図書館見学(仲南小学校2年生)

心地よい晴天が続き、微かにですが、春の気配を感じることもありますね。

季節の変わり目ですので、体調管理に気をつけたいですね。

さて2月19日㈬、町立図書館では町内小学校からの図書館見学が受け付けましたよ。

今回来てくれたのは、仲南小学校の2年生36人の皆さんです ♪

   

当日は、見学のために開館前から入ってもらいました。開館前の図書館は少し薄暗くて、いつもと雰囲気が違っていましたが、皆さん興味津々で館内を見渡していましたね。

誰もいない図書館って、なんだか不思議な感じですね (#^.^#)

最初に見たのは、返却ポストです。

外から本を入れたことはあるかもしれませんが、中がどうなっているのかを見るのは初めてでしたよね。

   

図書館にはたくさんの本がありますが、本に書かれている内容によって、それぞれ置き場所が決まっています。

大人の本と子どもの本は分けられていますよね。

子どもの本の区画でも、赤ちゃん向けの絵本と、お兄ちゃんお姉ちゃん向けの物語は、違う場所にありますね。

館内をぐるっと歩いて、本がどのように分類されているか実際に見て回りました。

貸出体験の前に、町立図書館の貸出ルールを教えてもらいました。

図書館の本は年齢も性別も様々な大勢の人が読むものですから、借りる時には幾つか決まりごとがあります。

みんなでルールを守って、楽しく利用しましょうね。

  

館内で自由に借りたい本を選んでもらいました。

絵本に小説、動物や植物の本に、偉人のおはなし…

気になる本がたくさんあって、一冊だけ選ぶのは難しいですね。

じっくり吟味して選んだ一冊を手に、貸出カウンターに向かいます。

  

町立図書館は機械を使った自動貸出ですので、使い方を教わりながらやってみましょう。

本を置いてカードをピッ!

一瞬でタイトルが表示されて、「おぉ!」という感嘆も漏れていましたね !(^^)!

レシートが出てきたら、貸出完了です。簡単でしょ。

新しく作った通帳に、貸出の記録もつけましょうね。

  

最後はみんなさんからの質問に答えながら、図書館のことについて少しだけお勉強をしました。

とっても身近な場所だけど、意外と知られていないのが図書館。

学校の図書室と比べて、日頃から疑問に思っていたことや、気になっていることなど、たくさんの質問を考えてきてくれました。

みなさんメモを取ったり、こちらの質問に手をあげて答えてくれたり、とっても熱心に話を聞いてくれました。

今回の体験をきっかけに、もっともっと本と図書館を好きになってくれたら嬉しいです。

また図書館で再会できることを、スタッフ一同楽しみにしています。

仲南小学校2年生のみなさん、ありがとございました。

 

 

 

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 図書館見学(仲南小学校2年生) はコメントを受け付けていません

竹細工工作会

暖冬で比較的過ごし易い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

風邪やインフルエンザだけでなく、色々と気をつけなければならないウイルスも蔓延していますので心配ですね。うがい手洗い+栄養満点の美味しいもので、元気を出していきましょう!

さて、図書館では2月15日㈯に、『まんのう町竹細工同好会』による工作会を開催いたしました。

今回作ったのは、「知恵の輪」と「ガリガリトンボ」という不思議なおもちゃです。

どこか懐かしい、でも初めての感覚で楽しめる、本当に不思議で面白いおもちゃなんですよ (^^♪

 

竹細工同好会の皆さんの、優しく丁寧な指導の下、部品を組み立てていきます。

 

遊んで不思議な「知恵の輪」は、作っても摩訶不思議!

頭で考えても、こんがらがるばかり。まずは、そのこんがらがった感じを楽しんでみましょう (笑)

 

難しいことは分からなくても、いいんです!

細かくて、ちょっと手ごわい工程もありますが、強力な助っ人陣に助けてもらいながら、仕上げていきます。

 

「ガリガリトンボ」は、柄の部分を棒でガリガリ擦り、先端に取りつけたプロペラを回して遊ぶおもちゃです。

どうして柄を擦るだけでプロペラが回るのかな? あれ、途中で逆回転になっちゃうけど…!?

楽しいのに、頭の中は「???」でいっぱいです。

  

完成後、竹細工同好会さんからは、素敵なプレゼントが!

「知恵の輪」の解答図です。

写真で見ると左側にいるネズミさんが、何度か紐を手繰るだけで、右側に移動するんですが…。

まずは自力で何とか頑張ってみて、どうしても分からない時は、秘密の解答図を見てくださいね。

何度でも遊んで、頭の体操を楽しんでください。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

ちなみに…、

町立図書館のスタッフは、まだ誰も知恵の輪を攻略できておりません  (^_^;)

まんのう町竹細工同好会の皆さん、今回も楽しい工作会を開催して下さり、ありがとうございました。

竹細工工作会は偶数月に開催しております。次回は4月4日㈯です。お楽しみに!!

 

 

 

カテゴリー: 工作会 | 竹細工工作会 はコメントを受け付けていません

ハートウィーク開幕

一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は…

昔の言葉通り、あっと言う間に1月が終わってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

2月に入り、町立図書館では新しいイベントが始まりましたよ ♪

バレンタインデーとホワイトデーがある2月1日~3月14日までの期間を、『ハートウィーク』とし、心温まる愛にあふれた本の展示をしています。

 

大切な人に贈りたい一冊を見つけてみませんか?

あなたの心に響いた「本の中の言葉」も募集中ですので、ご来館の際は素敵な言葉を残して行ってくださいね

さてさて、ぽかぽか陽気に恵まれた2月2日㈰、さっそくハートウィークのビッグ・イベントが開催されました。

みんな大好き「おはなし工作会」と「大人も楽しめる工作会」の、豪華2本立て‼

楽しみにしていてくれたお友だちが、開館前からたくさん集まってくれました (^_-)-☆

おはなし工作会で作ったのは、可愛らしい毛糸のマスコットです。

 

カラフルな毛糸を使って、ぐるぐるぐるぐるぐるぐる…

気がつくと、お人形になっています!

 

まずは、おはなし会から。ハートウィークにちなんで、大切な人を想ったり、心がほっこりあたたかくなるおはなしを聞きました。

みなさん、とってもお行儀よく聞いてくれました。

では、お待ちかねの工作会です‼

 

好きな色の毛糸を選んだら、さあ、ぐるぐる始めー!

 

頭も胴体も手も足も、ぜ~んぶ、ぐるぐるですよ (#^.^#)

 

お人形の体ができたら、目や口をつけてあげましょう。ちょっと細かい作業なので、力が入ってますね。

帽子やマント、スカーフなんかもつけて、素敵に仕上げてくださいね。

  

可愛くできましたね ♪

  

  

  

  

 

こんなにも、カラフルで表情豊かなお人形がたくさんできました。

手足を自由に動かせるので、色んな動きを楽しんでください。大好きな人にプレゼントするのもいいかも

 

同時開催で行ったもう一つの工作会では、バレンタインにぴったりの、気持ちを伝えるカードを作りました。

図書館らしく、カードづくりの本からアイディアをちょっと拝借し、そこにみなさんのセンスを足して、素敵なカードを作ります。

 

好きな色の画用紙を選んだら、あとは包装紙やリボンなどを好きな形に切って貼っていきます。

 

カードを贈りたい人の顔を思い浮かべながら作っているのかな?

 

大好きな人に、何て書こうかな…。

 

可愛いイラスト付きのカードもありますね。

 

色や柄をあれこれ合わせる面持ちは、まるで芸術家のようですね (^^♪

  

  

  

  

 

まるでアート作品のようなカードができあがりましたね。

素敵な言葉を書いて、大切な人に送ってください。

ハッピーで楽しいバレンタインになりますように

午前の部・午後の部ともに、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 未分類 | ハートウィーク開幕 はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会

今年の冬は比較的暖かいですが、それでも風邪やインフルエンザには十分気をつけたいですよね。

うがい手洗い、そして熱々の美味しいものを食べて、いっぱい元気を蓄えておきましょう!

さて今月も、町立図書館では楽しいおはなし会が開催されました。

1月10日㈮、新年最初のおはなし会は、恒例の「あかちゃんタイム」です。

お正月ですから、テーマはやっぱり「干支ねずみ」

体をいっぱい使った手遊びで、あかちゃんも、ちょっとお姉ちゃんになった子も、みんな一緒に楽しみましたね。

 

『あかちゃんタイム』は、小さなお子さんたちの時間です。声を上げても泣いちゃっても大丈夫ですので、気兼ねなくお越しくださいね。

絵本選びなどの読書相談も受けておりますので、小さなお子さん連れの方は、是非『あかちゃんタイム』をご活用ください。

 

1月12日㈰は、『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう”です。

もうすっかり「常連さん」になったお友だちが、たくさん集まってくれました♪

毎月参加しているうちに、みんな言葉もたくさん覚え、前よりもお兄ちゃん、お姉ちゃんになっているのを感じますね。

これからも参加してくださいね (#^^#)

 

1月18日㈯は、『さぬき語りの会』によるおはなし会です。

いつものように、おはなしのロウソクを胸に灯して、始まりです ♬

 

今回参加してくれた子は、みんな元気いっぱい!

おはなしだけでなく、手遊びも積極的にやってくれました。

体を動かすと、自然と笑顔になって、笑い声が出ちゃうんですよね (^_-)-☆

おはなしのロウソクは、次回まで胸にしまっておいてくださいね。

 

1月26日㈰は、『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせです。

ねずみ年にちなんで、かわいいねずみさんが登場するおはなしを聞かせてくれました。

 

この日は、部屋に入りきれないほど大勢の方が参加してくれました。

英語が得意な子も、ちょっと難しいかなぁと思っている子も、みんなで楽しめるおはなし会でしたね。

誰もが知っている「おもすびころりん」も、英語の掛け合いで盛り上がりましたね (^_-)-☆

最後は大人も子どもも一緒になって手遊び歌です ♪

言葉が違っても、みんなでやれば何だって楽しいですよね !(^^)!

ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。

 

◆2月のおはなし会スケジュール◆

2日㈰   午前10時30~/午後1時30~ ハートウィーク企画「おはなし工作会」

7日 ㈮  午前 10時30~ 当館スタッフによる「赤ちゃんおはなし会」

9日 ㈰  午前11時~  『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう”

15日㈯ 午後 3 時 ~   『さぬき語りの会』によるおはなし会

23日㈰ 午前 11時 ~   『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせ

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

新春カルタあそびの巻

あけましておめでとうございます!

ぽかぽか陽気に恵まれたお正月を、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

お餅にお節にうどん…、初詣に旅行に温泉に…、楽しみ方は違えど、元気に明るく新年をお迎えのことと思います。

では当館マスコットキャラクターのかりまいちゃんより、新年のご挨拶をさせて頂きます。

2020年も、町立図書館は地域の皆様に愛される情報発信基地として邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さてさて新年の幕開けは、楽しいイベントから始まりましたよ (^^♪

お正月といえば、「カルタあそび」。

町立図書館オリジナルの特製カルタで、ハッスルしましょう‼

 

「取札」はすべて、町立図書館にある絵本のタイトルになっています。知ってる絵本はいくつあるかな?

では、新春カルタあそび、ハジマリハジマリ !(^^)!

床いっぱいに広げた取札を前に、みなさん緊張の面持ちですね。

では、見合って見合って…。

 

「カルタあそび」と言っても、真剣勝負です (#^^#)

 

大人も子どもも、札を目がけてダイブ‼ 手加減はしませんよ (笑)

 

ちびっ子たちも、お姉ちゃんやお兄ちゃんたちに負けず、頑張りましたよ ♡

 

「おあいこ」になった時は、ジャンケンで決めます。スポーツマン精神にも通じる、素敵な光景ですね。

 

最後の一枚になると、もう全員の手が伸びてきて、誰が取ったか分からなくなっちゃいますね。

さて、何枚取れたかな?

初めて会ったお友だちとも仲良くなれ、みんなで楽しめましたね。

最後は、カルタにも出てきたおはなしを読んでもらいました。

おはなしが大好きなみんなは、両手いっぱいの絵本を抱えて帰ってくれました。

 

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

今年も楽しいイベントをたくさん企画しています。

皆さんのご来館を、お待ちしています。

 

カテゴリー: 未分類 | 新春カルタあそびの巻 はコメントを受け付けていません

ゆく年くる年

今年も残すところ、あと数日となりました。

新しい元号である「令和」に沸いたのが、つい昨日のことのようですが、あっという間に年の瀬ですね。

大掃除にお節の準備、お買い物…。年末は何かと大忙し。海外旅行の予定でウキウキされている方もいるかもしれませんね (^^♪

風邪やインフルエンザに気をつけ、年末年始を楽しんでください。

 

2019年も多くの方にご来館・ご利用頂き、誠にありがとうございました。

至らない点も多々あり、ご意見ご指摘等を頂くこともありましたが、そのすべてのお声を真摯に受け止め、改善改良に努めていきたいと思っております。

来たる2020年も、地域の皆様に愛される、より良い図書館を目指し、スタッフ一同邁進していく所存でございます。

新しい年も、たくさんの本とともに、皆様のご来館をお待ちしております。

新年は1月4日㈯、午前10時から開館いたします。

新年第一弾は、『本の福袋』です。

4日㈯の開館と同時に始まります。限定30袋ですので、早い者勝ちですよ ♪

1月5日㈰には『新春カルタあそび』を開催いたします。

大人も子どもも、みんなで盛り上がりましょう!

午前10時30分~11時30分の間でお越しください。

 

2020年が、皆さまにとって素晴らしい1年となりますように。

カテゴリー: 未分類 | ゆく年くる年 はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会

今年は比較的暖かい冬ですが、それでも朝夕の冷え込みは例年と変わらない様子。

風邪やインフルエンザに気をつけ、元気でクリスマスやお正月を楽しみたいですね。

さて、今月も町立図書館では楽しいおはなし会を開催いたしました。

12月6日㈮は、恒例の『あかちゃんタイム』です。

今月のテーマは「さむい あったかい」。

ビューンと吹く風は、さむいね。ママとくっつくと、あったかいね。

まだ言葉は分からなくても、生活の中にあるものは感覚的に理解できるんですね。

言葉遊びや、全身を使って遊ぶわらべ歌などは、皆さん声をあげて喜んでくれました。

『あかちゃんタイム』は、小さなお子さんたちの時間です。声を上げても泣いちゃっても大丈夫ですので、気兼ねなくお越しくださいね。

絵本選びなどの読書相談も受けておりますので、小さなお子さん連れの方は、是非『あかちゃんタイム』をご活用ください。

 

12月8日㈰は、『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう” です。

今回も、小さな子からちょっとお兄ちゃんまで、色々な年齢のお子さんたちが、たくさん来てくれました。

 

みんな本が大好き! すぐに物語の世界に入り込んでいきます。

リクエストも積極的にしてくれ、大盛況のおはなし会でした。

また来てくださいね。

 

12月21日㈯は、『さぬき語りの会』によるおはなし会です。

いつものように、おはなしのロウソクを胸に灯したら、楽しいおはなし会の始まりです。

まずは、ちょっと珍しいジャンケンから。香川県に伝わる昔のジャンケンです。言葉遊びがふんだんに盛り込まれていて、ウォーミングアップにぴったりですね。

クリスマスのおはなしを楽しんだ後は、パネルシアターを使った「しりとり」です。

次々に動物が出てきて言葉でつながっていきますが、なかなかみんなが知ってる言葉が出てきませんね。

一ひねりも二ひねりもある、楽しいしりとりでしたね。

 

12月22日㈰は、『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせです。

勿論、今月のテーマはクリスマスです。

 

物語を通して、日本とは少し違うクリスマスの過ごし方や、お祝いの仕方を知ることが出来ましたね。

日本ではあまり歌われることがありませんが、「クリスマスの12日間」という歌を参加者全員で歌いました。

大好きな人から、12日間毎日素敵なプレゼントを贈られるという、とってもハッピーな歌なんですよ ♪

みなさんのところには、サンタさんからどんなプレゼントが届くでしょうか? 楽しみですね (^^♪

 

今年も1年、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

「すまいりぃ」、「さぬき語りの会」、「メリーバスライドまんのう」の皆さま、毎月素敵なおはなし会を開催して下さり、本当にありがとうございます。

スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。

新しい年も、地域の子どもたちと本をつなげるキューピットとして、素敵な物語を紡いでください。

2020年も、楽しいおはなし会がいっぱいですよ!

皆さまのご来館をお待ちしています。

 

◆1月のおはなし会スケジュール◆

10日 ㈮  午前 10時30~  当館スタッフによる「赤ちゃんおはなし会」

12日 ㈰  午前11時~   『すまいりぃ』による “絵本とあそぼう”

18日㈯ 午後 3 時 ~    『さぬき語りの会』によるおはなし会

26日㈰ 午前 11時 ~    『メリーバスライドまんのう』による英語絵本の読み聞かせ

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

みんなで歌う クリスマスコンサート♪

一年で最もきらびやかな季節になりましたね。

サンタさんには何をお願いしましたか?

今年はどんなケーキを食べるのかな?

冬休みに入るとお楽しみがいっぱいですね (^_-)-☆

町立図書館では12月21日土曜日に、ちょっと早めのクリスマスをお祝いしましたよ。

図書館スタッフと利用者の皆さんで歌う、クリスマスコンサートです ♪

普段は図書館で大きな声を出すと叱られちゃうけれど、この日だけは特別です。

思いっきり大きな声で、元気よく歌ってください!

 

歌うのは、クリスマスの定番曲ばかり。ぶっつけ本番でも、途中参加でも、すぐに歌えて楽しめます。

当日は、常夏の島・ハワイからはるばるサンタさんがやって来て、ウクレレの演奏をしてくれる予定でしたが、今回どうしても来られなくなってしまいました。

そのサンタさんから教えてもらったハワイ語の「きよしこのよる」をみんなで想いを込めて歌いました。まんのう町初演です !(^^)!

カタカナで書いた歌詞を見ながら、たくさんの方が一緒に歌ってくれました。初めて耳にする言葉なのに、皆さん上手に歌えましたね。

楽しいついでに、12月生まれの人たちの誕生日もお祝いしちゃいました。

写真の3人、なんと誕生日が同じなんですよ! 奇跡の出会いですね (^^♪

後半は、ハンドベルの演奏です。

にわか仕立ての演奏隊ですので、ちょっと “ご愛敬” という場面もありましたが、クリスマスらしい雰囲気を楽しんで頂きました。

続いて体験コーナーです。

参加者の皆さんに、実際にハンドベルの演奏を楽しんでもらいます。

演奏したのは、これから年末にかけて耳にすることも多い、「よろこびの歌」です。

あの有名な「第九」の最後を飾る合唱曲のところを、ハンドベルで演奏します。

何だか難しそう…、でも、ド・レ・ミ・ファ・ソの5つの音だけで演奏できるんですよ ♬

初めて手にするハンドベルで、驚くほど立派な演奏をしてくれました。

最後は「ジングルベル」をみんなで大合唱です‼

歌っている時は、大人も子どもも、みんなキラキラした笑顔になるんですよね。

午前の部では、満濃中学校の生徒さんが一緒に歌ってくれました。

素敵な歌声をありがとうございました。

午後の部では、中讃ケーブルテレビの方が取材に来てくれました。

コンサートの模様は、12月24日㈫ 18:30~のCVCニュースで放送されるそうです。

クリスマス・イヴにまた一つ楽しみが増えましたね。

最後に記念撮影です。

午前と午後、どちらも大勢の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。

素敵なクリスマスをお過ごしください ♡

また来年、ジングルベルが聞こえる季節に一緒に歌いましょう ♪♪♪

カテゴリー: 未分類 | みんなで歌う クリスマスコンサート♪ はコメントを受け付けていません

干支のねずみを作ろう!

早いもので、令和元年も年の瀬を迎えようとしていますね。

冬休みが始まり、クリスマスを楽しんだら、あっという間にお正月です。

ちょうど十二支が一回りして、来年は先頭のねずみ年になりますね。

12月14日㈯、図書館では少し気が早いですが、ねずみのお正月飾りを作る工作会を開催いたしました。

指導して下さったのは、お馴染み「まんのう町竹細工同好会」の皆さんです。

 

黄金の俵と二匹のねずみがケースに収まる置物と、鈴の付いた根付けと呼ばれるストラップのような飾りを作りましたよ ♪

どちらも干支のねずみが主役の縁起物ですね

では、楽しい工作会の始まりです!

竹細工同好会の皆さんが用意してくださったキットを組み立てて…あっという間に、と言いたいところですが、今回はちょっと手ごわい作業となりました

というのも…、ゴマ粒よりも小さな目や、髪の毛ほどの細さしかないヒゲなど、慎重に扱わなければならない材料がいっぱいで、おしゃべりしていると、どこかへ飛んで行って大慌て! という事態に (-_-)

 

開始早々、皆さん本気モードで頑張っています!

特にケース付きの置き物は、細かい作業の連続で、悩ましい場面もいっぱい。

それでも、竹細工同好会の皆さんの、丁寧で優しく分かりやすい指導で、少しずつですが形になっていきます。

 

ちびっ子には少し難しいかな? と思っていたのですが、意外や意外! 大人の大きな手より、子どもの小さくて細い指の方が、細かな作業はやりやすく、むしろ大人よりも上手に出来たりするんですよ (^^♪

 

形が見えてくると、俄然やる気が湧いてきますよね。もう一息、頑張りましょう!

 

時間をかけて完成させた作品には、特別な愛着が湧くものですよね。皆さんの、達成感に満ちた笑顔が輝いていました。

  

 

部屋に飾ったり、携帯やお財布に付けたりして楽しんでくださいね。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

新しい年が、素晴らしい一年になりますように。

毎回、趣向を凝らした作品作りを楽しませてくださる、「まんのう町竹細工同好会」の皆さん、今年も一年お世話になりました。

スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

来年も、心温まる手作りの世界を楽しみにしております。

ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 工作会 | 干支のねずみを作ろう! はコメントを受け付けていません

スノードームを作ろう

街を歩けば、そこかしこでクリスマスソングが流れ、心なしかウキウキした気分になりますよね。

12月7日㈯、町立図書館ではそんな華やいだ季節にぴったりの工作会を開催いたしました。

作ったのは「スノードーム」です。

雑貨屋さんなどで目にすることがあると思いますが、眺めていると、何だか気持ちが “ほっこり” 和らぐような気になりますね。

これを作るなんて、きっと難しいに違いない…、いえいえ、とんでもない。

お子さんでも簡単に作れちゃうんですよ (^^♪

では始めましょう!

 

サンタさんやツリー、可愛いクマさんなど、クリスマスの素敵なアイテムから好きなものを選んだら、容器の蓋の内側に貼りつけます。

うまく真ん中に貼れるかな?

 

難しいところは、講師の方が優しく教えてくれるので大丈夫 ♡

 

スノードームが幻想的に見えるのは、なんといっても、あのゆる~りとした動き。

そのカギを握る “魔法の液体” を容器の中に流し込んでいきましょう。こぼさないように、慎重に入れましょうね。

あとは、お人形を液体に差し込むようにして、容器に蓋をします。逆さまにしても液体が漏れないように、しっかりと締めましょう。

最後にリボンで飾りつけをしたら出来あがり (^_-)-☆

  

  

 

可愛くて素敵なスノードームが完成しました。

家族が集まるに部屋に飾って、みんなで眺めてくださいね。

ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

楽しいクリスマスをお過ごしください。

 

 

 

カテゴリー: 工作会 | スノードームを作ろう はコメントを受け付けていません