📖本と生きよう おはなし会📖

新緑がまぶしい5月。

昨年に引き続き、あまり遠くへは遊びに行けないゴールデンウィークですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

せっかくできた時間に、読みたかった本を楽しんでいる方もいらっしゃのではないでしょうか。

町立図書館では「こども読書週間」のイベントを開催中です。

「こどもの本のPOP大会」や「えほんdeしりとり」、「リアルえほん! 写真展」など、親子連れやご家族で楽しめる催しがたくさん!

5月12日㈬まで行っておりますので、是非ご来館ください。

 

さて、「こども読書週間」のイベントとして、4月29日㈭に「本と生きよう おはなし会」を開催いたしました。

「本と生きよう!」は、本を読む喜びを多くの方たちに伝えていく読書運動です。

本を読むことで、世界が広がったり、心が豊かになったり。

本を通じて、人と人の気持ちもつながったり…。

物語の世界を味わいながら、本でつながるステキな時間を楽しんでもらいました。

当日は、本と図書館が大好きな方たちがたくさん来てくれました (^_-)-☆

まずは、おはなしの時間📖

「本と生きよう! 読書運動」で作った、言葉がジンとくる優しいおはなしを聞きました。

お子さんたちだけでなく、大人の方たちも “全集中” で物語の世界に入り込んでくれました。

 

おはなしの後には、ちいさなノートを作りました。

 

好きな色の表紙を選んだら、可愛いスタンプをペッタンペッタン ☺

世界に一つだけの、「ちいさなノート」の出来上がり ♪

 

 

 

  

自分だけの特別なちいさなノート📓

何を書こうかな?

皆さんの「ステキ」をいっぱい書き込んでくださいね。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

カテゴリー: おはなし会 | 📖本と生きよう おはなし会📖 はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会📖

日々、季節の移ろいを感じる今日この頃ですが、皆さん健やかにお過ごしでしょうか?

町立図書館では、今月も楽しいおはなし会を開催いたしました。

 

4月2日㈮は、毎月恒例の「あかちゃんタイム」です。

春の陽気に誘われて(?) 小さなお友だちがたくさん来てくれました ☺

 

手遊びや歌は、みんな大好き。

言葉の響きやリズムを、あかちゃんたちは体いっぱいで感じて、表現してくれます ♪

 

体を動かし、元気いっぱい!

本を通じて、ママたちの交流の輪も広がり、和やかでとても楽しいおはなし会になりました。

「あかちゃんタイム」は、小さなお子さんたちの時間です。声を上げても泣いちゃっても大丈夫ですので、気兼ねなくお越しください。

絵本選びなどの読書相談も受けておりますので、小さなお子さん連れの方は、是非「あかちゃんタイム」ご活用ください。

 

4月10日㈯は、「さぬき語りの会」によるおはなし会です。

当日の晴れ渡った空のように、元気が出るおはなしがたくさん!

にわとりの人形を使った歌遊びを楽しんでくれました。

かくれたポケットから卵やひよこにビックリ!

読んで、歌って、体を動かして…、

色んな形で、おはなしの世界を楽しんでくださいね。

 

4月11日㈰は、「すまいりぃ」による “絵本とあそぼう” です。

おはなし大好き! 図書館大好き! のお友だちが集まってくれました。

晴れた日に、みんなでお出かけしたくなるような、楽しくて愉快なおはなしが次々と📖

皆さん、じっくりおはなしに聞き入っていました。

歌も歌って、いっぱいっぱい楽しんでくれました (^_-)-☆

 

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

 

4月29日(木・祝)は、こども読書週間スペシャルで、「本と生きようおはなし会」を開催いたします。

午前 10:30~ と、午後 1:30 ~ の2回。

おはなし会のあとには、ちいさなノートを作ります。

是非、ご参加ください。

 

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会📖 はコメントを受け付けていません

子ども読書週間、始まりま~す📖

暑い…、早くもそんな言葉が交わされるようになりましたね ☀

天候の急激な変化に体調を崩される方もいらっしゃるかもしれませんが、十分な休息と水分補給で、来たる夏に向けて体力をつけておかないといけませんね。

さてさて町立図書館では、ども読書週間 が始まりましたよ‼

 

期間中は、楽しい催しが盛りだくさんです (^^♪

 

まずは、本のお楽しみ袋 📚

気になるテーマの袋を選んだら、カウンターへGo!

中身は、開けてからのお楽しみです。どんな本が入っているかな?

新しい本との出会いを楽しんでください。

 

 

続いて、まんのう名物?  子どもの本POP大会!

町立図書館のスタッフと、町内の小学校司書がおすすめする本を、個性豊かなPOPで紹介しています。

もちろん、どの本も借りられますよ。

POPを見て楽しむ、そして読んで楽しむ。1冊で2度おいしいイベントです (^_-)-☆

 

館内中央では、みんなで参加できるイベントもやっています。

その名も、みんなで えほん de しりとり

本のタイトルの、最初と最後の文字を使って、しりとりをしていきます。うまく続けていけるかな?

利用者のみなさんで力を合わせ、しりとりをつなげていきましょう‼

ひとりでできる「えほんdeしりとり」もありますよ。

ルールは同じです。本のタイトルでしりとりをつなげていきます。

好きな本、読んでみたい本から初めて、5冊つながれば達成です。

しりとりをした本は、そのまま借りることもできます。

ゴールできたら、かわいいスタンプがもらえますよ ☺

館内にある専用の用紙を使ってくださいね。

下からダウンロードすることもできます。

↓↓↓↓↓↓

えほんでしりとりワークシート

 

リアルえほん! なりきり写真展 の作品も大募集中です!

物語の一場面を自分たちで再現して、ステキな写真を作ってください。

できた作品は、A4用紙にコピーして図書館までお持ちいただくか、メールでご応募下さい。

リアルでオリジナルな絵本の世界を作りましょう!

 

おはなし会もありますよ。

4月29日(木・祝)は、「本と生きよう おはなし会」です。

楽しいおはなし会の後には、ちいさなノートをつくります。

午前 10:30~ と、午後 1:30~ の2回。事前申し込みは不要です。

 

5月7日㈮は、あかちゃん向けのおはなし会です。

午前 10:00 ~ 12:00までは、恒例のあかちゃんタイムです。

声を上げても、泣いちゃっても大丈夫。読書相談もできますので、小さなお子さま連れの方は、気がねすることなくご参加ください。

おはなし会は、午前 10:30~です。

 

5月15日㈯は、午後 3:00~ さぬき語りの会によるおはなし会です。

絵本に紙芝居、パネルシアターなど、楽しいおはなしがいっぱいです。

 

楽しみがいっぱい詰まった、盛りだくさんの20日間。

是非、ご来館ください。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 子ども読書週間、始まりま~す📖 はコメントを受け付けていません

農業講座リターンズ🌼

春を満喫する前に、もう夏の気配を感じさせるような陽気になりましたね。

空が青い、太陽がまぶしい…、あぁ、日焼けが気になる…。

もうそんな季節です。

さてさて、園芸家の皆さま、家庭菜園をお楽しみの方々、長らくお待たせいたしました。

2021年春、ついに「農業講座」の再開です!!

昨年4月より、“ブログ版” として連載を重ねてくださっている、講師の豊嶋和人さんも、“生” で登場です!!

今回のテーマは、『お墓さんの花を育てましょう』

晴天に恵まれた4月12日㈪、お花好き、園芸好きの皆さんが、たくさん集まってくださいました ☀

 

まず、今回のテーマである「お墓さんの花」。

昔から地元のおばあちゃんたちが育ててきた仏花は、人間を楽しませるだけでなく、畑の多様性を広げ、虫や野菜も喜ばせるという、素晴らしい付加価値を秘めているんだそうです。

野菜よりも、むしろ地産地消に向いた植物だということなんです。

仏花の定番である、キク、アスター、ケイトウ。

うまく育てるコツといっても、花それぞれに病害虫や苦手な環境が違います。

例えば、キク科のアスターやキクは、化成肥料よりも有機肥料の方が良いそうです。

ヒユ科のケイトウは、水か少なくてもどんどん増え、乾燥にも強いので育てやすいのだそうです。

 

写真① アスター (本人撮影)

 

写真①は、200穴トレイにアスターを播いた2週間後の様子です。発芽までに1週間ほどかかりますので、播いた時の水分を維持するのが要点だそうです。

またアスターは、高温加湿に弱く、乾燥を防いでやることが大切です。

写真② キク(本人撮影)

 

写真②は、細かい鹿沼土に挿したキクの押し穂を、根が出るまで半日陰を作って養生しているところです。最近では、上のアスター同様に、セルトレイで育苗することも多いようです。

写真③ 豊嶋さんの畑(本人撮影)

 

キジが遊びに来ている写真③では、手前のキクは白いマルチに、奥のケイトウは黒いマルチに定植しています。キクは夏にあまり地温を上げたくありませんが、ケイトウは強いのでお構いなし (笑)

ただ、草は生やしたくないので、ならば安くて草が生えない黒マルチの出番です。

写真④ 黒マルチに定植したケイトウ(本人撮影)

 

冬は逆に地温を上げるマルチを使えば、沿岸部で露地栽培されるキンセンカをまんのう町のような内陸部でも立派に育てられます。

黒マルチでも地温は上がりますが、冬はマルチの下に赤外線を通す、各種の透明~半透明のマルチがとても有効だそうです。


 

上記のように、透明から順に地温が上がりますが、透明と茶は、マルチの下に草が生えやすい難点があります。

写真⑤ 超極早生たまねぎのマルチ(本人撮影)

 

写真⑤は、冬に収穫する超極早生たまねぎのマルチですが、左が茶色、右が青です。黒に見えますが、日に透かすと青く見えます。

 

当日は、花づくりに便利な道具も、紹介してくださいました。(写真⑥)

写真⑥ あると便利な道具                   左から、マルチ、フラワーネット、潅水チューブ、セルトレイ

 

写真⑦ 便利な道具(本人撮影)

 

産直出荷の花屋さんである豊嶋さんは、写真⑦のような道具を使って、植え付けをされているそうです。

下のくちばしを地面に突き刺して、苗を上の口から投入し、その後ハンドルを握ってくちばしを開かせると同時に引き抜けば、リズムよく苗を植えることができます。

同様の仕組みでもっとコンパクトな道具もありますが、腰痛持ちの豊嶋さんは長い筒の道具を使っているそうです。

潅水チューブに関しては、当日あまり時間を割くことができなかったので、前回のブログ版で予告した畑の水の話と併せて、次回のブログ版で解説してくださいます。

ブログ版も連載は続いていきますので、そちらの方でもお楽しみください。

 

最後に、豊嶋さんからのメッセージです。

お花と野菜の共存する多様性の豊かな畑は何かといいことがあります。今回は夏の3種類 + おまけの冬の2種類しか紹介ができませんでしたが、ぜひいろんなお花にチャレンジしてみてください。

 

初心者からベテランまで、園芸を楽しむ多くの方々にとって、とても楽しくて勉強になる講座となりました。

 

豊嶋さんの柔らかく親しみやすい語り口に、受講者の皆さんも吸い寄せられるように耳を傾けていました。

講師を囲んで質問攻め! といった場面も (^_-)-☆

豊嶋さん、ありがとうございました。

次回の農業講座は、8月に秋冬野菜をテーマに開催予定です。お楽しみに ☺

 

豊嶋さんおすすめの、町立図書館にある花づくりに役立つ本と、参考になるウェブサイトも併せてご紹介します。

 

参考文献:

『農家が教える切り花40種』 農文協 編 (627ノ)

『多年生雑草対策ハンドブック』 伊藤操子 著 (6156イ)

 

参考になるウェブサイト

◆全国農村教育協会 病害虫・雑草の情報基地 https://www.boujo.net/

◆タキイ種苗|調べる[花]病害情報 https://www.takii.co.jp/flower/bugs/

◆サカタのタネ 失敗しない栽培レッスン(花)

https://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/flower/

 

講師の豊嶋さんに教えてほしい農業に関する質問は、メールでも受け付けておりますので、下記までお送りください。

カテゴリー: 未分類 | 農業講座リターンズ🌼 はコメントを受け付けていません

歴史散歩、再開です!!

春爛漫!!

桜の見頃が過ぎれば、新緑の季節。この時季が一年で一番好きだという方も多いのではないでしょうか。

ブログ担当のワタクシも、柔らかな日差しに包まれる今の季節が一番好きです♡

さてさて、郷土史愛好家の皆さま、並びに、講師の片岡さんのファンの方々、お待たせいたしました。

来たる 5月9日㈰、昨年来ブログ版として連載を続けております「郷土史講座」が、 実に一年半ぶりに、対面での講座として復活いたします!!!!!

 

 

今回は、仲南地域の山城跡を散策するバスツアーです。

バスで新目城跡まで行き、山城跡を見学しながら散策するコースです。

新緑の中、歴史ロマンを楽しんでみませんか?

 

定員は10名で、どなたでもご参加いただけます。

参加費100円は、バスツアーの保険費用となります。

午前 9:00に、仲南支所駐車場出発します。

筆記用具やタオル、飲み物などは、各自ご用意ください。

 

お申し込み、お問い合わせは、町立図書館カウンターまたは、お電話で承ります。

 

まだまだ新型コロナウイルスの感染が続いておりますが、バスの乗車人数を半分以下にし、十分な換気と手指消毒など、感染防止対策を徹底したうえでの開催となります。

ご参加お待ちしています。

 

カテゴリー: 未分類 | 歴史散歩、再開です!! はコメントを受け付けていません

春です、哲学ってみませんか?

いつもより少し早めに訪れた春とともに花を開いた桜が、もう風に舞ってしまいましたね。

その美しさだけでなく、見頃が短い儚さにも人々は魅了されるのでしょうね。

4月に入り、新学期や新年度で何かと忙しい時期だと思いますが、

始まりの季節に、ちょっと新しいことを楽しんでみませんか?

 

町立図書館では、4月19日㈪ に、「学生のための哲学対話入門編」を開催いたします。

「哲学」って? 「対話」って?

なんだか難しいイメージがあるかもしれませんが、哲学に関する特別な知識は必要ありません。

対話を通して、気軽に哲学を体感できる楽しい講座となっています。

進行役は、学びと対話の時間づくりの活動をされている「てつがく屋」の杉原あやのさんです。

 

会議室で、午後 1:00 ~ 2:30  に開催いたします。

定員は15名で、参加費は無料です。

申し込みが4名に満たない場合は、中止といたしますのでご了承ください。

 

みんなで、哲学ってみましょう!!

ご参加お待ちしています。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 春です、哲学ってみませんか? はコメントを受け付けていません

農業講座 再開します!!

春は、色とりどりの花が野山だけでなく町中も彩り、それだけで気持ちが晴れやかになってきますよね。

家庭菜園やガーデニングをされている方にとっても、楽しみがいっぱいの季節。

そんな皆さまに、朗報です!

昨年来の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、ブログ版として連載を続けております「農業講座」が、新年度を迎える4月から再開することになりました!!!

 

再開第1弾のテーマは『お墓さんの花を育てましょう』。

講師はもちろんブログ版でもお馴染みの、豊嶋和人さんです。

定員15名予約優先となりますので、図書館カウンターまたはお電話にて、事前にお申し込みください。

園芸家の皆さんも、これから始めようかなと思ってらっしゃる方も、どなたでも楽しめる講座となっておりますので、是非ご参加ください。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 農業講座 再開します!! はコメントを受け付けていません

ワンコの名前が決まりました!!

例年よりも随分と早く桜が開花し、卒業や人生の新たな旅立ちに、文字通り花を添えてくれていますね。

町立図書館にも、小さな花が一凛、大きく花開きましたよ。

当館オリジナル・キャラクター「かりまいちゃん」のお友だちのワンコ。


 

 

 

 

 

ハートウィーク期間中に開催いたしました「ワンコの名前総選挙」におきまして、本当に本当にたくさんの方々が投票に参加してくださり、ようやくワンコに名前がつきました!!!

候補名は、

 

集計の結果、栄えある第1位に輝いたのは…

 「ひまわん」です!!

 

まんのう町のシンボルでもある「ひまわり」と「ワンコ」をかけて、ひまわん。

満開のひまわりのように、明るく元気なワンちゃんです。

今後とも、末永く可愛がってやってくださいね。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | ワンコの名前が決まりました!! はコメントを受け付けていません

リアルえほん なりきり写真展 作品大募集!!

題名を聞くだけで、その一場面が頭に浮かぶ…

そんな物語がありますよね。

例えば、あの「おおきなかぶ」なら…

こんな感じ?!

誰もが知っている有名なおはなしの一場面を、“リアル” に真似て、再現してみませんか?

4月23日~5月12日子ども読書週間」に合わせて、町立図書館では、

「リアルえほん! なりきり写真展」を開催いたします。

 

かぶり物、コスプレ、特殊メイクetc.

撮影方法や参加人数などはすべて自由です。

物語の一場面を再現し、写真に撮ってください。

ステキな作品ができたら、A4サイズ の紙に印刷して、図書館カウンターまでお持ちください。

写真画像をメールに添付して応募することもできます

「作品のタイトル」「ニックネーム」「本の題名」とご連絡先の明記をお願いいたします。

 

 

応募いただいた作品は、図書館に展示させていただきます。

たくさんのご応募、お待ちしています。

リアルな絵本の世界を、みんなで楽しみましょう!

 

 作品には、参加者以外の方が写り込んでいないことをご確認してください。

作品はお返しできませんので、コピーをお持ちください。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | リアルえほん なりきり写真展 作品大募集!! はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会📖

3月には、花にまつわる別称がたくさんあります。

花見月、桜月、花月…、どれも桜を連想させる言葉ですね。

香川県も開花宣言が発表され、日ごと色づいていく花を見上げるのが楽しい季節なりました。

さてさて、今月も楽しいおはなし会を開催しましたよ♪

 

3月5日㈮は、恒例の「あかちゃんタイム」です。

暖かくなってきたので、みんな部屋から出てきてくれたのかな?

たくさんのちびっ子たちが集まってくれました。

手遊びにわらべ歌、体を動かしたり、家族と触れ合ったりするのは、みんな大好き!

おはなしを通して、いっぱい言葉を覚えてくださいね (^^♪

「あかちゃんタイム」は、小さなお子さんたちの時間です。声を上げても泣いちゃっても大丈夫ですので、気兼ねなくお越しください。

絵本選びなどの読書相談も受けておりますので、小さなお子さん連れの方は、是非「あかちゃんタイム」ご活用ください。

 

3月14日㈰は、「すまいりぃ」による “絵本とあそぼう” です。

3月のテーマは「やさしさ」です。

皆さん、じっくり真剣におはなしを聞いてくれました。

あれあれ?

なんだか目を引く格好をした人がいますね。

おはなしの世界が外へ飛び出してきたみたいで、楽しかったですね (^_-)-☆

 

3月20日㈯は「さぬき語りの会」によるおはなし会です。

テーマは「おでかけしよう!」

待ちに待った春!

お日様のあたたかな日差しに誘われ、どこへ行こうか? 何しようか?

おでかけは冒険!

いっぱいいっぱい楽しもう!

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

 

📖4月のおはなし会スケジュール📖

2  日㈮   午前10:30~ 「あかちゃんタイム」

10日㈰   午後3 : 00~ 「さぬき語りの会」の絵本とあそぼう

11日㈯   午前11:00~ 「すまいりぃ」によるおはなし会

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会📖 はコメントを受け付けていません