竹細工でムシを作ろう!

長い長い夏休みも、残すところあと2週間。

宿題は進んでいますか?

町立図書館には、宿題の強い味方になってくれる本もたくさんあるので、どんどん足を運んで下さいね ♡

さて、夏真っ盛りの8月17日㈯、図書館では夏休み工作会の第5弾を開催いたしました。

子どもから大人まで、皆さんに大人気の「まんのう町竹細工同好会」による工作会です。

作ったのは、子どもたちが大好きなカブトムシとクワガタ。

 

このリアルな作り。細部に至るまで、すべて竹だけで作られているんですよ (*_*)

こんなの作れるかなぁ、難しそう…と思う方、ご安心くださいませ。

竹細工同好会の皆さんがご用意くださった、超ハイスペックな部品を組み立てていくだけで、ここまでリアルで精巧な作品が仕上がるんですよ (^^♪

 

少し戸惑い気味に始めた子も、少しずつムシの形が見えてくるにつれ、真剣な眼差しで作業を続けていました。

 

小さな子だって、夢中になっちゃいますよ ♪

 

難しいところは、竹細工同好会の皆さんが優しく教えてくれるので大丈夫 ☺

頑張った甲斐がありましたね。リアルでかっこいいムシの完成です!

  

  

  

みんな、達成感に満ちたいい顔をしています!(^^)!

夏休みの思い出が一つ増えましたね。可愛がってやってください。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

カテゴリー: 工作会 | 竹細工でムシを作ろう! はコメントを受け付けていません

子ども司書体験講座 第2弾

台風一過で、猛暑再び !

しっかり水分補給をして、熱中症に気をつけたいですね。

お盆明けの8月16日㈮、図書館では夏休み特別企画「子ども司書体験講座」の第2弾を開催いたしました。

暑い中、本が大好きで、図書館にも興味津々の小学生7人が参加してくれました (^_-)-☆

午前9時30分。スタッフと同じ時間に ‟出勤” してきたら、さっそく作業に取り掛かります。

まずは、夜間に開けていた返却ポストの本を取り出します。

図書館が閉まっている間にも、本を返しに来る人はたくさんいるんですね。

他にも前日の新聞を綴じたり、棚の整理をしたりと、開館までにしなくてはならないことはたくさん!

まだまだ始まったばかりですよ。頑張って行きましょう!

 

続いて、返却作業。町立図書館の返却は、バーコードとICのダブルチェックです。

簡単そうに見えますが、実はとっても大事な作業です。一冊でも返却漏れがあってはいけません。しっかりと確認しながら、確実に返却しましょうね。

 

戻ってきた本は、中に利用者さんの大切なものが挟まっていないか、また落書きや破れがないか、入念にチェックしましょう。

チェック済みの本は、ラベルに書かれた番号を見ながら、所定の場所に戻します。

これでやっと、本が返却されたことになります。思ったより、大変でしたね !(^^)!

 

体もほぐれたところで、少しお勉強です。

図書館について、詳しく学んでいきましょう。図書館にはどんな種類があるのか、働くためにはどんな資格が必要なのか、たくさんお勉強できましたね。

お勉強の後は、上級編に進みますよ。

 

利用者さんが探している本を調べ、最適な本を見つけてあげましょう。図書館司書になったつもりで挑戦です!

ぴったりの本を見つけることは出来たかな?

 

続いて、コーナー展示の作成です。

テーマは「海の生き物クイズ」

子ども司書の皆さんが出題者となって、本の中にある「答え」に辿り着けるよう、問題を作ります。

普段楽しんでいるクイズとは、逆バージョンですね。

なかなかひねりの効いたクイズが出揃っていますよ。児童書エリアの一角にコーナーを設けていますので、ご来館の際は、是非クイズに挑戦してみてください。

さて、体験講座も大詰めです。

本をコーティングしているフィルムを使って、しおりを作りましょう。

図書館の本はすべて、透明の薄いフィルムでコーティングされていることにお気づきでしょうか。傷や汚れ、窓から射し込む紫外線から本を守るためです。

 

使うのは、本を覆っているのと同じフィルムです。

思い思いのデコレーションをしたら、出来上がり♪

世界に一つだけのオリジナルしおりです。お気に入りの本に挟んで使ってくださいね。

最後に修了証書をもらったら、体験講座はおしまいです。

もう立派な「子ども司書」さんですよ。みんなに自慢してくださいね ☺

長時間、お疲れ様でした。

全ての工程を、真剣に一生懸命取り組んでくれました。今回の体験で、更に図書館や本を好きになってくれたら、とっても嬉しいです (^^♪

また利用者さんとして、図書館へ来てくださいね。スタッフ一同、楽しみにしています。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 子ども司書体験講座 | 子ども司書体験講座 第2弾 はコメントを受け付けていません

図書館水族館 >゜))))彡 お魚増殖中!

連日の猛暑で、「暑いですね」があいさつ代わりになっていますよね。

予報では台風も接近中とのこと。体調だけではなく、色々と備えておかないといけませんね。

さてさて、すでにご案内の通り、この夏まんのう町立図書館は『水族館』に変身しております。

入口では大きなサメが口を開けてお出迎えしていますし、かりまいちゃんも人魚姿で館内を泳いでいますよ。

   

そして、館内多目的室の中は、まさに水族館!

みなさんのご協力で、日々お魚や海の生き物が増殖中ですよ ♡

 ⇒ 

Before                    After

夏休みが始まった頃には、まだ閑散としていた ‟水槽” が、今では色とりどりの素敵なお魚や生き物でいっぱいです。

飼育係さんも、大忙しですよ (^^♪

色鮮やかなお魚や、リアルな軟体動物、趣向を凝らした力作や、あっと驚く立体作品も!

ちょっと水槽の中をのぞいてみましょう。

  

  

  

どれもこれも、個性的で芸術性に富んでますね。子どもはみんな、天才です!!

 

まだまだ夏休みは折り返し地点ですよ。

何度でも図書館水族館へ遊びに来て、一緒にお魚を増やしていってくださいね。

夏休みの終りには、自分たちで作った世界に一つだけの素敵な水族館が完成しますよ!

みなさんのご来館、お待ちしています (^_-)-☆

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 図書館水族館 >゜))))彡 お魚増殖中! はコメントを受け付けていません

海のものを作ろう! ⛵

まさに、夏真っ盛り ☼

連日の猛暑で、夏バテになっていませんか?

暑さに負けそうになったら、ちょっと「ブック・ブレイク」! 冷房の効いた図書館で、読書タイムはいかかでしょう?

夏休み期間中は、楽しいイベントも盛りだくさんですよ ♪

8月4日㈰には、おはなし会と工作会がダブルで楽しめる、「おはなし工作会」の第2弾を開催いたしました。

まずは、まるで海の中にいるような部屋で、海の底を探検するおはなしや、色々な海の生き物が出てくる物語を楽しみました。

 

みんな、お行儀のいい子ばかりですね (^_-)-☆

心も体も程よくほぐれたところで、工作会の始まりです!

今回は、様々な材料を使って、自由に ‟海のもの” を作ります。お魚でも船でも、何でもOK。好きなものを好きな素材で作っていきます。想像上の生き物でも構いませんよ。

 

さあ、何が出来るかな?

画用紙にお菓子の箱、プラスチックのカップに発泡スチロール…。飾りつけには貝殻や小石もありますよ。

アイディア次第で、どんなものでも作れそうですよね。

 

みんな真剣です。作り始めたら、もう止まらない!

こんな色にしてみようか、あれもくっ付けちゃおうか、こうしたら面白くない?

溢れるアイディアに手が追いつかないくらいですね !(^^)!

 

みんなで力を合わせ、大作を作り上げたご家族も (^^♪

ご覧ください。この素晴らしい作品と、子どもたちの達成感に満ちた笑顔を!

  

   

  

  

大人にはない、自由で斬新で奇抜な発想から生まれた作品は、どれも立派なアートですね。

作品の一部は、館内多目的室の「みんなで作る水族館」に展示していますので、ご来館の際は是非のぞいてみてください。

大勢の方にご参加いただき、ありがとうございました。

 

カテゴリー: おはなし会, 工作会 | 海のものを作ろう! ⛵ はコメントを受け付けていません

パステルで魚を描こう!

夏休みって、ただそれだけも楽しいのに、どこへ行っても楽しいイベントがたくさんですよね。

長~いお休みだけじゃ足りないくらい、いっぱい遊んで思い出をたくさん作って下さい☼

楽しいイベントは、町立図書館だって負けてないですよ ♪

8月3日㈯には、夏休み工作会の第3弾を開催いたしました!

夏にぴったりな愉快でワクワクするおはなしと工作会がセットになった、「おはなし工作会」です  ♡

まずはおはなし会 ♬

可愛いクレヨンちゃんたちが冒険したり、絵の上手な男の子が綺麗な色をたくさん使って夢のような絵を描いたりするおはなしを楽しみました。

 

気持ちもカラフルになったら、準備完了!

楽しい工作会の始まりです (^^♪

今回の工作会は、パステルを使ったお絵描きです。

最初に、パステルというクレヨンとよく似た固形絵の具を削って、粉状にします。

 

あとは、手を使って自由に描くだけ! ルールも制限もないですよ。心のままに色を重ねていって下さいね。

 

ちびっ子も、お兄ちゃんお姉ちゃんたちも、こすって広げて重ねて塗って…

もう手が止まりません!!

 

こんなに手が真っ黒になっても、へっちゃらですよね。だって楽しいんだもん !(^^)!

 

額縁をつけたり、お魚の形に切ったらできあがり。

大人にはない自由な発想で、素敵な作品を作ってくれましたね。

  

  

  

どの子もみんな、立派なアーティストですね ☺

水族館を素敵に飾ってくれてありがとうございます。

まだまだ夏休み中は楽しいイベントがありますので、何度でも遊びに来てくださいね。

ご来館お待ちしています♪

カテゴリー: おはなし会, 工作会 | パステルで魚を描こう! はコメントを受け付けていません

シリーズ 郷土史講座 第3弾

例年になく遅く入った梅雨があっという間に開けたと思ったら、連日の猛暑 ☼

しっかり水分補給をして、体調管理に気をつけたいですね (^^♪

そんな、大地も溶かしてしまいそうなほどの日差しが照りつける7月29日㈪、図書館では大人気シリーズ『郷土史講座』の第3弾を、開催いたしました。

今回は夏休み期間中ということもあり、小学5・6年生と中学生を対象に、社会科の自由研究に役立つ内容で行いました。

講師に片岡孝暢氏をお迎えし、「郷土の魅力再発見!」をテーマに、自分たちが暮らしているまんのう町について、調べ方からそのまとめ方に至るまでを、丁寧に分かり易く教えて頂きました。

自由研究の第一歩は、テーマを決めること。興味や関心のある事柄に「なぜ?」と問いかけるところから始まります。

小さな「なぜ?」について考え、自分なりの仮説や予想を立ててみることで、自ずと調べるべきテーマが見えてくるというわけです。

今回は一つの例として、満濃池周辺の旧跡名勝についての調べ方や、その先にあるまとめ方、更には表現方法までを教えてもらいました。

 

今や、インターネットで何でも簡単に調べられる時代ですが、ネット情報はあくまでも参考程度に。

郷土の歴史や文化を調べる際は、町誌や役場の資料など、信頼性の高い情報を集めましょう。

勿論、図書館にある郷土資料なども、大いに活用してくださいね ♪

現地を訪れたり、郷土史に詳しい方から聞き取りをするなど、「生のデータ」を集めることも大切ですよ。

だんだんと、「研究」っぽくなってきましたね (^^♪

充分に情報が集まったら、それらをまとめ、表現します。

自分の頭の中で分かっていても、それを人に伝えることは、意外と難しいですよね。

研究内容を発表する際には、パネルを使ったり、グラフや写真・地図などを効果的に挿し込み、分かり易くしましょう。

調べた結果、また新たな「なぜ?」に出会うこともあるでしょう。それについての更なる仮説や調査の方向性を見いだせれば素晴らしいですね。

研究って、突き詰めていくと終わりがないですね。だからこそ、楽しくてロマンに溢れているんでしょうね。

 

講師の熱のこもった語り口に、受講された方々も熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。

積極的に質問も飛び交い、室内の温度が少し上がるくらい、盛り上がりました。

今回教えて頂いことは、様々な分野の研究に共通して参考になることばかり。夏休みの宿題以外にも、色々なお勉強に役立ててくださいね。

大人気の郷土史講座は、大人の方からも多くのラブコールが!

今回も子どもだけじゃもったいない! という声にお応えし、大人の方にも受講して頂きました。

暑い中、ご参加下さりありがとうございました。

 

カテゴリー: 未分類 | シリーズ 郷土史講座 第3弾 はコメントを受け付けていません

子ども司書体験講座 第1弾

夏休みは、子どもだって大忙し。

宿題はたくさんあるし、お友だちと遊ばなくてはならないし、プールにも行かなくちゃ。家族とお出かけもするし、地域の行事だってある。時間がいくらあっても足りませんよね。

図書館でも、夏休み期間中は多彩なイベントをご用意し、皆さまのご来館を楽しみにしていますよ。

その一つが、「子ども司書体験講座」です。

身近でいつも行ってるけど、図書館ってホントはどんなとこ?

といった素朴な疑問を、実際に町立図書館のスタッフと一緒にお仕事をしながら、楽しく学んでいく講座です。

第1弾の7月27日㈯には、本や図書館が大好きな小学生3人が参加してくれました。

まずは、スタッフと一緒に基本的な図書館業務を体験してみましょう!

手始めに、返却作業です。利用者さんから返された本は、一冊の漏れもなく返却作業を通さなくてはいけません。

返却された本には、しおりや個人情報が書かれたものが挟まっていないか、ページをめくって確認します。落書きや破れなども、見落としてはいけませんよ。

返却済みの本は、ラベルの番号を見ながら、正しい場所に戻しましょう。

タイトルとにらめっこしながら、頑張りましたね ☺

続いて、図書館についてお勉強です。

 

図書館にはどんな種類があるの? 図書館で働くには資格がいるの? など、知っているようで、まだまだ知らないことだらけの図書館について、じっくりお勉強しました。

途中で眠たくなった子はいないかな?

ここからは、上級編!!

図書館員になったつもりで、利用者さんが探している本を調べ、ぴったりの本を見つけてあげましょう!

さてさて、うまく探せるかな?

 

そろそろ体験講座も大詰めです。

それぞれお薦めの一冊を選び、クイズの問題を作ってもらいました。クイズって、解くよりも問題を考える方が、ずっと難しいんですね  (@_@)

 

コーナー展示も、上手に出来ました (^_-)-☆

3人が出題した問題の答えは、紹介する本の中にありますよ。館内に特設コーナーを作っていますので、ご来館の際は是非、問題を解いてみて下さい。

最後に、図書館の本をコーティングしているフィルムを使って、しおりづくりに挑戦です。

図書館の本はすべて、紫外線や汚れから守るために、フィルムコーティングされています。実際に触れてみると、薄くてびっくりしましたね。

 

思い思いにデコレーションして、しおりの完成です (^^♪

上手に出来ましたね。

最後に終了証書をもらって、体験講座は終了です。

これで君たちも、今日から立派な「子ども司書」ですよ。

帰ったら、家族やお友だちに、図書館や本の話をしてあげてくださいね。

長時間、お疲れさまでした。活発で好奇心旺盛な3人は、全工程を明るく積極的に取り組んでくれました。ありがとうございます。

今度は利用者さんとして、図書館へ遊びに来てくださいね。

 

カテゴリー: 子ども司書体験講座 | 子ども司書体験講座 第1弾 はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会 ☼

待ちに待った夏休み。宿題もたくさんありますが、満喫していますか?

今月も図書館では、楽しいおはなし会を開催いたしました。

トップバッターは、7月5日㈮の『あかちゃんタイム』です

小さなお子さん連れの方に、気兼ねなく図書館を利用して頂くための時間です。

 

手遊びやオノマトペを使った言葉遊びなどで、赤ちゃんたちに言葉を‟音” として楽しんでもらいました。

おはなしの間は、みんなご機嫌で弾けるような笑顔を見せてくれました !(^^)!

成長に合わせた本選びなどのご相談にも、当館スタッフが対応いたしますので、小さなお子さんをお連れの方は、是非「あかちゃんタイム」にご参加ください。

 

7月14日㈰は、『すまいりぃ』による“絵本とあそぼう” です。

「すまいりぃソング」で軽快に発進!

夏休みにぴったりな、楽しくてワクワクするようなお話がいっぱいでした。

 

大型絵本を使い、絵の中に隠れているのりものを見つけるゲームでは、どの子も夢中で、絵本の中に飛び込んで行きそうな勢いでしたね  (^_-)-☆

また、遊びに来てくださいね♡

 

7月20日㈯は、『さぬき語りの会』によるおはなし会です。

今月のテーマは「みずべのいきもの」

よく知る生き物もいれば、あまり聞き慣れない名前の生き物もたくさん出てきましたね。

 

手遊びに、タコさん踊り…。

 

パネルシアターも!

最後は、みんなで  ‟ぞうきん” になって、絞られちゃいました (;^_^

くすぐったくて、でも楽しくって。笑いが止まりませんでしたね ♪

 

7月28日㈰は、『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせです。

今月は「仕かけ絵本特集」です。

あっと驚く仕掛けが施された絵本は、英語が苦手な子も、みんなで楽しめますね。

身の周りにある様々な形を探すゲームでは、大はしゃぎ!

体を動かす遊びは、みんな大好きですよね ☺

 

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

 

◆8月のおはなし会スケジュール◆

2 日 ㈮  午前 10時30~  当館スタッフによる「赤ちゃんおはなし会」

11日㈰  午前 11時 ~    『すまいりぃ』による ‟絵本とあそぼう”

17日㈯ 午後 3 時      『さぬき語りの会』によるおはなし会

25日㈰ 午前 11時 ~    『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせ

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会 ☼ はコメントを受け付けていません

ホタルカゴのランタンを作ろう!

自然豊かなまんのう町では、都会ではもう見られなくなってしまったホタルを楽しむことが出来ますが、梅雨前の見頃には、その神秘的で美しい姿を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。

7月21日㈰、図書館では夏休み工作会の第2弾として、『ホタルカゴのランタン』作りを開催いたしました。

 

今回は、ランタンと小さなカゴをつなげたガーランドの2種類を作りました。

本物のワラを水に浸して柔らかくしてから、編み始めます。

一見難しそうですが、一段二段と編み進めていくうちにコツを覚え、途中からはどんどん高くなっていくのが楽しかったですね  (^^♪

  

講師の方の丁寧で優しい指導もあり、皆さん上手に作れてますね  (⌒∇⌒)

 

完成したホタルカゴを手に、パチリ

ガーランドをペンダントにアレンジしても、可愛いですよ  (^^♪

夏のインテリアとして、お部屋に飾って楽しんでくださいね  ♡

参加下さった皆さん、ありがとうございました。

夏休み期間中は、まだまだ楽しい工作会が目白押しです。皆さんのご参加、お待ちしています。

カテゴリー: 工作会 | ホタルカゴのランタンを作ろう! はコメントを受け付けていません

夏のスクラップブッキング工作会

梅雨も明け、いよいよ夏本番☀

まばゆい日差しの中、海に山に、プールに旅行と、夏休みは楽しいことづくめですよね。

町立図書館でも、夏休み期間中は楽しいイベントが盛りだくさんですよ ☺

早くも夏休み初日の7月20日㈯には、『スクラップブッキング』作りの工作会を開催いたしました。

まるでお店の棚に並ぶ写真立てのようですが、意外や意外、小さなお子さんでも簡単に作れちゃうんですよ。

 

材料はすべて紙で出来ているので、お子さんたちの小さな手でも、扱い易くなっています。

額縁を組み立てたら、飾りつけです。

ここで新兵器の登場! 名づけて「型抜きマシーン」!!

可愛い飾りを、ガチャンとひと押しで型抜きします。

初めて見る道具に、みんな興味津々でしたね。

 

あとは、飾りを貼りつけていくだけ。

貝殻やガーランドなど、夏らしい飾りでデコレーションしましょう。

大人だって、夢中になっちゃいます  (^^♪

  

可愛く仕上がりましたね ♡

夏の楽しい思い出がたくさん詰まった写真を入れて、お家に飾って下さい。

暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

この他、夏休み期間中は楽しい工作会がいっぱいですよ。

ご来館、お待ちしています  (o^―^o)

 

 

カテゴリー: 工作会 | 夏のスクラップブッキング工作会 はコメントを受け付けていません