子ども一日司書体験講座 第二弾!

 819()に「子ども一日司書体験講座」を行いました。

開館時間の10時から午後3時まで、一日がかりで図書館のお仕事を体験します。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました!

 

子どもたちが主体となって作るテーマコーナーは、みんなが好きな「スポーツ」です。

参加してくれたみんなも剣道・水泳・バドミントン…など得意な分野があるようでした。

 子ども司書2

図書館で本を借りたり運動したり、まさに文武両道ですね!

おすすめのコメントにもご注目ください。

 

また、午後からのカウンター業務は、返却作業が多くて大変でしたね。

最初は、「ラベルってどこについとるん?」という状態でしたが、

今日一日で図書館の本の並び方のヒミツは分かっていただけたでしょうか?

最後は、参加者プレゼントの缶バッジを受け取って終了です。

子ども司書1

 

これからもたくさん図書館を利用してくださいね!

カテゴリー: 子ども司書体験講座 | 子ども一日司書体験講座 第二弾! はコメントを受け付けていません

手作り絵本に挑戦!

816日、満濃中学生対象の絵本づくりのワークショップを開催しました!(^^)!  

今回は、マジック1本で黒丸を描きながら表現します! やはり、個性がでてきますねー(*^_^*)

  絵本づくり3

言葉の選び方や、文章とイラストの構成など「難しい!」と言いながらも取り組みました。

制作中は手が止まってしまうこともありましたが、

どうにか1時間で完成!( ..)φモ・・・モウチョットマッテ・・・

 緊張しながらも、互いに発表すると自然と拍手が起こりました(^^

皆さん、素晴らしい才能をお持ちでした!

絵本づくり2

8月末まで館内にて展示しております。

ぜひ、ご覧ください!

カテゴリー: 未分類 | 手作り絵本に挑戦! はコメントを受け付けていません

動く絵本がやってきた!

8月10日より、西日本の公共図書館で初となる、「動く絵本」が導入されました!

次々と新しい取り組みを行っている当館ですが、kobo iPad、読書通帳機の次は「動く絵本」です!

年齢別に13歳用と46歳用の2台あり、それぞれ20タイトルずつの作品を見ることができます!初日に利用された子どもたちは興味津々でした!

動く絵本2

動く絵本って、紙の本とどう違うの?と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

まずは、カウンターにて「動く絵本を試してみたい!」と声を掛けてください!

お待ちしております。

カテゴリー: 未分類 | 動く絵本がやってきた! はコメントを受け付けていません

満濃中学生の(コワ~イ)おはなし会

8月7日、8日に満濃中学生による「怖いおはなし会」を行いました。

遊びにきてくれた皆さん、ありがとうございました!

 蚊帳の張られた真っ暗な部屋に赤い行燈・・・

まるでお化け屋敷のような雰囲気でしたね・・・(/ロ゜)/コワッ!

でも子どもたちは、始まる前からドキドキ・ワクワク!! !(^^)!

満中1

中学生と一緒に行うおはなし会は、初めての試みでした!

みなさん緊張する…と言いながらも、

何回も練習した成果を存分に発揮してくれました(^^)v

満濃中学生の皆様、ご来場の皆様、誠にありがとうございました<(_ _)>

 次回の中学生のおはなし会は、冬休みです(^^)/マタキテネ~

お楽しみに!

カテゴリー: おはなし会 | 満濃中学生の(コワ~イ)おはなし会 はコメントを受け付けていません

夏休み工作第四弾!「オリジナルうちわ作り」

 8月6日(木)に「ヒノキの間伐材うちわの工作会」を行いました。

参加者のみなさん、ありがとうございました。

まず、うちわの本体に花火や魚など絵を描いたり、色を塗ったりしていきます。人によって使う色はさまざま。次に持ち手の部分も好きな模様や色にして、本体とくっつければ完成です。色鮮やかな自分だけのうちわができました。

あおぐとほのかにヒノキの香りがします。オリジナルうちわの風は、普段とは違ってどこか特別に感じませんか?

暑い日が続きますが、少しでも涼を感じて下さいね。

うちわ5        u4うちわ

カテゴリー: 工作会 | 夏休み工作第四弾!「オリジナルうちわ作り」 はコメントを受け付けていません

子ども一日司書体験講座

   85()に「子ども一日司書体験講座」を行いました。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました!

日頃は見れない図書館の裏側まで知ることはできたのでしょうか?

まずは、分類のお勉強です。

司書1

図書館の本の並び方を知らなくては、本を探すことも書架に返すこともできません。

ラベルに書かれた数字のヒミツは分かってくれたかな?

暑い夏ならではの「ようかい」をテーマにしたコーナーも作りました!

おススメのコメントにも注目して、ぜひ借りてみてくださいね!

司書3          司書2

まんのう町立図書館はIC読み取りの自動貸出機なので、バーコードをピッピとする機会は少ないのですが、カウンター業務も「こんにちは!」という気持ちのいい挨拶とともに返却作業を行ってくれました。

最後は、参加者プレゼントの缶バッジを受け取って終了です。

 司書4

今日学んだことを活かして、これからもたくさん図書館を利用してくださいね!

次回の「子ども一日司書体験講座」は、819()。まだまだ、参加者募集中です!

 

カテゴリー: 未分類 | 子ども一日司書体験講座 はコメントを受け付けていません

夏休み工作第三弾「ジェルキャンドルをつくろう!」

  82()に「手作りキャンドルのワークショップ」を行いました。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました!

 

スパンコールやビー玉、海から拾ってきた石や貝殻を

自分の好きなようにどんどん入れていきます。

ジェル1

そこはまるで海の中?おとぎ話の中でしょうか?

自分だけの夏の思い出がつまったキャンドルが出来上がりました。

ろうそくを差し替えれば何度でも使えますので、誕生日やパーティにも活躍させてくださいね!

ジェル2     ジェル3

次回のワークショップは、86()のヒノキの間伐材うちわの工作会です。

カテゴリー: 工作会 | 夏休み工作第三弾「ジェルキャンドルをつくろう!」 はコメントを受け付けていません

夏休み工作第二弾「ダンボールクラフトに挑戦!」

  730日木曜日に「ダンボールクラフト・カブトムシ」を開催いたしました。

参加してくれた皆様、ありがとうございました。

まずは、自分の好きな色にカラーリング!

カブトムシ1

昆虫は一色ではないのですね。じっくり観察してみると、光沢があってとっても綺麗です。

ダンボールには、すでに切れ込みが入っているので、とっても簡単に手で外すことが出来ました。あとは、組み立てるだけ!

大きな角のついた、いまにも動き出しそうなカブトムシが完成しました!カブトムシ2   カブトムシ3

図書館では、まだまだ特別イベントを用意しています。

次回のイベントは、82日日曜日のジェルキャンドルです。ぜひご参加ください!

カテゴリー: 工作会 | 夏休み工作第二弾「ダンボールクラフトに挑戦!」 はコメントを受け付けていません

夏休み工作第一弾「33円で電池をつくろう!」

 722日水曜日に四国電力による「わくわくこども実験室~33円ででんちをつくろう~」を開催いたしました。

参加してくれた皆様、ありがとうございました。

一円玉と十円玉を使って33円で電池が作れるなんて不思議ですね!

電気が通るとオルゴールが鳴ります。鳴っているかどうか、じっと耳を澄ませる子どもたち。「『エリーゼのために』だ!」と元気に答えてくれました。

33円1    33円2

夏休みの自由研究を何にしようか迷っていた人も、これをヒントに百円玉や五百円玉で試してみてくださいね!

図書館では、このほかにも様々な夏の特別イベントを用意しています。

ぜひご参加ください!

カテゴリー: 工作会 | 夏休み工作第一弾「33円で電池をつくろう!」 はコメントを受け付けていません

日本でたった一つだけ!モザイク玉展示中です!

まんのう町羽間安造田東3号古墳から25年前に出土した、ガラス玉(1.4cm)「モザイク玉」が、西アジアに栄えたササン朝ペルシャ(226651年)で作られたものであることが分かりました!(^^)!

 西暦200年代と言えば・・・日本では卑弥呼が魏に使いを送り,『親魏倭王』の金印を貰った(と言われている)年代で、中国では「三国志」時代まっただ中!!(と言われている)

 そんな時代に作られたものが何故まんのう町に・・・(?_?)

うーん・・・空想とロマンが広がりますね~(*^_^*

 DSCF1747

図書館では、72日(木)~12日(日)の間、センターテーブルの近くにて展示を行っております。

展示初日となった72日には開館前から楽しみにされている方の姿が…。皆さん、真剣に見ていらっしゃいました(^^

 DSCF1743

この機会にぜひ、日本でたった一つのモザイク玉を見に来てくださいね!

※なんと!写真撮影もOKです(^^

カテゴリー: 未分類 | 日本でたった一つだけ!モザイク玉展示中です! はコメントを受け付けていません