクドキドキ!

次はうたの時間。
絵本を広げながらおばけのうたをうたってくれました。
一緒に口ずさんでいる子もいましたよ♪
「もう、こわくなくなった?」
「おばけがいると思う人?」と質問されたら
全員手を上げていましたよ😆

おばけが出てくる大型絵本も読んでくれました。
みんな聞いているうちにどんどん近くに寄って行って、すっかりおはなしの世界の中にはいっていましたよ。

カブトムシやクワガタが出てくるおはなしや変身するおはなしも読んでくれました。
おばけっていろいろいるんですね!みんな、おばけの世界で思う存分楽しい時間を過ごせましたね。

 

 

8月24日(土)10:30~  本と生きようおはなし会

 

「本と生きよう」のうたからおはなし会はスタートしました。
絵本を見ながらうたの世界をしっかりと楽しみました。

 

うたの後は絵本を読んでくださいました。
暗い部屋から現れたのは…おばけかな?

ちいさなお友達も耳を澄ましてじーっとおはなしを聞いてくれていました。

 

ちいさなおはなしの本からは、色々なおはなしが生まれました。
さあ次は、みんなの番。
「ちいさなおはなしカード」におはなしや絵をかいていきました。

 

おはなしとおはなしがつながったり、あたらしいおはなしの世界が生まれたりと、無限に広がるおはなしの世界を、みんなで一緒に作りました。

 

次のおはなしとの出会いがとっても楽しみになるおはなし会でした。

 

 

今月のおはなし会でご紹介した本(所蔵分)はこちらです。

来月のおはなし会はこちらの予定です。

夏休みも終了直前!

みなさん、思う存分夏を満喫しましたか?

……ああ!終わらないで夏休み!

 

カテゴリー: おはなし会 | 8&9月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

琴南こども園さんが図書館見学に来てくれました😊

お盆を過ぎ、残念ながら夏休みも終わりに近づきました。
とはいえまだまだ溶けそうなほど暑い毎日です🌞

そんな夏真っ只中の8月16日にやって来てくれたのは、まんのう町立琴南こども園の4・5歳児さん。暑さに負けないくらい元気いっぱいに図書館見学に来てくれました。

 

 

まずは紙芝居を使って、図書館でのお約束をお勉強しましたよ。

図書館では走ってもいいのかな?  🙅(走らないでね)
机の上に乗ってもいいのかな?   🙅(机に乗らないでね)

など、みんなちゃんとお約束を聞いてくれていました。

 

続いては図書館の探検に出発!!

図書館では夏休みイベントとして「おばけ図書館」を開催中です。
入り口やセンターにはおばけがいっぱい👻

おばけとおばけの間をを進んだ先では、おはなしの部屋をのぞいたり、返却ポストのひみつをみんなで見たりしました。

どんなひみつだったかは…おうちの人にそっと教えてあげてね。

 

きっとみんなが楽しみにしてくれていた、借りる本選び。
たくさん本がある中で借りたい本が決まっていた子もいましたが、たくさんありすぎてあれもこれもと迷ってしまった子もいましたよ(わかるわかる😊)。

 

一冊を選んだら、貸出機でピッ♪と貸出。
読書通帳も印刷できました。
借りた本はおうちでゆっくり読んでくださいね。

 

最後に大きな絵本の読み聞かせを行いました。
みんなじっと本を見て、おはなしを聞いてくれていました。

 

帰りには大きな声で「ありがとうございました」とあいさつをしてくれて、私たちもとてもうれしくなりました💓

図書館を探検したり、ひみつをのぞいたりして、図書館のことを好きになってくれたでしょうか?
図書館はいつでもみんなが来てくれるのを待っています。

 

見学に来てくれた琴南こども園のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 琴南こども園さんが図書館見学に来てくれました😊 はコメントを受け付けていません

声を出して楽しもう♪ 大人のためのおしゃべり朗読会

季節が巡るのは早いものです。
前回の「大人のためのおしゃべり朗読会」の開催は、日差しが徐々に眩しくなり始めた春の頃でした。

 

そして、8月5日に行われた今年度2回目の朗読会。
参加者のみなさんは、「溶けそうなくらい暑いね」とおっしゃりながら、図書館に集まってくださいました。

 

講師は俳優・演劇作家の桐子カヲルさんです。

前回に引き続いて参加してくださる方がほとんどということで、早速テキストを手に朗読会が始まりました。

 

今回は、ひとつのテキストを、みんなで声を合わせて読むという体験です!

声を合わせるということは、相手の声をよく聞かなければできません。
テキストを読みながら声を聞くというのはなかなか難しい作業でしたが、初めはばらばらだった声が徐々に重なり、最後にはひとつのかさなりが生まれた瞬間、不思議な高揚感と達成感を強く感じました。

 

朗読が終わった後、それぞれ顔を見合わせた参加者のみなさんの、充実感に包まれた表情はとても輝いて見えました。

 

前回の朗読会で感じた「伝えたい」「受け取りたい」という気持ちに今回は、重ねるという素晴らしい朗読の体験ができて、一層心がワクワクした朗読会でした。

 

 

今回の朗読会ではこちらの本を使用しました。

 

『ももこのいきもの図鑑』 さくらももこ/著 マガジンハウス

 

今年度の朗読会はあと2回。
11月4日(月・祝)と、2月3日(月) 10:30~11:30の予定です。
参加にはご予約が必要です。
いずれの日程もご予約を受け付けておりますので、参加ご希望の方は図書館カウンター、またはお電話でお申し込みくださいね。

 

声に出して文章を読む、という機会も少なくなりましたが、声を出すってとても楽しくて気持ちがいいんですよ♪

 

ぜひ気軽にご参加くださいね。

カテゴリー: 未分類 | 声を出して楽しもう♪ 大人のためのおしゃべり朗読会 はコメントを受け付けていません

子ども司書体験講座 中学生の部

7月28日と8月4日に行われた、子ども司書体験講座中学生の部の様子をお届けします。

子ども司書体験講座小学生の部 の様子はこちらをご覧くださいね!

 

午後からは、中学生の司書体験です。
まんのう町立図書館で中学生の司書体験を行うのは今回が初めて。
7月28日は5人、8月4日は3人の中学生が参加してくれましたよ。

 

まず始めは図書館のお仕事についての勉強です。

図書館の種類や図書館が守る権利、仕事や役割、分類などについて学びました。
電子図書館で学習にも役立つ英語の本を借りる体験もしましたよ。
英語を音読してくれるのでみんなビックリした様子😲

次はレファレンスに挑戦!

レファレンスとは図書館の資料を使い利用者の方の調べ物をサポートするサービスです。
こんな人がこんなことを調べているというお題が書かれたレファレンスシートを使って実際に本棚から本を探しました。

みんなどこの棚を探したらいいんだろう?…と

ウロウロ…

探している本が見つかった時には、「あった‼」と目を輝かせていました。

 

カウンターにもチャレンジしました。

カウンターに入って本の返却体験をしました。

いつも外から見ているカウンターの中での体験にちょっと緊張気味な子どもたち。利用者に気持ちよく図書館を使ってもらうには、あいさつはとても大切です。最初は照れた様子の子どもたちも元気よくあいさつができていました。

中学生には本の修理も体験してもらいました。

借りている本が破れてしまった時は自分でなおさず必ず図書館の人に教えて欲しいこと、図書館で専用ののりやテープを使って修理をしていること、本を借りた人に気持ちよく読んでもらうためにていねいに修理をしていることを伝えました。

子どもたちには本をていねいに扱わないといけないことを感じとってもらえたと思います。

修理体験でもていねいにテープを貼ったり、のり付けしたページがずれないよう慎重に修理をしてくれました。

最後はティーンズの森の展示をみんなで考えて設置しました。

今回は「夏」からイメージする言葉をみんなで出し合い、7月28日のグループは「夏まつり」、8月4日のグループは「夏休み」というテーマとなりました。

「夏まつり」はかき氷、焼きそば、ゆかた、着付け、「夏休み」はキャンプ、BBQ、そうめん、山登り、水族館とみんなどんどん意見が出て、集める本もすぐに決まりました。

 

POPを作る人と本を集める人に分かれてみんなで協力して設置準備を進めることが出来ました。残った時間で飾りも作り、夏らしい展示が完成しました(^^♪

最後に修了式で修了証書をひとりずつお渡しして今日の司書体験は終わりました。

 

短い時間でしたが、図書館の仕事のことをいくつか体験して、図書館での業務を知ってもらえたのではないでしょうか。「ティーンズの森」のことにも関心をもってもらえると嬉しいです。図書館にはティーンズのみんなに読んでもらいたい本のコーナーや学習に役立つ本などのリストも作っています。どんどん図書館を活用してくださいね。

 

中学生が作った特設コーナーは8月31日まで「ティーンズの森」で展示しています。ぜひ、ご覧ください。

カテゴリー: 子ども司書体験講座 | 子ども司書体験講座 中学生の部 はコメントを受け付けていません