「LGBTQ+講演会~私が影響を受けたカルチャー~」

今年も、まんのう町企画政策課と連携し、男女共同参画社会を目指す取り組みとしてパネル展示、講演会を開催しました。
講師は三豊市在住の香川人権研究所理事の田中昭全さんです。
まずは、田中さんの自己紹介から😊
川田さんとパートナーになって18年目✨愛犬のつぶちゃんとミルちゃんと暮らしています。
と、スライドの写真からも微笑ましい仲良し家族の様子が伝わってきます🥰

幼少期は、絵を書くこと、図書館で本を読むことが大好きで、周りの大人から「男の子なんだから外で遊びなさい」と言われ、違和感を感じていたことを話してくださいました。
そこから、田中さんが影響を受けた本の話に……。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』やトーベ・ヤンソンの「ムーミンシリーズ」など、作品や作者について詳しく解説くださり、大変興味深い内容に参加者のみなさんも引き込まれているようでした。

今回の講演会では、田中さん自作の詩も朗読してくださいました。繊細な文章の中にも、自分の信念を貫き通す芯の強さを感じる詩でした。
田中さんご自身が影響を受けた本や映画の紹介・解説、詩の朗読など、もりだくさんの講演会で、講演後にも、田中さんが作成された映像作品「フユノイエ」を鑑賞しながら、質問タイムが行われました。(「フユノイエ」は、YouTubeで公開されていますのでぜひご覧ください。)

まだ同性婚が認められいていない日本。
田中さんらは法律の早期改正を訴え続けています。高裁判所では、同性婚を認めないのは憲法違反であると判断する判決が相次いでいるなか、現状では法制化されていないので認められていないという事実…
大阪高裁の判決に関すること、田中さんらが同性婚訴訟をメディアで取り上げられたことを知っていた参加者の方もおられ、これからどのように日本が変わっていかなければならないのか、LGBTQ+の事をより深く知っていただけた時間でした。

今回も図書館多目的室にてパネル展示を開催。
LGBTQ+講演会のテーマである『影響を受けたカルチャー』と題して映画関連の本もパネル展示横に設置し、多くの方が見てくださっていました✨

これからもまんのう町立図書館は、今後もまんのう町企画政策課と連携し、男女共同参画社会を目指す誰もがくらしやすい町になるよう取り組みを続けていきます。

カテゴリー: 未分類 | 「LGBTQ+講演会~私が影響を受けたカルチャー~」 はコメントを受け付けていません

5月&6月のおはなし会

暑い日が増えて、夏の訪れを感じる季節になりましたね。
5月のおはなし会は暑さをものともせず、元気いっぱい!パワフルなみんなが参加してくれましたよ🎏

5月2日(金)10:30~ あかちゃんのためのおはなし会

こどもの日が近いので、こいのぼりにちなんでおさかなが出てくる絵本を読みました。
おさかなが頭にくっついて帽子になったり、おめめにくっついてめがねになる手遊びもしました。みんなお母さんと一緒に上手に出来ていましたね。

わらべうたにあわせて、お母さんが子どもさんの足の指を順番にひっぱっていくふれあい遊びもしましたよ。みんなお母さんと遊べてうれしそう(^^♪

今日は、体を動かしながらおはなしを聞いたり、一緒になって手遊びをしました。楽しいおはなし会になりましたね。参加してくださったみなさんありがとうございました!

 

5月10日(土曜日)14:00~ さぬき語りの会のおはなし会

今回は「春とめざめ」をテーマに紙芝居や絵本を読んでくれました。

さぬき語りの会さんが作った小物を使って、いろんな白い鳥がカラフルに変身するおはなしをしてくれました。鳥の色がサッと変わるので、どんなしかけになっているのか、みんな興味深々でしたね。

絵本や、紙芝居の世界に入って楽しんでくれていました。とても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

 

5月18日 10:30~ すまいりぃのおはなし会

「体を動かそう」のテーマでおはなしを読んでくれました😊
つかまり立ちの上手な小さなお友だちは、歌に合わせて机を ‘とんとんとん‘ とたたいて楽しそう♪

大型絵本では、だるまさんの動きに合わせて体を伸ばしたりプシュ~と床に寝転んだり、まさしく今日のテーマ「体を動かそう」にピッタリ!!

楽しいひと時をみんなで共有したおはなし会でした。

今月のおはなし会で紹介した絵本はこちらです。

来月のおはなし会の予定はこちらです。

カテゴリー: おはなし会 | 5月&6月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

展示が入れ替わりました🎏

緑いっぱいでさわやかな季節🍃
今が一番いい季節✨✨
お散歩ついでに、ちょっと図書館に立ち寄ってみませんか?
展示コーナー、入れ替わっていますよ~♪

 

ミニ特設は、A「作家を深掘り」のコーナーが変更されました。

今回は「絵本作家」をテーマに、夫婦で絵本作家👫の色んな本を集めました。
絵本以外の本もたくさん!
意外な一冊に出会えるかも?

 

今月のSDGsの目標は目標17【パートナーシップで目標を達成しよう】です。

誰一人取り残さない持続可能な社会を実現するために、世界中の国や企業、個人などが協力し合う必要性があります。私たちの身近に存在する社会課題は、企業や個人だけでは解決できないケースが多々あります。それぞれの立場や強みを生かしてパートナーシップを組み、課題に向き合うことが大切なのです。今月は世界・日本の取り組み方や自分たちが身近なことからできる本を紹介します。

 

ティーンズコーナー今月のおすすめは「青春まっただ中」

みなさん、どんな部活を選びましたか?
同じものが大好きな仲間が集まって切磋琢磨できるのって、とっても貴重な瞬間。
今こそ、興味を持ったことに打ちこもう!

 

ティーンズ図書だよりからは「素敵な図書館とともに!」

図書館をテーマにした本を集めました。様々なストーリーを読んで、図書館をもっと身近に感じられるといいですね。

 

今回は、まんのう町立満濃中学校2年生のみなさんの、情報メモ(職業)の学習成果も展示しています。

あの仕事はどんな仕事? どうしたらなれるのかな?
それぞれの職業の関連本も展示していますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

カテゴリー: 特設展示 | 展示が入れ替わりました🎏 はコメントを受け付けていません

舞台ワークショップ ひとり芝居をみてみよう

4月27日(日)10時30分から子ども読書週間に合わせて、舞台ワークショップ「ひとり芝居をみてみよう」が開催しました。
講師はまんのう町立図書館でおとなのおしゃべり朗読会の講座の講師を務めていただいている、演劇作家で俳優の桐子カヲル氏です。
桐子氏はご自身の作品を創作するため2009年にコキカルを立ち上げ、これまでの作品の構成、演出、出演を手掛けられており、現在は一般の方や子供向けのワークショップにも取り組んでいます。

今回は演目は、アンデルセンの「みにくいあひるのこ」です。
椅子の前には、桐子氏が準備してくれた様々な楽器が♪

参加者のみなさんは楽器を触りながら好きな席を選びます。

桐子氏のお芝居に合わせ、参加者のみなさん全員で楽器を奏でたり、セリフを言ったり、みんなで舞台を創っていきますよ😊

お芝居が始まるとみなさんの真剣で好奇心に満ちた眼差しが桐子氏へ注がれ、いつもの
図書館が演劇の舞台へと変化した空気に包まれました。

みなさん夢中で鑑賞し、また桐子氏の演技に引き込まれながらお芝居は幕を閉じました。

桐子氏は、身体と音と言葉を使った演劇の可能性も探っており、今回はまさに身体、音、言葉、全てを融合させたお芝居となりました。

ワークショップの最後には、参加してくれた方々と感想を分かち合います😊

「ひとり芝居というものをはじめて見たけど、面白かった」「参加しながら見れて楽しかった」など、みなさんと「演劇」の世界が近付いたを感じました。

図書館では、これからもみなさんの世界が広がる様々なきっかけをつくっていきたいと思っています。どうぞお楽しみに♪

カテゴリー: 子ども読書週間, 未分類 | 舞台ワークショップ ひとり芝居をみてみよう はコメントを受け付けていません

第27回ブログ版農業講座「花・切り花について」

今年度最初の農業講座が4月17日(木)に行われました。
今回のテーマは「花・切り花について」。
「お花が大好きで見ると癒される」「大好きなお花をしっかり育ててみたい」という思いで参加してくださった方が多くいらっしゃいました。
お花に囲まれたお家って本当に素敵ですよね。ほっこりした豊かな気持ちになります。
講師は、図書館で「まんのう町の達人」としてご登録いただいている豊嶋和人さんに今年度もお願いさせていただきました。
花と野菜の関係性、栽培方法や農薬の違い、産直で売れ筋の花など豊嶋さんだからなせるわざ、専門的で花や野菜を熟知された内容の講座でした。前回同様、実際に講座で紹介された道具も実際持ってきてくださり、現物を見ることによって参加者の皆さんはより一層興味津々のご様子でした。

さて、ここからはブログ版農業講座をお届けします。

それでは豊嶋さん、よろしくお願いします。

今年の冬は前年から一変して寒かったですね。アブラムシなどの害虫も発生が遅かったですが、ここにきて急激に暖かくなりましたから、日に日に増えてきました。

今回の農業講座は家庭菜園にあるとうれしいお花というテーマで、畑やテーブルやお墓さんを彩りながら、畑の野菜の成長も助けてくれるお花を紹介しました。
野菜も花も同じ栽培植物です。小さな菜園では野菜か花かで区別するのではなく、植物分類で区別していろいろな種類を並べてみると多様性が増して病害虫が増えすぎない畑にできるのではないかと思います。
例えば

といった感じです。太字は特に害虫を食べてくれる天敵昆虫を集めてくれる植物です。

畑を賑やかにすることは他にもいいことがあるんですよ。地面が緑に覆われているほうが周りの温度は下がりますからね。人間にとって日平均気温0.5℃の違いはイメージしにくいですけれども、植物にとってはわりと重要です。
これから暑い季節になりますけど、人間にも作物にも無理のない畑にしていきたいですね。ちなみに次回の農業講座は7月、夏野菜とこれから播く秋冬野菜の暑さ対策の予定です。

今回の参考文献です。

モンソーフルール 監修『花図鑑(花屋さんで人気の469種)』(生活 9 花のあるくらし)
農文協 編『農家が教える切り花40種』(627ノ)
大石一史 編著『キクをつくりこなす』(6275オ)
根本久, 和田哲夫 編著『天敵利用の基礎と実際』(6158ネ)
川城英夫 編『新野菜つくりの実際   果菜1』 (6260カ)
前田太郎,岸茂樹 著『虫がよろこぶ花図鑑』(4770マ)

豊嶋さんありがとうございました。
農業に関するご質問は図書館内の質問用紙やメールでも受け付けております。
豊嶋さんがご回答くださいますので「農業講座で聞きたかったけど時間が…」「この質問をしたかったけど忘れていたな」「聞きそびれたのでもう一度聞きたい」など、農業に関する質問があればぜひご利用ください。

今年度の日程は
①7月17日(木)「野菜の暑さ対策」
②10月16日(木)「ゼロから始める野菜づくり」
③1月22日(木)「春夏野菜の備えて」
の日程で予定しております。
年間でのお申し込みも現在受付中!
募集告知は図書館内の掲示物やFacebook、告知放送で行います。
まんのう町立図書館スタッフ一同、みなさまのご参加をお待ちしております。

カテゴリー: 講座 | タグ: | 第27回ブログ版農業講座「花・切り花について」 はコメントを受け付けていません

4月&5月のおはなし会

4月ももうすぐおしまいですね。
新年度を迎えとっても忙しい毎日ですが、まんのう町立図書館のおはなし会では、ゆったりした時間が流れましたよ😊

4月4日(金)10:30~ あかちゃんのためのおはなし会

今月は「春の足音」をテーマにおはなし会を開催しましたよ😊🌸

だんだん暖かくなり、お散歩や外遊びが楽しい季節ですね
虫さんはどこへお散歩へいくのかな?

春らしい、色とりどりな布を使って
手遊びやふれあい遊びをみんなで楽しみました

図書館へ来る途中、ぽかぽかと気持ちの良い車の中で寝てしまい
おはなし会中は熟睡していたカワイイお友だちもいました🥰

 

4月12日(土)14:00~ さぬき語りの会

今月のテーマは「春とパンツ」というちょっと不思議でおもしろいテーマでお話を読んでくださいましたよ😊

たくさん持ってきてくれたパンツの絵本中から…
だれのパンツ🩲かわかるかな?みんなで楽しく当てっこしましたよ

お母さんがパンツをはくと…
さくらんぼ柄はりんご柄に、たんぽぽ柄は花火柄に、トカゲ柄はかいじゅう柄に❗❓

5月の端午の節句に飾る菖蒲の由来がでてくる紙芝居や、布を使ったわらべ歌遊びも楽しみました🎶

 

4月20日(日)10:30~すまいりぃさんのおはなし会

今日のおはなし会には小さな子どもさん3人とおうちの方が参加してくれました。
「春とおたのしみ」というテーマで大型絵本や紙芝居を読んでくれましたよ。

最初に、いろんな色が出てきてページをめくるとその色の乗りものが現れる絵本を読んでくれました。
はじめは、はずかしがってお母さんからはなれなかったお子さんも「でんしゃ!」「ヘリコプター」とページがすすむにつれてだんだん大きな声で答えてくれていましたね。
予想が当たるとみんなにっこり嬉しそう(^_-)-☆

ジグソーパズルが出てくる絵本ではジグソーパズルの迷路を悩みながら指でなぞっていましたね。

大きなかえるやへびが出てくる大型絵本を読んでくれた時には赤ちゃんも腹ばいになって絵本にくぎづけになっていましたよ。
みんな、おはなしの世界にはいりこんで笑ったり、こわがったりして楽しそう(^^)/

おはなしをひとつ読むたびにみんなの心の距離が縮まっていくのを感じました。
みんなとっても聞くのが上手で楽しい時間が過ごせましたね。
ありがとうございました。

 

4月26日(土)10:30~、13:30~「本と生きようおはなし工作会」

4月23日からは、子ども読書週間!ということで、本と生きよう!読書運動さんが、おはなし工作会を行ってくれました。

今年は、本と生きよう!読書運動さんが作ってくれた「もしももしもだよ」の手づくり絵本をきっかけに、町立図書館でも「もしも展覧会」が行われています。「もしももしもどうなるの」の専用の用紙に、もしものおはなしや絵を描くイベントです。

というわけで、今回のおはなし工作会のテーマは、「もしももしもでつくろう」!

もしも……と考えてしまう絵本の読み聞かせを行ったあと、色画用紙で切り抜いた「も」「し」「も」の文字を白い紙に貼って、色鉛筆で絵を描き足したりしながら、もしもカードを作りました。

人の顔や、鳥、お花、おばけなどなど、もしもの文字から色々なものがうまれましたよ。

みんなで、もしもの世界を楽しんだ一日でした。

今月のおはなし会で紹介した絵本はこちらです。

来月のおはなし会の予定はこちらです。

草木も青々と葉っぱを出してげんきいっぱい🍃
みなさんもげんきいっぱい、来月もおはなし会に来てくださいね💛

カテゴリー: おはなし会 | 4月&5月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

子ども読書週間始まりました🎏

今年も始まりました! 子ども読書週間🎉


4月23日(水)~5月12日(月)にかけて、楽しい展示とワクワクのイベントで盛り上がっていきますよ!!

 

まずは毎年恒例『こどものほんポップ大会』からご紹介です✨

今年も新作POPができました!
スタッフおすすめの本が、にぎやかに並べられています。
気になる本があったらぜひ読んでみてくださいね😆

 

多目的室では『もしも展覧会』を開催中♪

もしも もしもだよ

このあとどうなるの?

みんなのおはなしがあつまって、もしもの世界ができあがっていきます🌈

 

カウンタ―横には、引いて楽しい『本のおみくじ』があります。

今日のおすすめ本を占っちゃおう!

 

4月26日(土)には、本と生きよう!読書運動さんによる『本と生きよう!おはなし工作会』が開催されます📖

読み聞かせの後に「も」「し」「も」の文字を使ってカードをつくる、「もしもカードをつくろう!」を行いますよ。

こちらは要予約となります。
午前の部:10:30~
午後の部:13:30~
まだまだ予約受付中ですので、どしどしご参加ください!!

 

他にもあかちゃんのためのおはなし会、図書館スタッフや読み聞かせボランティアによるおなじみのおはなし会もありますよ😃

 

子ども読書週間の期間中、ロビーにて『ブックリサイクル』も行っています📖

みなさまのご協力で、沢山の本が集まりました📚📚📚
気になるあの本に出会えるかも!
お持ち帰りは自由ですので、ぜひご覧ください👍

リサイクルの受付期間は4月28日(月)までとなっております。

 

にぎやかで楽しい子ども読書週間🎏
ぜひご家族でお立ち寄りくださーい!

カテゴリー: 子ども読書週間 | 子ども読書週間始まりました🎏 はコメントを受け付けていません

謎解きゲームFearless Explorer~君たちが探し出せ!~

3月23日(日)の閉館後、満濃中学生 持ち込み企画「謎解きゲームFearless Explorer~君たちが探し出せ!~」を開催しました。
企画を持ち込んだ中学生のグループ名はWeirdo(ウィアード)。
Weirdo(ウィアード)とは変わった、風変わりなという意味。周りの大人に触発されて立ち上がった五人の学生グループです。自由な発想で様々な企画にチャレンジしたいということで、図書館でのイベントが実現しました。今回がWeirdo初めてのイベント開催です。
つい先日、満濃中学校を卒業したばかりの現役中学生が企画した今回の謎解きゲーム。シナリオから問題作成まで中学生だけで行いました。

イベントに参加したチームは、怪盗セイダーンからの指令を、仲間と協力して謎を解いていきます。懐中電灯を照らしながら「どの本かな?」と図書館の中を探し回ります。本の中に隠された問題はいずれも難問ばかり!あちこちから「うーん」とうなる声が聞こえてきます。
         問題を解くのに時間がかかっているチームにはWeirdoのメンバーがヘルプに入ります。ヒントを伝えると「あっ、分かった‼」の声が…。

  

みんなで解読した最終的な「暗号」は図書館の本にはなくてはならない「請求記号」!そうです。図書館の本に貼ってあるラベルです。そのラベルからセイダーンからの指令の本を探し出しました!謎解きをしながら図書館の謎まで知ることができるなんてスゴイですね。
       イベントに参加してくれた方は、子どもから大人まで様々な年齢層でしたが、どの方々も大いに盛り上がってくれました。アンケートでは「楽しかった。」「もっとやりたい」との声をたくさんいただきました。

謎解きゲームを企画したWeirdoのメンバーは、高校受験という大変な中、とても頑張ってくれました。チラシ作成から問題の準備、当日の司会もありがとうございました。
今回の図書館での経験を活かして、これからもさらに飛躍してくださいね。
また、当日イベントに参加してくださった皆さんも本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 謎解きゲームFearless Explorer~君たちが探し出せ!~ はコメントを受け付けていません

展示が入れ替わりました📖

新年度を迎え、新しい環境での生活が始まった方も多いのではないでしょうか?
忙しい時期ですが、まんのう町立図書館では、今回もたくさんの展示がみなさまをお待ちしています😊👍
ぜひ、図書館に息抜きに来てくださいね。

 

4月前半の特設コーナーは「書くこと」✍
文字や文章を上手に書けたら便利で楽しそう。
この展示では、書くことをサポートしてくれる本を中心に、「書く」に関係する本をたくさん集めました。
人はなぜ書くのでしょうね🤔

 

ミニ特設コーナーはAコーナーが変更されました。
ミニ特設Aは、今年度から「作家を深ぼり」をテーマに、人物を掘り下げていきますよ!
第一号は原田マハさんです!

 

今月のSDGsの目標は「目標13気候変動に具体的な対策を」です。
寒暖差が激しい今年の冬。不調が続いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
他にも、気候変動による農作物の不作で野菜が高騰するなど私たちの生活にも大きな影響を及ぼしました。
今、地球ではどんなことが起こっているのでしょう。
気候変動について知るとともに、エコバックやマイボトル、空調機の過度な使用を控えるなど、私たちが身近にできるエコ生活についてわかりやすく説明した本を紹介します。

 

ティーンズコーナー今月のおすすめは「ワクワクした心」
新学期は不安がいっぱいですね。そんな時にぜひ読みたい、心をスッキリさせる本を集めましたよ!

 

ティーンズ図書だよりからは「満中生のための図書館ナビ」
宿題が分からない、調べものがある、読書をしたい!
そんな時は図書館へ……あなたの「知りたい!」をサポートします!

 

カテゴリー: 特設展示 | 展示が入れ替わりました📖 はコメントを受け付けていません

2025年度のイベント

2025年度のイベント予定大公開!
今年度も、まんのう町立図書館ではたくさんのイベントを企画・開催していきますよ~😊✨
気になるイベントを見つけて、ぜひご参加くださいね!

 

■イベント
・子ども読書週間 4月23日(水)~5月12日(月)

もうすぐ開催です!
「こどものほんポップ大会」「もしも展覧会」「本のおみくじ」「もしもカードをつくろう!」など、子どもたちが本と触れ合い本と親しむための、楽しいイベントがいっぱい詰まった読書週間ですよ🎏

・まんのう読書週間 6月7日(土)~6月15日(日)
まんのう町立図書館が開館した6月第1土曜は「まんのう町民読書の日」📖
その日から1週間に渡って、図書館はお祭りモードです😃
いつも大盛況の図書館マルシェや、おはなし会などのイベントで盛り上がりましょう!

・夏休み企画「からだのふしぎ」
夏休みは図書館で、からだの中にレッツゴー!
からだのふしぎを学ぶことができる展示、イベントなどを実施します。

・秋の読書週間 10月27日(月)~11月9日(日)
秋だ! 読書だ! 芸術だ! 文芸作品・工芸品などの展示や、おはなし会などを行います🍂

 

■定期イベント
あなたの企画、図書館でやってみませんか?
「こんな図書館だったらいいな」をみんなで作っていきませんか?
こんなことやあんなこと、図書館でやってみたい!を大募集!

・農業講座 年4回

毎度おなじみ農業のプロフェッショナル 豊嶋和人さんが、農業や園芸にお役立ちな情報を教えてくださります。
初回は4月17日(木)、「花・切り花について」です!
現在お申込み受付中! どしどし、ご参加ください🌱

・LGBTQ講演会 年1回
ご自身もLGBTQ当事者である、香川県人権研究所理事 田中昭全さんを講師にお招きし、実体験を元に講演していただきます。
開催は5月11日(日)です。🌈

・大人のためのおしゃべり朗読会 年3回
講師は演劇作家・俳優・コキカル主宰の桐野カヲルさん。
大人だって朗読してみたい! おしゃべりするように声を出して、みんなで朗読してみませんか?

・郷土史講座 年3回
まんのう町文化財保護協会副会長・四国学院大学講師・佐文綾子踊保存会事務局 池内敏樹さんを講師にお招きし、3つのテーマで奥深い郷土の歴史を語っていただきます。
第1回「空海と満濃池」は、6月21日(土)開催!
お楽しみに!

・竹細工工作会 年3回
超絶技巧! 図書館マルシェや秋の読書週間にもご参加されている、竹細工同好会さんの工作会です。憧れのおしゃれな竹細工、作れたらとっても素敵ですね😊✨

・成年後見セミナー 年1回
成年後見制度についての質疑応答と、個別相談会を行います。

・空き家相談会 毎月

地域おこし協力隊の阿部さんが、空き家を活用したいというみなさまの相談にのってくださいます!
家としてだけではない、様々な空き家の活用法を考えてみませんか?

「あなたの企画、図書館でやってみませんか?」と「成年後見セミナー」、「空き家相談会」は、2025年度初めての取り組みです。
その他、「クリスマスおはなし会」「本の福袋」「新春カルタ遊び」「防災教室」「大人のための発達障害講演会・相談会」となど、恒例のイベントを予定しています。

 

■展示
・人権啓発パネル展示 5月2日(金)~5月19日(月)
男女共同参画社会をテーマに、パネルを展示します。
まんのう町役場でも同時開催しますので、お近くの展示会場にぜひ足を運んでみてください。

 

開催日が近づいてきましたら、順次Facebookでご案内していきますので、ぜひお越しください!

カテゴリー: 未分類 | 2025年度のイベント はコメントを受け付けていません