犬の親子をつくりましょう!

10月は全国的に秋のお祭りシーズン。

まんのう町でも毎週のように、太鼓や獅子舞の鉦(かね)の音が響いていますよね。

旧暦では神無月と呼ばれる10月は、神様も大忙しのようですよ。縁結びで知られる出雲大社に全国から八百万(やおよろず)の神様が集合し、会議を開くのだそうです。

一体、何の話し合いをするのでしょうね (#^^#)

さて、町立図書館では10月19日㈯に、すっかりお馴染みとなった、『まんのう町竹細工同好会』による工作会を開催いたしました。

今回作ったのは、可愛い2匹のワンちゃんです (^^♪

思わず撫でたくなるくらい、愛らしいですね ♪

細部までこだわって丁寧に作られた姿は、まるで民芸品のようです。

でもでも、作り方はとっても簡単なんですよ ♡

 

丸い胴体に、部品を一つ一つ差し込んでいきます。

ぱっくり開いた口に、しっぽに耳…どんどんワンちゃんの形になっていきますね。

  

細かいところは、竹細工同好会の皆さんが優しくお手伝い ♡

この日は、こんな可愛いお客さまも !(^^)!

元気いっぱいの男の子は、みんなのアイドルでした ♡

  

  

  

皆さん、上手に出来ましたね。家族が集まる場所に飾って、可愛がってあげて下さいね。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

次回の竹細工工作会は12月です。お楽しみに ♬

同好会の皆さん、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 工作会 | 犬の親子をつくりましょう! はコメントを受け付けていません

手づくり作品 大募集‼

週末になると、どこからともなく祭囃子が聞こえ、秋が少しずつ深まっていくのを感じますね。

秋は楽しいことがいっぱい!

美味しいものはたくさんあるし、旅行やスポーツを楽しむにもいい季節ですよね。

ちょっと趣向を凝らした芸術活動、というのはいかかでしょうか。

町立図書館ではこの秋から、館内「くらしの森」に『みんなの手づくりギャラリー』という展示スペースを開設いたしました。

そこで、みなさんの手づくり作品を大募集いたします!

「くらしの森」の手芸コーナーにある本を参考にして作った作品を、ギャラリーに展示して頂きます。

刺繍、編み物、キルト、ぬいぐるみ、和裁、洋裁 etc…

手芸作品なら、何でもOKです!

こちらが、一人分の展示スペースです。縦が約100㎝・幅が55㎝ + 椅子1脚です。

展示期間は最長2カ月で、期間はご自身でお決め頂きます。

期間終了後は責任を持って、作品をお持ち帰り頂きます。

展示中の作品の管理も、ご自身でお願いします。

作品と一緒に、参考にした本も展示してくださいね。

展示の際は、こちらの専用カードに必要事項を記入し、作品と一緒に掲示して頂きます。

展示をご希望の方は、館内カウンターまでお問い合わせください。

 

すでに、素敵な作品がいくつか展示されていますよ ♪

みなさんの作品で、ギャラリーをステキに飾って下さいね。

たくさんの作品、お待ちしています!

 

カテゴリー: 未分類 | 手づくり作品 大募集‼ はコメントを受け付けていません

まんのう町歴史散歩

雲一つない青空、まさに小春日和!

汗ばむほどの晴天に恵まれた10月5日㈯、まんのう町の魅力を再発見する、郷土史講座を開催いたしました。

シリーズ第4弾となる今回は、ついに図書館を飛び出し、歴史散策のウォークラリーに出かけちゃいました (^_-)-☆

皆さまのつながりで、歴史に興味のある方やウォーキング好きなアクティブな方々に多数ご参加いただきました ♡

それでは、郷土史に詳しい片岡孝暢さんの案内で、知られざるまんのう町の魅力を探しに出発です‼

 

普段、図書館の「箱」の中に閉じこもっていると気づくことが出来ないのですが、町立図書館から歩いて行ける範囲だけでも、数多くの史跡や旧跡が残されているんですね。

こちらは若林神社の神門です。

みなさんの視線の先には…。

 

何に見えるかの質問には、ゾウやイノシシなどの声が上がりましたが、片岡説によると、これは夢を食べるという伝説の生き物「獏(バク)」なんだそうです。

水害などの悪い夢を食べて、地域を守ってくれているそうですよ。

 

 

石碑に刻まれた文について、片岡氏の丁寧な説明を聞きながら、皆さん深くうなずいたり声を上げて驚いたりと、行く先々で新たな発見と出会えました。

河川敷の石段に腰を下ろし、対岸にある史跡についても話していただきました。

中秋とは思えないほどに強い日差しの中、汗びっしょりになって歴史秘話を語って下さる片岡氏の熱い姿勢に、参加者の皆さんも真剣な眼差しで応えていました。

 

「こんぴらさん」や「買田池水源地跡」の史跡も見学しました。

 

「祓川」の名称で親しまれている、土器川の中流部沿いを歩きながら、散策は続きます。

今回参加者としていらした豊田氏から、私たちの生活を潤してくれる川の環境保全についてのお話を聞くことも出来ました。

普段は車移動ばかりで少々運動不足気味の方もいらっしゃったでしょうか。

「気持ちいい!」や「いい運動になる」といった声も多く聞かれました。

女性陣は、日焼け対策もバッチリです !(^^)!

この郷土史シリーズが大人気である理由の一つが、片岡氏の熱心で細部まで丁寧に説明して下さる語り口と、郷土の魅力をより多くの人に知ってもらいたいという、あふれる情熱に他ならないと思います。

参加者の皆さんからもアンケートを通し、片岡氏の熱心さに感動した! という声が多数寄せられていました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

今回のウォークラリーでは、ウォーキング専用アプリの『aruku&(あるくと)』にもご協力いただきました。ありがとうございました。

みなさん、歩いて健康になりましょう‼

ご参加下さった皆さま、お疲れさまでした & ありがとうございました ☺

次回「郷土史講座 第5弾」は11月2日㈯です。

満濃池周辺を歴史散策いたします。2㎞ほどの距離ですので、ウォーキング初心者の方でもお気軽にご参加ください。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | まんのう町歴史散歩 はコメントを受け付けていません

おまつり獅子を作ろう‼

日中の日差しはまだまだ強いですが、朝夕は随分と過ごし易くなりましたね。

食欲、芸術、読書に旅行…。秋には楽しいことがたくさん!

そろそろ、お祭りで賑わう季節でもありますよね。

そこで、図書館では9月27日㈮、『おまつり獅子』を作る工作会を開催いたしました。

お祭りに、敬老の日と10月の孫の日もくっ付けて、みんなで楽しめるイベントにしちゃいました ♡

 

なかなか迫力のある獅子ですが、作り方はとっても簡単 ♪

小さなお子さんでも、楽しみながら作れますよ。

 

まずは獅子の顔作りです。折り紙と同じ要領で、赤い画用紙を折って、折って、折って…

あっという間に頭(かしら)の部分の形が出来上がります。

 

目や鼻、歯の部分はのりで貼るだけ。

こっちの顔が怖いぞ!   ちょっと可愛くなり過ぎ?

眉毛の角度一つで、表情がガラリと変わって面白かったですね (#^^#)

 

獅子の胴体部分にあたる布には、ステンシルを使って模様を描いていきます。

和柄が入ると、一気にお祭りらしい雰囲気が増してきますね。

最後にしっぽを結び付ければ出来上がり (^_-)-☆

  

お祭りの時に見る獅子舞は大きくてちょっと怖いけど、自分で作った獅子は可愛くて、仲良しになれそうですね。

布を頭にかぶり腰をかがめると、まさに獅子舞です!

祭囃子が聞こえる季節に、家族みんなで獅子舞遊びを楽しんでみてください。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 工作会 | おまつり獅子を作ろう‼ はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会 

暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、ようやく暑さも和らぎ、一雨ごとに秋が近づいて来るのが感じられるようになりましたね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気をつけたいですね (^_-)-☆

さて、新学期が始まった今月も、図書館では楽しいおはなし会が開催されました。

9月6㈮は、恒例の『あかちゃんタイム』です。

 

今月もたくさんのあかちゃんが参加してくれました。

お話の間はみんなご機嫌で、まんまるお月さまに興味津々! お月さまを捕まえようと、身を乗り出している子も ♪

手遊びや体を使ったわらべ歌遊びでは、キャッキャッと楽しそうな声を上げて、喜んでくれました。

はしゃいで笑って、時には泣いて。「あかちゃんタイム」は、そんなあかちゃんのための時間です。気兼ねなく、ご参加くださいね。

絵本選びや読み聞かせのご相談にも乗りますので、小さなお子さん連れの方は、是非「あかちゃんタイム」をご活用ください。

 

9月8日(㈰は、『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう” です。

 

本が大好きなお友だちが、たくさん集まってくれました (#^^#)

リクエストも順番待ちで、掛け声だって元気いっぱいです‼

みんなで「ぴょーん」とジャンプするおはなしでは、ご覧の通り。

フレームから飛び出しそうなほどの大ジャンプを見せてくれました。

また来てくださいね (^^♪

 

9月21日㈯は、『さぬき語りの会』によるおはなし会です。

今月のテーマは「お料理」です。

作って食べて、おもてなしもして 美味しそうな食べ物がたくさん出てきましたね。

 

パネルシアターや手遊びなど、次から次へと楽しいお話が続きます。

材料を入れて「チン」すると、あら不思議。あっという間にお料理が出来上がるレンジも登場しました。

どうなってるんだろう???

びっくりしすぎて、お腹が空いちゃいましたね !(^^)!

 

9月22日㈰は、『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせです。

今月は日本のお月見にちなみ、お月さまのおはなしを聞かせてくれました。

 

大きなお月さまが見守る中、素敵なおはなしを聞きました。

こんな可愛いお友だちも登場しましたよ。仲良くなれたかな?

最後は歌で締めくくりです。英語がちょっと苦手な子も、みんなで楽しめましたね。

ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。

 

◆10月のおはなし会スケジュール◆

10月 4日㈮  午前 10:30~  当館スタッフによる「あかちゃんおはなし会」

10月26日㈯    午前10:30~  当館スタッフによる「おはなし工作会」

午後 1 :30~  当館スタッフによる「おはなし工作会」

10月27日㈰  午前10:30~  「すまいりぃ」&「メリーバスライドまんのう」

※ 10月26・27は、秋の読書週間の特別企画です

 

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会  はコメントを受け付けていません

お月見うさぎのタペストリー

9月は一年で最も月が綺麗に見える季節だそうです。

古来、日本人は月を愛でるという、大変に風流で情緒あふれる文化を持っています。

今年も各地で、中秋を名月を楽しまれたことでしょう。

お月さまよりお団子…という方も (笑) それもまた、秋の楽しい過ごし方ですよね (^o^)

お月見の余韻も覚めやらぬ9月14日㈯、図書館ではこの季節にぴったりの工作会を開催いたしました。

作ったのは、『月見うさぎのタペストリー』です。

和のテイスト満載の素敵なタペストリーですが、すべて紙で出来ているんですよ ♫

 

画用紙や和紙など、質感の違う紙を組み合わせることで立体感が生まれ、作業が進むにつれ、独特の深い味わいが出てきます。

まったく同じ材料を組み合わせているのに、この通り、微妙に違った雰囲気の作品に仕上がります。

和室のインテリアとしても、キッチンやお手洗いの飾りとしてもぴったりですよね。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 工作会 | お月見うさぎのタペストリー はコメントを受け付けていません

BUNちゃんとトコトコ人形を作ろう! 

まだまだ暑い日が続いていますが、夜になると少しずつですが、秋が近づいて来ているのを感じられるようになりましたね。

そんな季節の変わり目に差し掛かった9月9日㈪、図書館では楽しいイベントを開催いたしました。

「にんぎょうげきコロン団」代表であり、淑徳幼児教育専門学校や洗足学園短期大学の講師を務められている、BUNちゃんこと荒木文子先生をお迎えし、「トコトコ人形」を作りました。

おはなし会でもお世話になっている『さぬき語りの会』さんより、全国から引っ張りだこで大忙しの荒木先生をご紹介いただき、今回のイベントの開催につながりました。ご尽力に感謝いたします。

さて、トコトコ人形? と首を傾げられる方も多いかと思いますが、トコトコ人形とは、荒木先生が考案された、軍手で作る可愛らしいお人形のことです。

 

普通の指人形とは違い、脚の部分に指を入れてトコトコと人形を歩かせることから名づけられました。

今回のイベントでは、うさぎさんとかめさんを作りました。

 

当日は、幼児教育や図書館、読み聞かせなどに携わる方々が大勢参加して下さいました。

手芸が得意な方も、普段はあまり針仕事をしない方も、みなさん真剣に取り組みました。

 

各パーツを飾るフェルトやボタン以外は、軍手と綿だけで出来ているんですよ!

目の付け方や口元の縫い方ひとつで人形の表情ががらりと変わるので、ひと針ひと針丁寧に縫っていくのは、とっても肩が凝りましたね (笑)

 

難しいところは、先生の優しく分かり易い指導で全員乗り切りました !(^^)!

  

それぞれに違った表情をした可愛い人形の完成です!

ひとしきり撫でたり写真を撮ったりしたら、実演コーナーへ進みます。

トコトコ人形は、背中にある穴から脚の部分に指を入れ、お人形をトコトコと歩かせて遊びます。

  

先生の一人で演じるデモンストレーションを拝見しました。

表情や声の抑揚で、まるで命が吹き込まれたように、お人形が生き生きと躍動していましたね。

今度は自分たちでもやってみましょう!

 

即興で作ったお話に合わせて、うさぎさんが踊ります ♪

 

かめさんだって、重なったり逆立ちしたり (^_-)-☆

ちょっとした手の角度で、コミカルな動きになったり滑稽な表情になったりと、演じる側も見る側も、みんなを笑顔にする楽しい手遊びですね ♡

おはなし会や紙芝居の小道具として大活躍の「トコトコ人形」。

是非、それぞれの活動の場でお役立てください。

使えば使うほど手に馴染み、良きパートナーとなってくれると思いますよ。

貴重な体験をさせてくださった荒木先生、ありがとうございました。

また、イベント開催に際してご尽力くださり、当日は受付等のお手伝いもして下さった『さぬき語りの会』さんに感謝いたします。

 

カテゴリー: 未分類 | BUNちゃんとトコトコ人形を作ろう!  はコメントを受け付けていません

図書館見学ツアー!

夜には虫の声が優しく響き、このまま秋の訪れを迎えるのかと思いきや…、再び暑さがぶり返してきましたね。

残暑に台風と、自然の厳しさを痛感する今日この頃ですが、体調崩さないように気をつけたいですね。

新学期も始まり、ようやく心も体も ‟夏休みモード” から切り替わってきた9月6日㈮。

四条子ども園の5歳児さんたち25名が、町立図書館を見学に来てくれました。

午前10時。開館と同時に、整列して入場!

お揃いの青い帽子の下からのぞく顔が、少し緊張気味ですね ☺

まずは、ちょっとだけ図書館で本を借りる時のお約束事について、お勉強しました。

大声を出したり走ったりしてはいけないなど、図書館のルールを紙芝居を使って教えてもらいましたね。

皆さん、真剣に聞き入っています。

続いて、おはなしの部屋に移動し、今の時季にぴったりの、おつきさまのおはなしを聞きました。 

 

楽しんでもらえましたか?

だいぶリラックスしてきたところで、本の貸出体験です。

 

 

絵本コーナーを自由に見て回り、それぞれお気に入りの本を選んでもらいます。

読みたい本がいっぱいで、一冊だけ選ぶのって難しいですよね (#^^#)

いよいよ貸出です。

町立図書館は自動貸出となっていますので、貸出機を使って、利用者さんが自分で貸出をします。

では、挑戦してみましょう!

 

実際にやってみると、とっても簡単でしょ♪

最後に通帳記帳をすれば、貸出完了です。

図書館体験ツアー、いかがでしたか?

あっという間の1時間でしたね。お疲れさまでした & ありがとうございました。

次に来館した時には、たくさんの本を借りていってくださいね。

皆さんとまた、ここでお会いできるのを楽しみにしています。

 

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 図書館見学ツアー! はコメントを受け付けていません

図書館水族館 閉幕

長い夏休みも、気がつけばもう最終日。

たくさん遊んで、楽しい思い出を作りましたか?

宿題がまだ…なんて子はいないかな?

あと一日、最後の最後まで夏休みを満喫してくださいね。

 

この夏、町立図書館は水族館に変身し、皆さんと一緒に「世界に一つだけの水族館」を目指して、たくさんのお魚や海の生き物の “飼育” に励んできました (笑)

そしては8月31日㈯、まだ残暑は続いていますが、夏休みの締めくくりイベントと致しまして、みんなで作る水族館の「仕上げ式」を開催いたしました!

 

ご覧ください!

大人にはない自由で柔軟な発想から生まれたお魚たちを!!

どれも個性的で、芸術性の高い作品ばかりです。子どもの世界って、こんなにもカラフルで楽しいものなんですね。

  

  

お手本や型紙なんてありません。その場でパッとひらめいたものを、自分の手で形にしたんです (^_-)-☆

 

さてさて、世界に一つだけの水族館の完成まで、あと一歩です。

8月最後の日の夜、明かりの消えた図書館には、スタンプラリーを制覇し、仕上げ式の参加権をゲットしたお友達がたくさん集まって来てくれました。

夜の図書館って、昼間とは雰囲気が違って、ちょっと不気味な感じがしましたよね。

広い空間は静まり返っていて、本の間から何かが…、

 

そんな気持ちを代弁するかのような、夜の図書館を探検するおはなしを聞いた後、懐中電灯を手に真っ暗な館内を水族館の部屋まで移動します。

あれ? 写真に何か写ってる?

お待ちかね、仕上げ式の始まりです。靴も靴下も脱いで準備を整えたら、さあ始め!

カラフルな蛍光塗料を使って、お絵描きです。

ルールは1つだけ。海の生き物を、自由に好きなだけ描こう!

  

シミ一つなかった真っ白なキャンバスが、見る見るたくさんの生き物で埋め尽くされていきます。

  

大人だって負けていませんよ。童心に戻って、どんどん筆を走らせます。

  

まさに、アーティストの顔ですね !(^^)!

  

ピカソ? ダリ? いいえ、天才まんのうっ子たちの作品です。

ではいよいよ、この夏最後にして最大のイベント、「仕上げ式」の総締めくくりです。

明かりを消して、ブラックライトを当てると…

 

WOW!! 思わず歓声が上がります。

想像以上の素晴らしさに、思わずうっとりしてしまうほど ♡

塗料のついた手や足まで光っていて、楽しかったですね。

夏休みの忘れられない思い出の一つとして、心の絵日記に書き留めておいてくださいね。

たくさんの方のご参加により、みんなで作る世界に一つだけの図書館水族館が完成しました。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

新学期の始まりとともに、水族館は閉幕してしまいますが、秋色に模様替えした図書館にも足を運んで下さいね。

皆さまのご来館、お待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | 図書館水族館 閉幕 はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会 ☀

長い長い夏休みも、終わりに近づいてきましたね。

ラストスパートで、楽しんでますか?

宿題が仕上がらなかった子はいるのかな? 今からでも大丈夫!  図書館には力強い味方になってくれる本がたくさんあるので、是非足を運んでくださいね (*^。^*)

今月も、町立図書館では楽しいおはなし会を開催いたしました。

夏休みバージョンで、いつもよりパワーアップしていましたよ (^_-)-☆

 

8月2日㈮は、恒例の『あかちゃんタイム』です!

 

ちょっとくらい赤ちゃんがぐずっても、気になさらずに。笑ったり泣いたり、思いっきり楽しんでくださいね。

手遊びもいっぱいやって、みんなご機嫌でしたね ♪

成長に合わせた本選びなどの相談もできますので、小さなお子様連れの方は、是非「あかちゃんタイム」にご参加ください。

 

8月11日㈰は、『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう”です。

おはなしが大好きな子たちが、たくさん参加してくれました。

読み手との掛け合いも、元気いっぱい!

 

リクエストだって積極的です。最後は、みんなで丸くなって、仲良くおはなしを聞きましたね ☺

 

8月17日㈯は、『さぬき語りの会』によるおはなし会です。

猛暑続きの中、心も体も涼しくなるような、おはなしをしてくれました。

お化けのおはなしでは、背筋がゾクゾクっと寒くなったかな?

 

パネルシアターでは、みんな次の展開が待ちきれないくらい、積極的に参加してくれました。

最後はちょっと暑くなっちゃったね  ( ;∀;)

 

8月25日㈰は、『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせです。

夏休みの最後を飾るおはなし会は、特別豪華版ですよ!!

 

歌あり、ダンスあり、パネルシアターありと、ぼんやりしている暇なんてないほど!

最初は恥ずかしがっていた子も、自然と体が動いてきて…。最後は全員参加で盛り上がりましたね。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

 

◆9月のおはなし会スケジュール◆

6日 ㈮  午前 10時30~  当館スタッフによる「赤ちゃんおはなし会」

8日㈰  午前 11時 ~    『すまいりぃ』による ‟絵本とあそぼう”

21日㈯ 午後 3 時 ~    『さぬき語りの会』によるおはなし会

22日㈰ 午前 11時 ~    『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせ

 

 

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会 ☀ はコメントを受け付けていません