スノードームを作ろう

街を歩けば、そこかしこでクリスマスソングが流れ、心なしかウキウキした気分になりますよね。

12月7日㈯、町立図書館ではそんな華やいだ季節にぴったりの工作会を開催いたしました。

作ったのは「スノードーム」です。

雑貨屋さんなどで目にすることがあると思いますが、眺めていると、何だか気持ちが “ほっこり” 和らぐような気になりますね。

これを作るなんて、きっと難しいに違いない…、いえいえ、とんでもない。

お子さんでも簡単に作れちゃうんですよ (^^♪

では始めましょう!

 

サンタさんやツリー、可愛いクマさんなど、クリスマスの素敵なアイテムから好きなものを選んだら、容器の蓋の内側に貼りつけます。

うまく真ん中に貼れるかな?

 

難しいところは、講師の方が優しく教えてくれるので大丈夫 ♡

 

スノードームが幻想的に見えるのは、なんといっても、あのゆる~りとした動き。

そのカギを握る “魔法の液体” を容器の中に流し込んでいきましょう。こぼさないように、慎重に入れましょうね。

あとは、お人形を液体に差し込むようにして、容器に蓋をします。逆さまにしても液体が漏れないように、しっかりと締めましょう。

最後にリボンで飾りつけをしたら出来あがり (^_-)-☆

  

  

 

可愛くて素敵なスノードームが完成しました。

家族が集まるに部屋に飾って、みんなで眺めてくださいね。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

楽しいクリスマスをお過ごしください。

 

 

 

カテゴリー: 工作会 | スノードームを作ろう はコメントを受け付けていません

一緒に歌いませんか♪

寒さも本格的になり、少しずつですか師走の気ぜわしさを肌で感じるようになりましたね。

町立図書館では、来たる12月21日㈯、館内において「クリスマスコンサート」を開催いたします。

著名な演奏家による敷居の高いものではなく、当館スタッフ総出演でお贈りする、手づくりコンサートです ♪

 

ハンドベルの演奏や、ウクレレによるハワイアンなクリスマスソングなど、楽しいプログラムを予定しています。

普段はあまり大きな声を出せない図書館で、一緒に歌ってみませんか?

誰もが楽しめる参加型のコンサートですので、どうぞお気楽にご参加ください。

時間は、午前10時30分~と、午後2時~の2回です。

それぞれ30~40分程度の演奏になります。

多数のご参加、お待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | 一緒に歌いませんか♪ はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会

北国では雪の季節を迎え、いよいよ寒さが本格的になってきたことを告げる「小雪」。

比較的温暖な気候の香川県でも、さすがに寒さに身を震わす日が多くなってきましたね。

手洗い・うがい、そして温かくて美味しいもので、風邪などひかないようにしたいですね。

さてさて、今月も図書館では楽しいおはなし会が開催されました。

11月1日㈮は、恒例の『あかちゃんタイム』です。

今月のテーマは、「のりもの」。

のりものって、電車やバスだけかな?

あかちゃんにとっては、お馬さんやパパも、のりものになっちゃうんですよ (^_-)-☆

 

響きが面白い擬音や手遊びで、ウッキウキでしたね。

本と触れ合って、たくさん言葉を覚えてくださいね。

『あかちゃんタイム』は、小さなお子さんたちの時間です。声を上げても泣いちゃっても大丈夫ですので、気兼ねなくお越しくださいね。

絵本選びなどの読書相談も受けておりますので、小さなお子さん連れの方は、是非『あかちゃんタイム』をご活用ください。

 

11月10日㈰は、『すまいりぃ』による ‟絵本とあそぼう” です。

おはなしが大好きなちびっ子たちが、たくさん来てくれました ♪

 

みんな元気いっぱいで、言葉遊びも積極的に参加してくれました。

大型絵本では、迫力のある絵に興味津々で大興奮!

絵本を通じて、初めてのお友だちとも仲良くなれてよかったですね。

 

11月16日㈯は、『さぬき語りの会』によるおはなし会です。

‟おはなしのろうそく” を胸に灯したら、楽しいおはなし会の始まりですよ。

 

好奇心旺盛でおはなし好きのみんなは、たちまち物語に夢中です!

歌に手遊び、言葉遊びの掛け合いも、楽しんでくれました。

最後はお手玉遊びです。お手玉を知ってる子も初めての子も、みんなで盛り上がりましたね。

‟おはなしのろうそく”は、次回まで胸にしまっておいてくださいね。

 

11月24日㈰は、『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせです。

11月のテーマは「サンクスギビング」です。サンクスギビングとは、感謝祭とも言われ、日本ではあまり馴染みがありませんが、食べ物に感謝するお祭りのことです。

食べもののおはなしを楽しみながら、少しだけ外国の文化に触れてみましょう!

 

月曜日から日曜日まで、動物が色んなものを食べていく英語版のわらべ歌では、たくさん言葉を覚えて楽しみましたね ♪

ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。

 

◆12月のおはなし会スケジュール◆

6日 ㈮  午前 10時30~  当館スタッフによる「赤ちゃんおはなし会」

8日 ㈰  午前11時~   『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう”

21日㈯ 午後 3 時 ~    『さぬき語りの会』によるおはなし会

22日㈰ 午前 11時 ~    『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせ

 

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

中学生職場体験

立冬も過ぎ、暦の上ではもう冬。

でも日中はポカポカ陽気が続き、まだまだ秋のお楽しみを満喫したい時季ですよね。

そんな秋晴れに恵まれた11月6日~8日までの3日間、町立図書館では中学生の職場体験を行いました。

来てくれたのは、図書館に興味があり、本が大好きな満濃中学校の2年生6名です。

開館前の午前9時半、ここからもう体験のスタートですよ。

朝礼やポスト回収などなど、30分でやることはいっぱい。初日ということもあり、皆さん緊張の面持ちでのスタートとなりました。

 

まずは、返却作業をやってみましょう。

町立図書館の返却は、バーコードとICのダブルチェックです。普段スタッフがしているように、手分けしてやってみましょう。

お買い物の時など、割と聞き慣れた音なのに、バーコードを読み取るたびに「ピィッ」と鳴ると、ちょっとびっくりしますよね。

返却漏れがないように気をつけて、どんどん進めてください。

2度の返却が終わったら、本の中をチェックしましょう。

破れたページや落書きはないか、個人情報が含まれたものが挟まっていないか、注意しながら確認します。

簡単で誰でも出来そうですが、図書館ではかなり重要な作業なんですよ (^_-)-☆

 

返却を終え、中身のチェックも済ませた本は、元の場所に戻します。

図書館のすべての本には、数字やカタカナの書かれた背ラベルが貼られています。本はこの番号に従って並べられているんですよ。

さあ、正しい場所に戻せますか?

仲間同士、協力しながら本を所定の場所に戻しましょう。

 

お昼には中学校のランチルームで、本の紹介を行いました。給食を食べ終わった1年生と3年生におすすめの本についてプレゼンテーションです。緊張しましたね !(^^)!

だいぶ気持ちもほぐれてきたでしょうか。初日からなかなかのハードスケジュールですが、どんどん行きますよ!

図書館のお仕事は、建物の中でやる仕事以外にもたくさんあります。

2つのグループに分かれて、それぞれ体験してみましょう。

第1班は、吉野公民館に行ってもらいました。

 

サロンで歓談中の皆さんに、図書館の各種イベントを紹介させて頂きました。(吉野公民館の館長さま、皆さま、ありがとうございました。)

こういった広報活動も、図書館業務の一つなんですよ。

第2班の皆さんには、出張図書館に同行してもらいました。

 

町内にある特別養護老人ホームに、本を持って行きました。

図書館に来られない方々にも、本を読んで頂けるサービスです。

色々な業務があることに、驚きましたね。

その他、図書館についての講義も受け、1日目から大忙しでしたね。

 

2日目も図書館は朝から大忙しです。

開館準備に棚の整理…。

1日目にやったことを思い出しながら、体を動かします。

この日も満濃中学校のランチルームで、本紹介♪

1日目とはメンバーを交代して、本を紹介しました。

そして、この日のメインは、中学校向けの「図書館だより」に掲載する本選びとPOPの作成です。

工作は、皆さん得意かな?

ずっと体を動かしていたので、今度は芸術的感性で勝負ですよ ♪

出来上がったコーナーは、ブログの最後で紹介していますので、要チェック❕

2日目もお疲れさまでした。

 

さて、最終3日目です。

もう開館までの手順は体が覚えていますよね。

皆さん、初日と比べると見違えたようにキビキビと動いていましたね。

利用者さんへの声かけも溌剌とし、返却作業も無駄なくスムーズな動きになりました。

 

この日は、図書館業務でとっても大切な作業を体験しました。

図書館の本はすべて、透明の薄いフィルムでコーティングされていることにお気づきでしょうか?

驚くほど薄いフィルムですが、何年にも渡って汚れや紫外線から本を保護してくれる、とっても重要なアイテムです。

中学生の皆さんには、実際に本のコーティングを体験してもらいました。

空気が入らないように、しわが寄らないように…こっちばかり見ていると、あっちがくっついちゃう…。難しいですね。

図書館のスタッフも時間をかけて習得する技術なのに、皆さん上手に出来ました (#^^#)

 

クラフト作りにも挑戦してもらいました。

館内のあちこちで目にする、季節やイベントに合わせた「飾り」。実はすべて町立図書館のスタッフが手づくりしたものなんですよ。

今回、中学生の皆さんには、クリスマスの飾りに使う雪の結晶を切ってもらいました。細かい作業で、ハサミを持つ手がちょっと痛かったと思いますが、綺麗に仕上げてくれました。

図書館がクリスマス色に模様替えする頃、「これ、私が作ったんだよ!」とお友だちに自慢してくださいね ♡

 

学校図書館の方でも、おすすめの本を紹介するコーナーを作りました。

お友だちに読んでもらいたい本を選び、その本の魅力を紹介するPOPを作ったら、素敵に展示します。

『職場体験 in 図書館』と題したコーナーを設置していますので、是非図書室へ足を運び、読んでみてくださいね。勿論、どれも借りることが出来ますよ。

 

最後に、中学校向け「図書館だより12月号」に掲載される皆さんのおすすめ本を、館内に展示します。

利用者さんが足を止め、本に手を伸ばしたくなるような素敵な飾りとPOPを貼れば完成です。

3日間の長丁場でしたが、すべての工程を通して、熱心に取り組んでくれました。

初めてで緊張したり困ったりしたこともあったと思いますが、最後まで頑張ってくれました。

今後、ますます図書館を好きなり、本との出会いを楽しんでくれれば嬉しいです。

今度は利用者さんとして、ご来館してくださいね。

スタッフ一同、再会を楽しみにしています。

3日間、お疲れさまでした&ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 中学生職場体験 はコメントを受け付けていません

大人のためのおはなし会(秋の読書週間スペシャル)

秋も深まり、文化や芸術触れる機会も多い季節ですね。

図書館では秋の読書週間の最後を飾るイベントと致しまして、『大人のためのおはなし会』を開催いたしました。

おはなし会と聞くと、子どもを対象とした催しと思われるかもしれませんが、「大人の大人による大人のための」素敵なおはなし会があるんですよ。

 

絵本や紙しばい、時には様々な小道具を使って物語を紡ぐおはなし会とは違い、「ストーリーテリング」という手法で語る、上質な言葉のエンターテインメントがあるのです。

 

絵本は勿論のこと、台本もあらすじを書いたメモさえも持たず、聞き手の前にただ一人で立ち、言葉のみですべてを物語るのが、ストーリーテリングといわれる語りの技術です。

小道具が添えられているとすれば、それは表情とわずかな手の動きだけ。声の強弱や抑揚で、物語の情景を表現します。

決して大仰ではない、抑制の効いた語り口が、聞き手の想像力を刺激し、何もないはずの眼前に物語が描き出されていきます。

まさに、知的芸術です。

今回は、『さぬき語りの会』から4人のストーリーテラーの皆さまが来てくださり、香川の民話をはじめ外国の童話や日本の昔話など、バラエティーに富んだ物語を聞かせてくれました。

それぞれに違った魅力があり、言葉によって導かれる不思議で心地よい、少しだけ夢を見ているような時間を楽しませてくれました。

終わった後の余韻に胸がポッと暖かくなるような、素敵なおはなし会でした。

『さぬき語りの会』のストーリーテラーの皆さん、素晴らしいおはなし会をありがとうございました。

 

 

カテゴリー: おはなし会, 図書館まつり | 大人のためのおはなし会(秋の読書週間スペシャル) はコメントを受け付けていません

満濃池 歴史散歩

2019年10月16日、

まんのう町のシンボルである満濃池が、ため池としては初めて、国の名勝に指定されました!

「名勝」とは、日本における文化財の一つで、すぐれた国土美として欠くことのできないもの、という意味だそうです。

まんのう町だけでなく、香川県民として大変誇らしいですね。

「天高く馬肥ゆる秋」の言葉通り、雲一つない晴天に恵まれた11月2日㈯、町立図書館では、大人気シリーズの郷土史講座を開催いたしました。

第5弾となる今回は、このほど「国の名勝」という新たな称号を持った満濃池にまつわる歴史について、その周辺を散策しながら学びました。

長い歴史を持ち、水不足に悩まされてきた香川の人々の生活を助けてきた満濃池には、今に語り継がれる数々の歴史的逸話や秘話があります。どんな話が聞けるのか、楽しみですね。

 

講師はもうすっかりお馴染みとなった、片岡孝暢さんです。

最高のお出かけ日和となった当日は、歴史とお散歩が好きな方々が大勢参加してくれました。

出発前の予習では、待ちきれない様子でちょっとソワソワしていましたね ☺

では、歴史散策のウォークラリーに出発です‼

目的地である満濃池までは、バスで移動です。何だか遠足みたいで楽しいですね。

図書館を出発してすぐ、最初の史跡を訪ねます。

 

こちらは「大堀」といって、中世の豪族の館跡だそうです。中世、王族…早くも歴史の香りが漂ってきますね。

 

まんのう町と言えば、かりん ♪

 

満濃池のほとりに、深い緑に包まれた森があるのをご存知でしょうか。

ここは「矢原邸の森」と呼ばれ、満濃池を構築するために矢原邸に滞留した空海がお手植えしたと言われる花梨の木が残る森です。現在森にある花梨の木は、2代目だということです。

片岡氏より、花梨飴を頂きました。エネルギー補給をして、まだまだ散策は続きます。

少しずつですが、満濃池に近づいていますよ。

  

こちらは神櫛神社跡にある石碑です。写真では見えにくいのですが、神櫛王・徳川家康と並び、アメリカ大統領のルーズベルトの名前が‼ 平和に対する矢原家の想いが伝わってくるエピソードでしたね。

歴史は、どこで何がつながっているか分からないものですね。

 

続いて別格二十霊場のひとつ「神野寺」です。

当初は満濃池の堤防下に建立されていましたが、その後何度か嵩上げされ、現在の場所に移ったということです。

満濃池を見守るように、空海像がそびえています。青空に若き日の空海の姿が映えて綺麗ですね。

 

満濃池には、あの「今昔物語」にも出てくる龍神伝説があるんだそうです。

どこかからこちらを見ているかもしれませんね。

最後は、町内で最古と言われる、神野寺の鳥居の前で記念撮影です。

碧く澄んだ満濃池がとても綺麗ですね。

初めてのバスを使ったウォークラリーでしたが、晴天にも恵まれ、実り多き歴史散策となりました。

運転手さん、ありがとうございました。

身近な場所にある史跡や旧跡を訪ねるだけでも、歴史の1ページを垣間見たような浪漫を感じますね。

回を重ねるごとに、まんのう町の魅力を教えてくださる片岡さん、今回も熱のこもった素晴らしい講義を、ありがとうございました。

ご参加下さった皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。

また次回、第6弾をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 満濃池 歴史散歩 はコメントを受け付けていません

秋の読書週間イベント!

心地よい秋晴れが続き、お休みの日にはお出かけされる方も多いと思いますが、お楽しみの中に、是非とも町立図書館も加えてくださいね。

現在図書館では、秋の読書週間に合わせて、様々な企画をご用意しています (^_-)-☆

 

こちらは、以前にも大好評だった『絵本ガチャ』です。

出てきた数字の絵本を借りることが出来ます。どんなお話かは、当ててからのお楽しみ ♪

本との出会いを楽しんでくださいね。

 

続いては、ビンゴです! ちびっ子向けの『絵本 de BINGO』と、小学生と大人向けの『読書 de BINGO』の3種類のカードをご用意しています。

9つのマス目に書かれた様々なジャンルの本を借りて、BINGOを楽しんで頂きます。

縦・横・斜め、いずれか一つでも、全マス目制覇でもOKです。

この機会に、普段はあまり読まないジャンルの本にも挑戦してみてください。

 

館内中央のセンター展示は、盛りだくさんですよ。

  

まずは、小さなお子さま向けの本を集めた「ブックリスト」です。

年齢別、テーマ別に幅広い本を紹介しています。

何を読んであげればよいか分からない時や、年齢に合った本探しに迷った時などのヒントがいっぱいですよ。

図書館は、本で子育て応援やってます !(^^)!

 

同じくセンター展示では、『あらすじクイズ』もやっています。

 

テーマ別に3冊ずつ本が並べられ、あらすじによるクイズが出題されています。どの物語のあらすじが書かれているのか、当ててみてください。

簡単そうで、ちょっとしたひっかけ問題もありますよ。

子ども向けと大人向けの2種類をご用意しています。

お楽しみがてら、名作・傑作・珍作(?)の数々を手に取ってみてください。

 

秋の夜長、といえば読書がつきもの。

読書週間企画と致しまして、館内4か所に設置したミニ特設では、『色でよむ物語』と題しまして、カラーイメージでジャンル分けした珠玉の物語を紹介しています。

 

 

青は「青春小説」、白は「SF/ファンタジー」、赤は「恋愛小説」、黒は「ミステリー」

眠れぬ夜だけではなく、夕食後のひと時や、休日のゆったりとした時間を、素敵な物語とともに過ごしてみませんか?

 

館内入口には、ちびっ子向けのお楽しみスペースもありますよ。

 

パペットコーナーです!

 

色んな素材で出来たパペット人形と、劇の舞台を模したセットを設置しています。

人形を手に、自由に遊んでくださいね。

舞台はカウンターの正面にあります。オリジナリティーあふれる楽しいお芝居を披露してくださいね。

秋の読書週間イベントは、11月9日㈯まで行っています。

本との新たな出会いが待っているかもしれませんよ。

皆さまのご来館、お待ちしています。

 

カテゴリー: 図書館まつり | 秋の読書週間イベント! はコメントを受け付けていません

図書館見学の巻

本日も、晴天なり!

ここのところ爽やかな秋晴れが続き、お洗濯だけでなく、お出かけやスポーツを満喫するにもってこいですよね。

さて、本日は澄み渡った青空に負けないくらい、元気いっぱいのお友達が図書館見学に来てくれました。

お迎えしたのは、四條小学校の1年生27名です。

 

図書館が初めての子も、おうちの方と何度も利用している子も、まずはみんな揃って図書館についてのお勉強をしましょう。

図書館では、走ったり、大きな声でおしゃべりしたりしてはいけないなど、いくつか決まりごとがありますよね。

そんな図書館のルールを、紙芝居を使って楽しく学びます。

 

続いてオリエンテーションです。

図書館の本は、どんなふうに並べられているのかな?

順番に決まりってあるのかな?

よく目にするけど、本当はどうなっているのはよく分からなかった図書館の「ヒミツ」をちょっとだけ教えてもらいましたね。

それでは、後半の体験学習に移ります。

  

貸出体験のために、好きな本を1冊選んでもらいます。

絵本でも紙芝居でも、伝記や科学の本でも、何でもOKですよ。

 

面白そうな本がたくさんあって、目移りしちゃいますよね。1冊だけ選ぶのって難しい。みなさん、大いに悩んでいましたね。

 

では、実際に本を借りてみましょう。

町立図書館は自動貸出になっていますので、本は貸出機を操作して自分で借ります。

本を台の上に置いたら、カードをピッと読んで、借りる本の数をクリック。画面に本のタイトルがパッと出てくると、ちょっとびっくりしますよね。

レシートが出てきたら貸出完了です。簡単でしょう?

 

最後に通帳の記帳も忘れずにね。たくさん借りて、早く通帳がいっぱいになるといいですね。

短い時間でしたが、図書館がどんなところか分かってくれたかな?

今度は利用者さんとして、図書館に来てくださいね。

みなさんと、また会えるのを楽しみしてます。

 

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 図書館見学の巻 はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会(秋の読書週間スペシャル)

日中はまだまだ汗ばむような陽気で、半袖姿の方を見かけることもありまずが、朝夕の少しひんやりとした風に触れると、少しずつ秋が深まっていくのを感じますね。

今月も図書館では、楽しいおはなし会がありましたよ。

10月4日㈮は、恒例の『あかちゃんタイム』です。

 

今月も、元気いっぱいの赤ちゃんたちが来てくれました。

食欲の秋にちなみ、美味しいものがたくさん出てくるお話をしました。

あかちゃんだって、美味しいものは大好き!

手遊びやわらべ歌で体を動かしながら、いっぱい楽しんでくれました。

「あかちゃんタイム」は、あかちゃんのための時間です。声をあげても、時には泣いちゃっても大丈夫です。気兼ねなく、ご参加くださいね。

絵本選びや読み聞かせのご相談にも乗りますので、小さなお子さん連れの方は、是非「あかちゃんタイム」をご活用ください。

さてさて、続いては秋の読書週間イベントとして行われた、特別おはなし会です!

毎月のおはなし会でお馴染みの『すまいりぃ』&『メリーバスライドまんのう』がドッキングして、いつもよりパワーアップしたスペシャルでハッピーなおはなし会を開いてくれました (#^^#)

 

歌や手遊びが大人気の『すまいりぃ』と、英語読み聞かせの『メリーバスライドまんのう』がコラボすると…

他では体験できない、最高に楽しいおはなし会になりました‼

  

誰もが知っている「はらぺこあおむし」も、英語の歌とパネルシアターで、とっても素敵な劇に (^^♪

  

大型絵本に紙芝居、大掛かりなセットを使った言葉遊びも。

色んな動物や虫たちと「ぴょーん!」とジャンプでは、誰が一番高く飛べたかな?

『メリーバスライドまんのう』は、ハロウィーンのお祭りを楽しませてくれました。

 

とっても素敵な魔女さんや、子どもたちが大好きなキャラクターに扮したお姉さんたちが、ハロウィーンにちなんだおはなしをたくさんしてくれました。

最後は、「トリック・オア・トリート」と声をあげながら、館内をパレードです。

あちこちの部屋のドアをノックし、大きな声で言ってみます。「トリック・オア・トリート!」

 

見事、ちびっ子たちはお菓子をゲットしました (^_-)-☆

  

本当は全然怖くない優しい魔女さんから、素敵なプレゼントをもらって、おはなし会は幕を閉じました。

今日のイベントのために、こんな可愛い仮装をしてきてくれた女の子たちがいました。

記念に一枚。また来てくださいね。

ご参加下さった皆さま、ありがとうございました。

今回、初のコラボで息ぴったりの素晴らしいおはなし会をして下さった、『すまいりぃ』と『メリーバスライドまんのう』の皆さん、楽しくてハッピーな時間をありがとうございました。

図書館では11月9㈯までの読書週間期間、あらすじクイズや、ビンゴ、絵本ガチャなど、様々なイベントをご用意しています。

皆さまのご来館、お待ちしています。

 

◆11月のおはなし会スケジュール◆

1日 ㈮  午前 10時30~  当館スタッフによる「赤ちゃんおはなし会」

9日 ㈯ 午前11時 ~    『さぬき語りの会』による「大人のためのおはなし会」

10日㈰ 午前11時~   『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう”

16日㈯ 午後 3 時 ~    『さぬき語りの会』によるおはなし会

24日㈰ 午前 11時 ~    『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせ

※9日㈯の「大人のためのおはなし会」は、秋の読書週間イベントです。

カテゴリー: おはなし会, 図書館まつり | 今月のおはなし会(秋の読書週間スペシャル) はコメントを受け付けていません

みんなでパペットを作ろう!

今年の秋は雨が多いですが、すっきり晴れた日は本当に気持ちがいいですね。

旅行やスポーツもいいですが、是非図書館にも足を運んでみてください。

秋の読書週間に合わせ、図書館では10月26日㈯~11月9日㈯の期間、楽しいイベントを開催しています よ♪

第1弾は、おはなし工作会です。お話会と工作会がダブルで楽しめるイベントですよ ♡

26日㈯にみんなで楽しんだのは、「パペット」です!

 

パペットとは、人形劇などで使われる操り人形の総称で、今回は色とりどりのカラービニールや画用紙を使って、可愛らしいパペットを作りました。

まずはおはなし会です。手にはめて遊ぶパペット人形にちなみ、「手」のおはなしを聞きました。

 

みなさん、とってもお行儀がよくて、静かにお話に聞き入っていました。

心の準備はいいですか? みんな大好き、工作会の始まりです!

 

好きな色のビニールを選んだら、あとは切って貼って描いて楽しむだけ!

動物でも怪獣でも、何でもOK。好きなものを自由に作って下さい。

 

家族やお友だちと一緒にワイワイ言いながら作るのは楽しいですね。

 

顔のパーツも上手に切れてますね。帽子やバッグなどの小物を着けた力作も!

  

次々とアイディアがあふれてきて、もう手が止まりません!

  

初めてのお友だちとも、すぐに仲良くなれましたね。

  

さあ、完成した作品を手に、パペット劇場の舞台で記念撮影です。

可愛くて素敵な作品ばかりですね。

  

  

  

  

 

人形劇に、ごっご遊び、グーパンチなど、遊び方は色々。

おうちに帰っても、みんなで楽しんでくださいね。

ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。

明日は「すまいりぃ&メリーバスライドまんのう」の特別おはなし会を開催いたします。読書週間のスペシャルバージョンです。

皆さんのご来館をお待ちしています。

 

 

カテゴリー: おはなし会, 工作会 | みんなでパペットを作ろう! はコメントを受け付けていません