1月の展示

2025年が幕を開けました🐍

みなさま、新しい年をいかがお過ごしでしょうか?

まんのう町立図書館では、今年もさまざまなテーマ展示をご用意し、たくさんの本を紹介していきたいと思います。ぜひお楽しみに!

 

 

それでは早速、新年第一号の特設展示のご紹介です!

トップバッターは「あなたは赤か白どっち?」

図書館では紅白図書合戦!

赤い本と白い本、どっちが人気なのでしょう🤔

直観的に選ぶというのもおもしろいですね!

新年らしい華やかでおめでたい展示です✨

 

 

ティーンズコーナー今月のおすすめは「目標に向かって」🏃

受験勉強もいよいよラストスパート!

目標に向かって頑張るキミの助けになる本を集めました!

 

ティーンズ図書だよりからは「想いを伝える言葉の力」

自分の考えや気持ちを伝える言葉。どんな言葉や文章が相手に読んでもらいやすく、伝わりやすいのでしょうか。エッセイや言葉の辞典に触れてみましょう。

 

 

寒い日が続いています⛄

お体に気をつけて、あたたかくして図書館にお越しくださいね。

カテゴリー: 特設展示 | 1月の展示 はコメントを受け付けていません

今年も開催!新春かるた大会

1月5日(日)、まんのう町立図書館のオリジナルかるたを使ったかるた大会を行いました。
お正月ムードの漂うなか、大勢のご家族とお子さんが参加してくれました😊

早速小さいお子さんと大きいお子さんの2組に分かれてかるた大会スタート!
みんな次々と元気よく「はいっ!」と声をあげながら札を取っていましたよ✋

このかるたは一昨年、町民の皆さまからかるたの言葉を募集して作成しました。
かるたを楽しんでいるうちに、まんのう町立図書館のことを知ることが出来る世界に一つしかないオリジナルかるたなんです。
読み札も絵札もじっくり見てみてね!

おうちでもかるたで遊んでいるよと教えてくれた女の子や、おうちの人と一緒に参加してくれた小さいお友達など、みんなかるたを楽しんでくれている様子に私たちもうれしくなりました💓

たくさん札を取れた人もそうでない人も、とっても賑やかに、かるた大会を終えることが出来ました。
参加してくれた子どもたちにはかるたの絵柄のしおりをプレゼントしました。
みんな好きな絵柄をじっくり選んでいましたよ。
読書の時にはぜひ使ってくださいね📖

お正月の雰囲気を少しでも感じてもらえたかな?
また、一緒に楽しみましょうね。

カテゴリー: 未分類 | 今年も開催!新春かるた大会 はコメントを受け付けていません

2025 Happy New Year!🎍

新年、あけましておめでとうございます🐍

まんのう町立図書館は、本日1月4日(土)午前10時より開館しております。

今年も楽しい展示やイベントをたくさん予定しておりますので、ぜひともよろしくお願いいたします!

 

 

早速新年のイベント第1弾は、恒例の「本の福袋」です。

今回も個性的なテーマがたくさん並んでいますよ! 好きなテーマ、気になるテーマ、選ぶのがとても楽しそう😊

袋の中身は開けてからのお楽しみ ♪

どんな本が入っているのでしょうか?

新たな本との出会いを楽しんでくださいね。

大人20袋子ども20袋限定ですので、早い者勝ちですよ。

 

 

まんのう町立図書館オリジナルかるたを使ってのかるた大会ももうすぐ!

1月5日(日)10:30からの開催になります!

こちらのかるたは、みなさまから読み札の言葉を募って完成した、オンリーワンの特別なオリジナルかるた! みんなで力を合わせて作ったかるたでおもいっきり遊びましょう!

 

みなさまのご来館をお待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | 2025 Happy New Year!🎍 はコメントを受け付けていません

年の瀬のご挨拶

今年も残すところ数日となりました。

一年本当に早いものですね。

皆さまの2024年はどのような年でしたか?

まんのう町立図書館では、おかげさまで今年もたくさんのイベントを開催することができ、賑やかな一年となりました。多くの方にご来館いただき、心より感謝申し上げます。

新年もさっそくイベントを開催いたしますので、お楽しみいただけると幸いです。

 

新年のイベント第1弾は、恒例の「本の福袋」です。

新年の開館に向けて絶賛準備中です✨

大人20、子ども20の数量限定ですので、お早めにお越しくださいね (^_-)-☆

 

 

1月5日(日)10:30からはイベントも開催されます。

みなさまのおかげで完成いたしました、まんのう町立図書館開館オリジナルかるたを使用した、かるた大会が開催されます。

お申し込みくださったみなさま、ご参加、お待ちしております😊

 

 

2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金)は年末年始の休館となります。

期間中の本の返却は、図書館南側壁面(駐車場側)の返却ポストをご利用ください。

尚、DVD、CD付き本、大型絵本、紙芝居等は、破損の恐れがありますので、1月4日(土)以降に図書館カウンターでの返却をお願いいたします。

 

新年は、1月4日(土) 午前10時から開館いたします。

 

 

寒波襲来の折、みなさま体調にお気をつけください。

来年もさらに充実した図書館にできるよう、スタッフ一同邁進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

2025年も、みなさまのご来館をお待ちしています。

来たる年が、みなさまにとって素晴らしい1年となりますように。

 

 

まんのう町立図書館 スタッフ一同

カテゴリー: 未分類 | 年の瀬のご挨拶 はコメントを受け付けていません

🎄12月&1月のおはなし会🎍

あっという間にクリスマスが過ぎ、お正月が近づいてきました。
遠くの山には雪が積もっているのが見えたりと、いよいよ本格的な冬の到来です☃
凍えるような寒いときにはあたたかいおはなしはいかがでしょう?

今月はいつものおはなし会に加えてスペシャルなクリスマスおはなし会も行いました🎄
それでは少しずつご紹介します。

12月6日(金曜日)10:30~ あかちゃんのためのおはなし会

今月も、親子でふれあいながら絵本や紙芝居、手遊びを楽しみましたよ。

だるまさんの“なに”かな? みんなにもあるかな?
だるまさんの変身をじっと見ている様子。

みんなの好きなおやつはでてきたかな?

外は寒いですが、暖かい雰囲気のおはなし会でした。

 

12月14日(土曜日)14:00~ さぬき語りの会さんのおはなし会

今月は「冬とクリスマス」をテーマにおはなしをしてくれましたよ。

はじめに読んでくれた絵本にはたくさんの「まる」が出てきました。ページをめくるたびに「ゆき!」「ボタン!」「ドーナツ!」と答えてくれました。
次に「おふろ」の手遊びをみんなで一緒にしました。子どもたちは「あっちちちち…」のセリフにおなかをかかえて大喜び。
もうひとつ、野菜が「おふろ」に入るおはなしをしてくれました。
こちらもみんなで「手」「足」「せなか」「おしり」をごしごし洗いました。

クリスマスの紙芝居も読んでくれました🎅🎄

最後はおはなしのようなしりとりをパネルシアターでしてくれました。
次から次にいろんな動物や食べ物などが出てきてみんなパネルから目が離せなかったね。

おはなし会の終わりには、みんなに素敵なクリスマスプレゼントをいただきました。
画用紙とストローで作ったパタパタ動く鳥さんです!
みんな嬉しくてずっと羽をパタパタさせていました。

とっても寒かったけれど、おはなしを聞いたり体を動かしているうちに、ポカポカあったかくなりました😆

 

12月15日(日)10:30~ すまいりぃさんのおはなし会

今日のおはなし会は、家族で参加してくれたお母さんからリクエストがあり、その本から読み聞かせがスタート。
「赤ちゃんと一緒に!」をテーマに9つのおはなしを読んでくれました。

おかおのたいそうもしましたよ。
はじめは恥ずかしそうにしていたお兄ちゃんも顔を「ぷく」っとふくらませたり、したを「でべぇ」と出したりして、しっかりおかおのたいそうができました。

からだを「こしょこしょ」したり、絵本をなでたり、ゆらしたり、回転させたりもして楽しかったね。
お兄ちゃんが車が好きということで「くるま」の絵本も読んでくれましたよ。

最後はみんなが楽しみにしているクリスマスの絵本も読んでくれました🎄
いっぱいおしゃべりをしながら読み聞かせをしてくれてとっても楽しい時間が過ごせました😊

 

12月21日(土曜日)①10:30~ ②13:30~ クリスマスおはなし会

今年もクリスマスおはなし会が開催されました🎄✨
午前と午後でおはなしのプログラムが変わり、どちらもクリスマスにピッタリな楽しいおはなしを行いました😊

どんなおはなしを読んだのかな?少しだけ紹介しますね📚

かぜを引いてしまった郵便うさぎの代わりにねずみ達が配達をする心温まるおはなしや、クリスマスに習わしをする理由を紹介するおはなし。
小さなモミの木がクリスマスツリーになりたい気持ちに寄り添うあたたかなおはなしや、お正月やひな祭りなど他の行事がクリスマスのイベントにやきもちをやくおはなしなど、クリスマスにまつわる楽しいおはなしを読みましたよ。

今年はまんのう町立図書館オリジナルの大型絵本も加わり、大人から子どもまでみんなでクイズに参加して、終始楽しいおはなし会となりました。

ジングルベルの歌では、参加者、スタッフ、中学生ボランティア、全員で曲に合わせてすずを一緒に振りクリスマスの雰囲気を楽しみ盛り上がりました🔔

クリスマスが近づき、子どもたちはウキウキワクワク♪
一足早いクリスマスを楽しんで頂けたのではないでしょうか?

 

12月28日(土)10:30~ 本と生きようおはなし会

2024年図書館さいごの開館日。

本と生きよう!読書運動さんが「おはなしおさめ」をしてくれました。

いつもの通り『本と生きよう』の絵本と歌でスタート♪ 歌を聞いて、お部屋に入ってきてくれたご家族もいらっしゃいました。

2冊目『いろいろおんせん』では、いろいろな色の温泉に入ると、動物たちがその色になってしまうのをみんなで楽しみましたよ。

本と生きよう!読書運動さんオリジナルのワーク、おはなしをつなげるワークでは、何も書いていない木の本を手に持って、みんなでおはなしを考えてつなげていきました。

いろいろなおはなしをみんなで感じた「おはなしおさめ」となりました。

今月もたくさんのおはなしと出あいました。
ご紹介したおはなしはこちらです。

来月も楽しいおはなし会がたくさんありますよ♪
おはなし会の予定はこちらです↓

今年もたくさんの方がおはなし会に参加してくれました。
みなさん、ありがとうございました💓
2025年も、みんながわくわくするような楽しいおはなし会を行いますので、ご家族やお友だちと一緒にぜひ参加してくださいね!
それでは来年も、まんのう町立図書館のおはなし会をお楽しみに😊

カテゴリー: おはなし会 | 🎄12月&1月のおはなし会🎍 はコメントを受け付けていません

満濃中学生、図書館見学ツアー開催!

12月12~18日にかけて、図書館のおとなり、まんのう町立満濃中学校の1年生(全5クラス)の生徒さんが図書館見学に来てくれました😊
今回はその様子をお伝えします。

まんのう町立図書館と満濃中学校の図書室はガラス一枚を隔てて繋がっています。
勉強には来ているけれど本を借りる姿をあまり見たことがないという現状を中学校の国語の先生にお伝えしたところ、有り難いことに「1年生全員、実際に図書館を使って、図書館の役割を知って、本の貸出を体験してもらおう!」と言ってくださり、図書館見学が実現しました。

まず最初は中学校の図書室に集まってもらい、図書館の貸出のルールや案内をお伝えしました。

続いて図書館へ移動し、館内ツアーへ出発!
10代のみなさんに特におすすめしたい本を集めた「ティーンズの森」のコーナーをはじめ、カウンター、特設コーナーなどを案内しました。

館内見学の後はいよいよ貸出体験📚
興味があるものや気になるものを自分で探して本を借りてみよう!
読書通帳にも印刷しました。
読書通帳はどんな時にどんな本を借りて、どんなことを感じたのかを振り返ることのできる「財産」になります。
印字された自分だけの通帳をじっくり見ている生徒さんもいました😊

 

この図書館見学では、どんな人がどんなふうに図書館を利用しているかを知ってもらうために、図書館の施設や展示などについて問う5つのミッションにも挑戦してもらいました。
みんな館内をしっかり見て、すべてのミッションを達成してくれました。
図書館は誰でも使える生涯学習施設です。あかちゃんから高齢者、障がい者の方など様々な人が利用しているということを知って、どのようにふるまえばよいのか、考えるきっかけになればと思います。

中学生のみなさんにはまだまだ長い人生があります。これから、色々なことで悩んだり、将来のことを考えて立ち止まってしまう時があると思います。そんな時、図書館には助けてくれる本がたくさんあるということを、心の片隅にに留め置いてもらえればうれしいです。
どんどん図書館を使って、たくさん本を読んで、人生をどんどん広げていってくださいね!

みなさんの隣にはいつでも図書館があります。
いつでも立ち寄ってくださいね😊

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 満濃中学生、図書館見学ツアー開催! はコメントを受け付けていません

まんのう町竹細工同好会「干支の置物を作ろう」開催!

12/7(土)10:30~まんのう町竹細工同好会さんによる、「干支の置物を作ろう」工作会を開催しました。

 

今回の素敵なヘビの置物は、だれでも短時間にで作成できるように考えてくださったもので、簡単に作れるとは思えないような仕上がりです✨

 

参加者は全員大人の方でした。

参加の皆さまは、手先に全集中!

微調整を繰り返し、バランスをみながら自分のオリジナルのヘビを作っていました😊

 

昔から干支のヘビは縁起が良いものとされています。

工作会の申込みの際に「縁起が良いのでぜひ参加したい」というお声もいただきました。

「竹でこんな細かいものが作れるのね?」「なかなかバランスが難しいな」と和気藹々とした空間で工作会はすすめられました♪

 

また、竹細工にご興味がありぜひ見学させてほしいという方もいて、まんのう町竹細工同好会様が活動されている作業場所を見学に行かれるとのこと✨

伝統的でしなやかな美しい曲線を描く、竹細工に興味をもっていただき図書館も嬉しく思っています。

 

今回作られたヘビの置物はぜひお正月に飾ってくださいね。

 

次年度も、定期的にまんのう町竹細工同好会さんと連携して工作会のイベントを予定をしております。

皆さまのご参加、まんのう町立図書館スタッフ一同心からお待ちしております😊✨

カテゴリー: 工作会 | まんのう町竹細工同好会「干支の置物を作ろう」開催! はコメントを受け付けていません

12月の展示

今年もやってきましたクリスマスの季節です。

陽気な音楽やイルミネーションで賑やかなこの季節、気分もうきうきハッピーになりますね♪

 

 

そんな今月の特設コーナーはもちろん「クリスマス」🎄

きらきら光るクリスマスツリーのもとに、ステキな本がたくさん✨✨

うっとり眺めていたくなるような展示です。

 

12月21日(土)には、恒例のクリスマスおはなし会も開催🕯

今年はどんなおはなしと出会えるかな?

 

 

SDGs 12月の特集は、「目標1 貧困をなくそう」です。

世界では10人に一人が貧しく苦しい生活を強いられています。この日本でも経済的な理由で給食でしか食事できなかったり、進学を断念したりする子どももいます。

まさに、今何を求められているのかを個人個人で意識し、貧困に対しての現状把握、改善策などのヒントになる本を紹介します。

 

 

ティーンズコーナー今月のおすすめは「人権週間」

12月10日、国連で定めた「人権デー」を最終日とした1週間は「人権週間」です。まんのう町立図書館では、10代のみなさんにとっても大事な人権に関する本を集めています。

「わたし」にも「あなた」にもある人権とは何か、考えるきっかけになればと思います。

 

 

ティーンズ図書だよりからは「新着本の中からおすすめの本」📖✨

来年度の教科書改訂に合わせて、新しく国語の教科書で紹介されている本が学校図書館に入りました。様々なジャンルの本がありますよ。冬休みにちょっと先取りして読んでみませんか?

 

忙しい12月ですが、図書館イベントを楽しんだり、館内で暖かくまったりした時間を過ごしてくださいね。

 

カテゴリー: 特設展示 | 12月の展示 はコメントを受け付けていません

11月&12月のおはなし会🍠

秋の気配を感じたのもつかの間、あっという間に冬が近づいていますね。
あたたかいものが恋しい季節です。
そんな時はおはなしの世界に飛び込んで、心をあたためてみませんか?

今月も、心がほんわかあたたかくなるおはなし会が行われましたよ🥰
それでは少しずつご紹介します。

11月1日(金)10:30~  あかちゃんのためのおはなし会

今月は親子でのふれあいをテーマにおはなし会を開催しました😊

からだをこちょこちょとこそばされて動物たちもからだをクネクネ。

いっぽんばーし、こーちょこちょ♬と指でのぼっていくと…
最後はママが赤ちゃんをこちょこちょ~こちょこちょ~
あれ? みんな笑わない?? 😑😑😑
あかちゃんってこそばくないのかな? とママたちは不思議がっていました。
くだものの絵本では、耳からもことばの響きを楽しみました。

少しずつ肌寒く感じる季節が近づき、ママとぴったりくっついたり、手遊びをしたりと
体も心もあたたまるおはなし会となりました。

 

11月9日(土曜日)14:00~  さぬき語りの会さんのおはなし会

葉っぱが色づき始めすっかり秋らしくなってきましたね。
今日は「秋」をテーマにお話をしてくれました。
初めに手袋を使って、誰がりんごを持っているのかあてっこをしました。
みんな一生懸命に手を上げて答えていました。

秋といえば「おいも」。おいもほりを含む紙芝居を2つ読んでくれました。
そのあとはハンカチを使ってうさぎを折ってくれました。ハンカチうさぎが次々とみんなのポケットに入っていきました。とっても可愛かったね。

最後に「ふしぎなポケット」のパネルシアターをしてくれました。
赤、青、黄のポケットの中には何が入っているかな……みんなワクワク!
出てきたものを見て、みんなひっくり返って笑っていました😆

今回も盛りだくさんで、とっても楽しいおはなし会でした。

 

11月10日(日曜日)本と生きよう!読書運動さんのおはなし工作会

秋の読書週間に合わせて、おはなし工作会でえほんづくりを午前・午後の2回行いました。

おはなし会は、『本と生きよう』の本と歌からはじまって、おはなしが心にうかぶ絵本を読んでくれましたよ。
小さな子どもたちはお母さん、お父さんのおひざの上で、小学生のおねえさんたちはお友達同士で並んで座って、にっこり笑いあいながら聞いていました。

おはなし会のあと、子どもたちはえほんづくりを楽しみました。一緒に作りたいという大人の方も参加してくれました。
絵を描いているうちにおはなしが湧いてくる子や、はじめから文字を書いていく子、ぐるぐる描きをはじめたばかりの1才、2才の子たちなど、えほんづくりを楽しんでいる様子が見れて嬉しかったです。
できた本は、それぞれのおはなしの世界があらわれていて、読み合って、その世界を感じ合うことができました。

どれもやさしい世界で、心の中のすてきなものを形にしたようなえほんが完成しました。
大事そうに持ち帰る姿がとても印象的でした✨

 

11月17日(日) 10:30~11:00 すまいりぃさんのおはなし会

肌寒い日が増えてきましたね。
今月は「秋(いも・おなら)」という面白いテーマでおはなし会を開催しました。

白いオバケがたくさんのごちそうを並べてパーティーを開いています。
あれ?オバケの体が食べた物と同じ色に変わっていくよ😱

プー、プスッ、ブスッッ!!色々なおならの音が出てくる面白い絵本も読みました。
みんなのおならの音は出て来たかな?

秋はおいしい食べ物が実る季節ですね。
山や町の景色も色とりどり鮮やかに変わり、目でも舌でも楽しみが満載!!
おはなし会が終わった後には、お腹が空いたのではないでしょうか😊

今月のおはなし会で紹介した絵本はこちらです。

来月のおはなし会はこちらです!

今年もクリスマスおはなし会がありますよ🎄
12月21日(土)の10時30分からと13時30分からの2回行います。
午前と午後でプログラムが変わりますよ😊

寒い冬にも負けない、ぽかぽかあたたかいおはなし会をお届けします。
ぜひおはなしを聞きに来てくださいね!

カテゴリー: おはなし会 | 11月&12月のおはなし会🍠 はコメントを受け付けていません

声を出して元気に♪ 大人のためのおしゃべり朗読会

一日中、ほとんどしゃべらなかったな…なんて日もあったりします。
そんな時は、おしゃべり朗読会に参加しませんか?おしゃべりするように楽しみながら声を出せますよ。

11月4日に「大人のためのおしゃべり朗読会」を行いました。
講師は前回に引き続き、俳優・演劇作家の桐子カヲルさんです。
今年度の開催は3回目。初めて参加される方が多く、どんなことをするのかと緊張されている様子でしたが…
それでは当日の様子をお伝えします。

 

まずは発声練習から行いました。
体の力を抜き、リラックスすることが一番大事、とのこと。
はじめは遠慮しがちに声を出していた方も、いつの間にかみなさん楽しそうな表情で声を出すことを楽しんでおられました。

体がほぐれ、発声練習が終わったところで、テキストを手に朗読をスタート。
桐子さんのアドバイスを聞きながら、順番に朗読を行いました。

体が緊張していては声は出ません。まずはストレッチをして体をほぐすことで緊張が取れ、力を抜くことで、声を出すことができ、さらに体を動かすことで血流もよくなり、それが健康につながるとのことでした。
ぜひご自宅でも朗読や音読を取り入れてみて下さいね。

今回の朗読会ではこちらの本を使用しました。

『幸田文季節の手帖』 幸田文/著, 青木玉/編 平凡社

次回は2025年2月3日(月) 10:30~11:30の予定です。
参加には予約が必要です。
残席わずかです!初めての方の参加もお待ちしております。

カテゴリー: 講座 | 声を出して元気に♪ 大人のためのおしゃべり朗読会 はコメントを受け付けていません