秋の読書週間はじまりました!

今年も始まりました秋の読書週間です🍁

 

今年は10月27日(日)~11月9日(土)

期間中は楽しいイベントや展示がいっぱいですよ!

 

 

まずはイベントのご紹介!

 

26日(土)には、秋の読書週間に先駆けて季節のおはなし会を開催しました。

いつもと違った特別なおはなし会。

秋らしい絵本の読み聞かせで、季節を感じていただきました🍂

 

その他、おはなし会はまだまだ続きますよ😊👍

 

11月1日(金)10:30~「あかちゃんのためのおはなし会」👶

午前中の赤ちゃんタイムもいつもどおり♪

赤ちゃん連れの方、気兼ねなくお越しください!

 

11月2日(日)10:30~「大人のためのおはなし会」

大人のみなさん、おはなしの世界を楽しんでみませんか?

ちょっといい時間を一緒にすごしましょう!

 

11月4日(月・祝)10:30~「大人のためのおしゃべり朗読会」

(定員に達しました)

演劇作家・俳優・コキカル主宰の桐子カヲルさんを講師にお招きし、みんなで朗読を楽しみます。

声を出すって、楽しくて、いろんないいことがあるんです!

 

11月9日(土)14:00~さぬき語りの会さんによる「ストーリーテリング」

本を使わず、おはなしを語ります。耳からの読書を楽しみながら、おはなしの世界を想像してみませんか?

大人の参加も歓迎です♪

 

11月10(日)は本と生きよう!読書運動さんによる、おはなし会&おはなし工作会「手づくり絵本をつくろう」

午前の部と午後の部の二回開催されます。。

【午前の部】10:30~12:00

【午後の部】13:30~15:00

おはなし会の後に、画用紙を使って絵本づくりに挑戦📖🖌

思い思いのおはなしを形にしてくださいね。

工作会へのご参加は、事前に予約が必要ですが、おはなし会はどなたでも参加OK!

今知った! 急に聞きたくなった! そんな方もぜひどうぞ🏃

 

 

その他、秋の読書週間期間中は、ブックリサイクルも開催中!

ロビーの机の上には、みなさまがお持ちくださった本がたくさんありますよ!

ご協力ありがとうございました!

集まった本は自由にお持ち帰りいただいて、新たな本との出合いになってくれたら嬉しいなぁ😊

 

 

秋の読書週間の展示もご紹介!

 

まずは香川県内公共図書館連携企画「#つながる図書館」の展示から見ていきましょう!

 

今年は、県内の公共図書館が「秋の夜長に読みたい本」をテーマにおすすめ本を選びました。

読書の秋、快適な夜にぜひ読みたいおすすめの本がそろってますよ🌃

 

もちろん、まんのう町立図書館スタッフのおすすめもあります!

 

…それからそれから♪

「わがまちのイチオシ」も

県内の公共図書館から、それぞれの町に関係するオススメ本をご紹介しています。

知らなかった香川県を見つけられるかも。

「#つながる図書館」の企画で、県内の図書館をめぐるスタンプラリーも開催しており、

まんのう町立図書館も参加しています。

まんのう町立図書館は、ちょっぴり大きなかりまいちゃんのスタンプです💛

ぜひ参加してみてね。県内図書館のスタンプ、コンプリートできるかな?

 

さて、次は

「どくしょをさがそう」

「ど」「く」「し」「よ」の文字からはじまる本を、みんなで探して展示しますよ!

みつけてもらった「どくしょ」は、ボックスの側面にペタペタ貼っちゃいます!

いっぱい見つけてくださ~い📚

 

続きまして「読みたい本みーつけた」

みなさん、読みたい本をどうやって見つけていますか?

あなたの本との出会い方を教えてくださ~い!

ロビーの貼り紙に自由に書き込んでもらい、みなさんの本との出会い方をシェアする

ものです。新たな本との出会い方を発見できるかも!?

また、ブックガイドなどからの本も展示していますので、本探しにぜひ役立ててくださいね。

 

 

町内で活動している各団体様の作品展も開催中!

 

ロビーには、まんのう文学会さんの風流な作品が展示されています!

ひとつひとつの言葉が刻む人生…深いです。

じっくり味わってください😌

 

多目的室には、フォトクラブひまわりさんの素敵な写真も📷

部屋に入った途端、鮮やかな色彩🌈

切り取られた美しい瞬間に思わず足を止めてしまいます。

 

竹細工同好会さんの作品は、いつもハイクオリティ✨✨✨

今年は美しい竹籠が勢ぞろい!圧巻!

今年の干支の辰と、来年の干支の巳の置物もかわいらしい🥰

踊るひょっとこの躍動感にも注目です👁👁

 

 

秋の読書週間で賑やかな図書館に、ぜひ足を運んでみてくださいね。

みなさんの読書の秋を、実り多いものにするお手伝いができれば幸いです🌰

カテゴリー: 秋の読書週間 | 秋の読書週間はじまりました! はコメントを受け付けていません

職場体験レポート②

今年度2校目となる図書館職場体験に、当館のおとなり、まんのう町立満濃中学校から、7名の生徒さんが来てくれました。

10月2日・3日に行われた2日間の職場体験の様子をお届けします。

 

 

まずはスタッフも含めて全員で朝礼を行った後、新聞の設置や機器類の起動、各種用紙の補充などグループに分かれて開館の準備をしました。

開館後もグループに分かれてカウンターでの本の返却作業や、本を元にあった棚の位置へ戻す作業などを体験しました。

また別のグループは、特設コーナーの本の準備、展示を体験。
本のバーコードを読み取ったり、展示用のPOPを作ったりと細かい作業を終えたら、見やすいように、わかりやすいようにと考えながら本を並べていきました。

 

図書館や図書館の仕事についての座学では、みんな考えながらメモを取ったり、意見を発表してもらう場面も。

その後もグループに分かれてカウンター作業をしたり、イベント準備を行ったり、新聞記事の切り抜きをしてもらったりと大活躍!

職場体験に参加してくれた各校の中学生全員で作りあげる、ティーンズおすすめ本の展示。この日は本選びとPOP作成を行い、1日目の体験は終了です。

 

続いて2日目は昨日のPOP作成の続きと、完成したPOPと選んだ本の展示からスタート。
ずいぶん賑やかになってきました✨

展示が終了したら、再びグループに分かれての作業。

利用者さんが探しやすく使いやすい本棚になるように
本の移動をします。普段利用している館内の棚だけでなく、スタッフしか入れない閉架書庫の移動を行いました。他にも、本の修理を行ったりと、普段なかなか目にすることのないお仕事も体験してもらいました。

 

あっという間の2日間はこれで修了です。
図書館にはたくさんの細かい仕事や大掛かりな作業があり、スタッフはいくつもの仕事を行っています。
静かに座っているだけに見えるかもしれないお仕事ですが、図書館のことを知って、さらに興味を持ってくれればうれしいです。

 

満濃中学校とはおとなり同士。
みなさんの身近な居場所でありたいと願っています。
またいつでも来てくださいね!

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 職場体験レポート② はコメントを受け付けていません

福祉講座~地域と支える認知症介護~

9月は21日の「世界アルツハイマーデー」に併せ、介護と福祉に関する講座を2つ開催しました。

9月20日(金)のまんのう町地域包括支援センター、認知症キャラバンメイト様による「認知症サポーター養成講座 in 図書館~ユマニチュードで広がる優しさケア~」、
9月28日(土)の社会福祉法人正友会様による講演会「福祉講座 地域と支える認知症介護」です。

9月20日の認知症講座についてはこちらからご覧いただけます。

 

今回は、9月28日(土)に開催した講演会についてご報告します✨

社会福祉法人正友会様の協力のもと「地域と考える認知症介護」をテーマに、実際介護のお仕事をされている専門の方を講師にお迎えし、どのように地域と連携をとればいいのかなどの手段、方法や、介護する側と介護される側の心情、工夫などくわしくお話をしていただきました🥰

 

まず最初は、やすらぎ荘施設長の盛さんによる講座です。

「ひとりで悩まないで一緒に考えてみませんか」をテーマとしてご自身の体験に基づいた講座内容で、とても心地よいやさしい口調でお話してくださいました。

盛さんのご家族は、県外にご両親と近くにご兄弟の方がお住まいなので、SNSを通してご両親の近況をやりとりしていらっしゃるそうです。

 

認知症といってもいくつか種類があり、アルツハイマー認知症の初期症状はもの忘れから始まり、時間や場所、人物を認識し理解することが困難な見当識障害がおこってきます。また、血管性認知症の場合は、同じく初期症状は物忘れですが、感情がコントロールできないので怒りっぽくなったり感情がころころと変わったりすることが特徴です。

 

認知症サポートと聞いたら、主に、病院への通院や薬の管理、生活環境を整えたり、介護サ―ビスを利用したりなど、ご家族のサポートが思い浮かぶと思います。

でも、ある日家族が突然サポートが出来なくなったら?

急なことで介護サービスに連絡できなかったら?

実は、頼れるのは、ご近所の方のサポートです。

ご近所の方に、家族が認知症だということを隠さず伝えることが、ご近所の方はもちろんのこといろいろな方の目で認知症の方を見守ってもらえる第一歩なのです✨

 

お次は丸畑さん、盛さん、香川さん、参加者のみなさんと輪になってのディスカッションです。

参加者のどの方も、認知症に興味のある方たちばかりでしたのでいろいろな意見や、個人の考えもたくさん聞けてとても有意義な時間を過ごせました。

 

参加者の中に、多趣味でアクティブな方がいらっしゃいました。

その方がモットーとしていることは「頑張りすぎない!笑顔をたやさない!ポジティブな思考を持つ!」ことだそうです✨

どんなことにおいてもこの3つは大事なことだと思います🥰

笑顔をたやさない人はとても素敵ですよね💓

 

来年度も認知症講座を開催予定です。

次回も、参加者のみなさまと一緒に考える時間を設けられたら思っています。

スタッフ一同 みなさまのご参加お待ちしています👋✨

カテゴリー: 講座 | 福祉講座~地域と支える認知症介護~ はコメントを受け付けていません

職場体験レポート①

まんのう町立図書館では毎年、近郊の中学校からの職場体験の受け入れを行っています。
今年度は3校からやって来てくれます。

その先陣を切って、9月26日・27日の2日間、琴平町立琴平中学校の2年生2名が職場体験に来てくれました。

さっそくレポートをお届けします!

 

緊張の1日目は、自己紹介を兼ねた朝礼の後、開館作業から始まりました。
図書館は10時に開館します。
それまでにポストから新聞を回収して綴じたり、検索用のパソコンやタブレットを起動させたりと、開館までにみなさまをお迎えする準備を整えます。

 

開館したら、カウンターで返却作業を体験してみましょう。
まんのう町立図書館では、2回返却を行います。これは返却漏れをなくすため。しっかりと確認しながら、1冊ずつ丁寧に返却します。

返却した後は、本の中身を確認。
汚れや破れがないか、しおりやレシートが挟まっていないかチェックします👀
チェックが終わった本は、順次棚へ戻します。

 

続いては図書館のお仕事についてお話しました。
約1時間の講義中は、真剣な面持ちでメモを取りながら、しっかり聞いてくれていました。

 

今回参加してくれた生徒さんからは、事前に「読み聞かせがしたい」と希望を伺っていました。
そこで1日目は読み聞かせの練習を行い、2日目に実際に町内のこども園へ向かい、読み聞かせを体験してもらうことにしました。
読み聞かせの練習では、声の出し方や本の持ち方かなどお話し、スタッフが実際に本を読んで見せました。
その後はスタッフと一緒に本を選んで読み聞かせや、手遊びの練習を行いました。

 

そのあとは展示コーナーの本のシール貼り替えなどを行い、1日目は終了しました。

 

 

2日目は朝から読み聞かせに出発🚙

今回、まんのう町立琴南こども園さんにご協力いただき、子どもたちの前で読み聞かせを行いました。
緊張していたと思いますが、練習の成果を発揮し、無事、読み聞かせを行うことができました😆
子どもたちと一緒に手遊びも行い、読み聞かせの後には子どもたちと交流も出来ました。

 

図書館へ戻ってからは、本の展示とPOPづくりに挑戦!

今年度職場体験に参加してもらうすべての中学生には、ティーンズコーナーからおすすめの本を選び、POPを作って展示をしてもらう体験を予定しています。

トップバッターの2人にもさっそく挑戦してもらいました。
選ぶ本にもPOPにも個性がキラリと光っていますね✨
POPと本の展示は順次増えていく予定です📚
11月初旬まで展示の予定ですので、実物をぜひご覧くださいね!

 

図書館にはほぼ毎週新しい本が入りますが、本は果たして棚に入りきっているでしょうか?
実は棚を増やしたり本を移動したりなどしています。
今回は本の移動をしてもらいました。
本を取り出しやすく、また新しい本を入れやすくなりました。

 

頭も体もしっかり使って、2日間の日程は無事終了です。
お疲れさまでした😊

図書館や図書館のお仕事について、色々知ってもらえたでしょうか?
この経験が、将来について考えるきっかけになってくれればうれしいです。

これからも、図書館へ来て、たくさん利用してくださいね!!
図書館で待っています✨

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 職場体験レポート① はコメントを受け付けていません

10月の展示

10月に入り、夏が足早に遠ざかっていくのを感じますね。

朝晩ひんやりしてきましたが、いかがおすごしですか?

 

 

それではさっそく、10月の特設コーナー「キャンプに行こ!」⛺

夏には災害級の暑さでなかなかできなかったでしょう、屋外活動に誘います!

気候のいい今こそ、おもいっきりアウトドアを楽しみたいですね。

遠出が難しいという方も、料理でキャンプ気分を味わうのも楽しそう!

自然の中にお出かけの際は、安全面に十分お気をつけください⚠🐗

 

 

今月のSDGsの目標は「目標2【飢餓をゼロに】」

世界には9人にひとり、食べたくても食べることができない人が8億人以上いるといわれています。

最近では、私たちが住んでいる日本も、値上がりラッシュ、物価高が続いていますがみなさんはどのような工夫をしていますか?

まだ食べられる食べ物がたくさん捨てられていたり、値段が安いのでついつい不要な物を買ってしまうことは、食品ロスにつながっていることを意識することが大切です。

また「フードチェーン」という言葉を聞いたことがありますか?

フードチェーンとは、食品の生産、加工と流通、販売、消費の流れのことです。食べものを通して、世界の国や地域はつながっています。食卓に並んだ食べものだけではなく、それが作られ、運ばれる中で使われた目に見えないつながり、つまりその物の「価値」のつながりも考えていきましょう。

今月は、フードチェーンについての本、食を考える本や、飢餓をなくすにはどうすればよいのか考えるきっかっけになる本を紹介します。

 

 

ティーンズコーナーは「アートに触れよう」🎨

「芸術の秋」がやってきました。

本の中でさまざまな芸術に触れてみませんか?

 

 

10月14日(月・祝)には、郷土史講座「満濃池~絵図に描かれた満濃池~」が開催されます。

講座にともない、満濃池コーナーがぐぐーんと前に出てきました🐉)))

「こんなコーナーあったんだ?」という方も、コーナーの本を手に取って郷土の魅力を再発見しちゃいましょうー🔍

郷土史講座もまだまだご参加受付中ですよ~😊

 

 

図書館への道もすっかり爽やか✨

散歩がてらふらりとお立ち寄りください♪

カテゴリー: 特設展示 | 10月の展示 はコメントを受け付けていません

パネルシアターてづくり講座

9月23日(月・祝)パネルシアターてづくり講座が開催されました。

 

パネルシアターとは、特殊な布を巻いたパネルボードの上に不織布で作った絵人形を、動かしながら変化にとんだ演出ができる人形劇のことです。おはなしにあわせて、子どもたちに語りかけたり、クイズを出して一緒に参加したり、アイデア次第でいろいろな楽しみ方が出来ます。

 

今回講師を務めて頂いたのは、まんのう町立図書館で毎月第2土曜日14時から

おはなし会を実施していただいている、さぬき語りの会様です。

おはなし会の中でも実際にパネルシアターを使用し、子どもたちに向けて毎月楽しい

おはなしを行って頂いております☺

 

毎年行われているこの講座は今年で3回目の開催となり、今回はストーリーのあるパネルシアターを制作しました。リピートして参加して頂いている方を始め、今回が初めての参加という方もおられ、皆さん楽しく制作に取り組んでおられました。

 

まず最初に、本日制作するパネルシアター、さぬき語りの会さんのオリジナル作品

「ヤギとこおろぎ」を実演して頂きました。

 

物語のシナリオに沿った穴埋め形式の問題に取り組んでいただき、答え合わせをしながらおはなしの流れを理解した後、作業手順を聞いていよいよ制作開始!

みなさんだんだんと無口になっていき…表情も真剣そのもの。

物語に登場するおばあさんの洋服の柄やぶどう、やぎなどみなさんのオリジナルセンスが

光る人形が次々に完成していきました。

世界に1つだけのオリジナル作品が完成したところで…

最後は1人ずつ前に出て作品を紹介してもらい、今回の講座は終了となりました。

 

グループごとにみなさんお喋りをしながら、終始楽しく制作していました。

また、作品も個性あふれる素晴らしいものが完成していました👏👏👏

今回、制作していただいたパネルシアターを色々な場で活用していただき、子どもたちの

読書の関心の1つに役立てて頂ければ幸いです🥰

カテゴリー: 講座 | パネルシアターてづくり講座 はコメントを受け付けていません

認知症サポーター養成講座 開催

図書館での認知症サポーター養成講座は、前回に引き続き2回目✨

毎年9月21日「世界アルツハイマーデー」にあわせ、認知症とともに生きる地域づくりの実現に向けた取り組みの一つとして、講座の開催や、関連本の展示し、認知症の方を支えるご家族の方はもちろんのこと幅広い年代の方に認知症サポーターを知っていただく取り組みを行っています。

この講座はですね…
この90分の講座を受講していただくと、
誰でも“認知症サポーター“になれる講座です。

 

今回も前回に引き続き、まんのう町福祉保険課地域包括支援センターの方々と、認知症キャラバンメイトの方々を講師にお招きし、参加者のみなさまと一緒に考える講座を9月20日(金)に開催しました✨

 

まずは、テキストを見ながら認知症を理解することから始めます。

認知症になると脳の働きはどのようになるのか、行動や、心理症状などくわしくお話してくださりました。参加者のみなさまも、うんうんとうなずきながら真剣に聞かれていました🥰

 

みなさんは、人と会話するとき、どこを最初に見ますか。
そうです。「目」ですよね!
今回は、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を参加者のみなさんが一人ひとりだっこして、まずどこを見るか実際にだっこしてみました。

子育て経験がある方が多かったので、だっこするのも慣れている様子…。
自分のお子さんや、お孫さんをだっこしたことを思い出して、参加者のみなさまも私も
にこにこ笑顔🥰
参加者のみなさまも最初にみるのは、もちろん「目」でした。

 

今回の講座の主テーマである~ユマニチュードで広がるやさしさケア~とはどんなケアなの?
聞きなれない言葉ですが、介護するうえでもっとも大切な技術なのです✨
「あなたを大切に思っているという事を、相手が理解できる形で伝える」ため、目の高さで、声の高さや音量、前向きな言葉、ゆっくり相手に触れる、一緒に寄り添って寝たきりを防ぐことが大切とされています。
普通のようですが、自分の気持ちに余裕がないと簡単にはできませんよね💦
自分が介護される立場になったときはどうでしょうか?
優しく接してくれたらきっとうれしいと思います🥰

 

最後は座談会。
ここでは、この講座に参加するきっかけや、好きな時間などアットホームな雰囲気でお話することができました✨
日頃の介護の体験談など、とても貴重なお話が聞けた座談会でした。

 

参加者のみなさまと一緒に認知症介護について考える時間を持つことができ、大変うれしく思っています。

来年度も、認知症サポーター養成講座を開催する予定です。

みなさまのご参加をスタッフ一同お待ちしています✨

カテゴリー: 講座 | 認知症サポーター養成講座 開催 はコメントを受け付けていません

9月&10月のおはなし会🍂

9月に入り、日が暮れるのが早くなったり、お店には秋の野菜や果物が並びはじめたりと、目からも秋の訪れを感じる機会が増えました。
朝晩もずいぶん涼しくなってきましたね。

今月は、秋を感じるおはなしがたくさん登場しましたよ。
それではおはなし会の様子を少しずつご紹介します。

 

 

9月21日(金)10:30~  あかちゃんのためのおはなし会

 

今月はうごくものとおつきさまをテーマにおはなし会を行いました🌕

最初は音が楽しい絵本から。
びり、びりと紙を破ると…いきものができあがり!
最後にできたのはかわいいおてて✋
みんなでたっーちをしましたよ。

布を使って手遊びを楽しみました。
ぽーんと投げた布が、顔の前にふわりと落ちてきましたよ。
拾ったらお洗濯して、きれいにたたんでおしまいしましょう。
歌に合わせて動く布を、よーく見ていました👀

もうすぐ十五夜、ということでおつきさまの歌と絵本を読みました🌕
まんまるおつきさまと、どんなおはなしをしているのかな。
静かに耳を傾けて、おはなしを聞いてくれました😊

ちいさなお友達もさいごまでしっかりとお座りして参加してくれました。
ゆったりなごやかなおはなし会でした。

 

 

9月14日(土曜日)14:00~  さぬき語りの会さんのおはなし会

 

今日は「秋 あき アキ」をテーマにおはなしをしてくれました。

はじめに「どんぐり」のてあそびをしたり、絵本を読んでくれましたよ。
みんな体を動かして楽しそう!

 

秋の食べ物やお月さま、あきまつりが出てくる紙芝居や絵本も読んでくれました。
みんな集中してお話を聞いていましたよ。

 

親子遊びでは足を投げ出して座って……
おうちの人の足の上にのったり、自分で船頭さんになって舟をこいで、ゆらゆらと体をゆらしたりしました。
大きくゆれて、とっても楽しかったね。

 

まほうの電子レンジではベルを順番に押しましたよ。どこで押したらいいのかみんなドキドキ。
「チン!」という音が鳴るたびにおいしそうなお料理が出来上がりました😋

 

最後は、川から何かが流れてくる……
みんなが知っているあのおはなしだったかな??

 

今月も、体を動かしたり、ワクワクするおはなしがいっぱいで楽しかったですね。

 

9月15日(日)10:30~ すまいりぃさんのおはなし会

 

朝晩涼しく感じられ、おいしい食べ物も実る季節ですね。
今回のテーマは「食欲の秋」🍠
美味しそうな食べ物が出てくるおはなしを沢山読んでくれましたよ。

最初のおはなしは
みんな大好き!食欲をそそる香りのあの食べ物…そう!カレーライス🍛✨

絵本の中ではとっても豪華でおいしそうなカレーがたくさん登場しましたよ。
おはなしを聞いた後は、カレーが食べたい気分になったのではないでしょうか?

 

遠足の日の朝、寝坊してお弁当が間に合わない💦
なんと、台所では道具や食べものたちがお弁当を作っています!
おたまがおったまげー!まないたないた!とダジャレ合戦も始まりましたよ😆

次々に出てくるダジャレに、大人も子どももみんな笑いながら聞き入っていました。

 

最後は、今日参加してくれた男の子からのリクエスト
恐竜の出てくる大型絵本を選んでくれましたよ。

とっても愛を感じられるおはなしでした🥰

 

夜になると虫の音が聞こえ、秋を感じる場面も増えてきましたね。
秋の深まりが感じられるおはなし会となりました。

 

 

今月のおはなし会で読んだ本と紙芝居(所蔵分)はこちらです。

 

 

来月のおはなし会は、
毎月第2土曜日のさぬき語りの会さんのおはなし会がお休みのかわりに、本と生きよう!読書運動さんがおはなし会を行ってくれます。
さらに、10月26日には図書館スタッフによる季節のおはなし会を行います。

詳しくはこちらをご覧くださいね。

 

深まる秋、一緒におはなしの世界を楽しみましょう!

カテゴリー: おはなし会 | 9月&10月のおはなし会🍂 はコメントを受け付けていません

さぬき語りの会さんによる「大人のためのおはなし会」

9月7日に、今年度3回目の「大人のためのおはなし会」を開催しました。

今回はちょっと特別。
どこかどう特別だったかというと……

ということで、おはなし会の様子をお伝えします。

 

 

2024年9月7日(土) 10:30~

 

今回は、毎月子どもたちのために楽しいおはなしをしてくださる

さぬき語りの会の方々に、

“大人のみなさんのため” にストーリーテリングをしていただきました!!!

 

最初のおはなしは、「ぐずやん」。

徳島県の愉快な昔話です。聞き違いや思い違いの場面に笑い声があふれました。

 

続いては、イギリスの昔話「脳みそを買う」。

タイトルを聞いたとたん、脳みそを買う? どうなるの?と、 みなさん思われた様子。

謎かけもあり、いったい展開がどうなるのかと、おはなしに耳をすませました。

どうなったのかは、ひみつ。

 

最後は、讃岐の郷土玩具で、赤い着物の愛らしい張り子「奉公さん」にまつわるお話を

語ってくださいました。

あのかわいい奉公さんの背景に、こんな悲しくも美しく健気なお話があったんだと、

みんな静かに聞き入りました。

 

 

耳だけで聞くおはなしに想像を膨らませて、心豊かなひと時を過ごしました。

さぬき語りの会のみなさま、ありがとうございました!

 

次回は11/2(土)です。

どうぞお楽しみに!

プログラム

  • 「ぐずやん」

『読みがたり徳島のむかし話』より

「徳島のむかし話」編集委員会/編

日本標準

 

  • 「脳みそを買う」

『子どもに語るイギリスの昔話』

松岡享子/編・訳

こぐま社

 

  • 「ほうこうさん」

蛤谷糸美さんの語りより

カテゴリー: おはなし会 | さぬき語りの会さんによる「大人のためのおはなし会」 はコメントを受け付けていません

出張!吉野公民館にて「ルーラル電子図書館体験会」開催

「ルーラル電子図書館」をご存知ですか?
病害虫や雑草、登録農薬など農業に関する情報を調べられる日本最大のデータベースで、他にも全国の郷土料理や、子供の調べ学習に最適なページなど、暮らしにも役立つ情報が満載なんです!

こんなに便利な「ルーラル電子図書館」が、今年度よりまんのう町立図書館で利用開始となりました。

そこで、今回は図書館を飛び出し、9月5日まんのう町吉野公民館で出張イベント「ルーラル電子図書館体験会」を開催しました。

講師をつとめてくださったのは、「ルーラル電子図書館」を運営している一般社団法人農山漁村文化協会(農文協)中国四国支部の長谷川貴央さんと、図書館の農業講座で講師を務めて下さっているまんのうの農業の達人豊嶋和人さんです。

それでは早速、当日の様子をお伝えします。

まずは長谷川さんにルーラル電子図書館についての説明をお聞きした後、実際の画面を見て使い方を教わりました。

どんなことが、どんなふうに調べられるのか。
長谷川さんの丁寧な解説に、参加者のみなさんも真剣にお話を聞き入っていました。
実際にルーラル電子図書館を使って農業をされている豊嶋さんには、どんなときにどんなことを調べて、どのように利用しているのかをお話ししていただきました。

 

続いては参加者の方に実際に体験してもらいました。
ちょうどお悩みがあるとの事でしたので、それを例に、早速ルーラル電子図書館を体験。

 

ルーラル電子図書館にはビデオも多数収録されています。
農家さんが実践されている裏ワザや、農作物の加工についてのビデオを見せていただくと、ビデオを見ながらうなずいたり、中にはメモを取られる方もおられ、ぐっと興味が深まったようでした。

今回体験会に参加してくださった方からは、ルーラル電子図書館を利用したいとのお声もいただきました。便利な使い方を知って、興味を持っていただけたのではないでしょうか。

まんのう町立図書館ではいつでも「ルーラル電子図書館」をご利用いただけますので、ぜひ使ってみてくださいね。

 

 

まんのう町立図書館では年に4回、豊嶋さんを講師にお迎えし、農業講座を開催しております。
テーマには、みなさまからのアンケートでご回答いただいたご要望も取り入れております。

次回の農業講座は10月21日(月)10:30からの予定です。
「あなたの疑問にお答えします」と題して、農業・園芸に関する疑問やお悩みにお答えしながら、まんのう町の気候や土の特徴について解説していただきます。
そしてこちらの講座でもルーラル電子図書館をご案内する予定です。

ベテランの方はもちろん、農業初心者の方の参加も大歓迎です。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

カテゴリー: 講座 | 出張!吉野公民館にて「ルーラル電子図書館体験会」開催 はコメントを受け付けていません