実り、食欲、芸術、読書…
秋は楽しいことがいっぱいですね☺
当館では、『郷土史講座』を9月24日(月・祝)に開催いたしました。
講師に片岡孝暢氏をお招きし、法然上人のまんのう町配流の足跡についてお話しいただきました。
法然上人の死生観や、まんのう町に残る法然上人ゆかりの寺など、歴史好きにはたまらない、興味深いお話を聞かせていただきました。
熱のこもった講義に、参加者の皆さんもメモを取りながら、真剣に聞き入っていました。
当初の定員を大幅に超す参加をいただき、ありがとうございました。
実り、食欲、芸術、読書…
秋は楽しいことがいっぱいですね☺
当館では、『郷土史講座』を9月24日(月・祝)に開催いたしました。
講師に片岡孝暢氏をお招きし、法然上人のまんのう町配流の足跡についてお話しいただきました。
法然上人の死生観や、まんのう町に残る法然上人ゆかりの寺など、歴史好きにはたまらない、興味深いお話を聞かせていただきました。
熱のこもった講義に、参加者の皆さんもメモを取りながら、真剣に聞き入っていました。
当初の定員を大幅に超す参加をいただき、ありがとうございました。
暑さも漸く峠を超え、しのぎやすくなりましたね☺
図書館では、9月19、20日の二日間にわたり、中学生の職場体験を実施いたしました。
来てくれたのは、琴平中学2年の女子生徒2名です!
初日は早速、出張図書館へ同行しました。向かった先は、かりん健康センター(子育て支援室)です。
乳幼児健診に訪れた赤ちゃんとママに、本をお薦めします。
電車の絵本を読み聞かせ。聞いてくれて、ありがとう♪
図書館に戻ってからは、返却や本を整理する書架整理を行いました。
一日中、立ちっぱなしだったので、少し疲れたかな?
二日目は、様々な作業に挑戦してもらいました。
薄い透明フィルムを使って、本のコーティングをしました。傷や汚れ、紫外線から本を守る大切な作業です。経験豊富なスタッフでも難しい仕事なので、初めての中学生には、ちょっと骨の折れる作業となりましたね(^_-)-☆
書架整理も一生懸命やってくれました。
本が所定の場所にあり、きちんと整理された棚は、それだけで気分のいいものですよね♪
最後に、一押しの本を選んでもらい、お薦めコーナーも作ってもらいました。
館内奥の「ティーンズの森」に、コーナーを設置していますので、ご来館の際は是非ご覧になってください。
慣れない場所で緊張したと思いますが、終始明るく笑顔を絶やさず、作業に打ち込んでくれました。
今回の体験を経て、図書館をもっともっと好きになってくれたら嬉しいです☺
お二人とも、お疲れさまでした & ありがとうございました♡
大雨のため日程が変更になった工作教室を、9月17日(月・祝)に開催いたしました。
折しも、この日は敬老の日です。おじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントにも最適な、めがねケースを作りました。
厚紙とマスキングがあれば、簡単にできるんですよ♪
色とりどりのマスキングテープの中かから、お気に入りの柄を選び、絵を描くように厚紙の型に貼っていきます。たくさんの絵柄があるので、目移りしてしまいますね☺
皆さん、真剣です!
最後にふたの部分に穴を開け、革ひもを通せば、めがねケースの出来上がりです。
少し時間がかかりますが、その分達成感もひとしおですね。
世界に一つだけのオリジナルめがねケースです!
ペンケースとしてもご利用いただけますよ♬
急な日程変更にもかかわらず、大勢の方に参加いただき、ありがとうございました。
日中の暑さは、まだ夏の後姿を残していますが、夜には虫の声も聞こえてくるようになり、一雨ごとに季節が秋に移り変わろうとしているのが感じられますね。
さて、図書館では9月16日(日)に「つみきの日」と題しまして、まんのう町の間伐材で作られたつみきで自由に遊べる空間を多目的室にご用意しました。
このつみきは、子どもたちにもっと木に触れてほしいとの思いで、まんのう町役場の企画観光課で作られたものです。
部屋いっぱいのつみきに、心も踊りますね♪
みんな、夢中で遊んでいます♡
木に関する本も、いろいろあるね♪
木の幹や葉からは、それぞれに特徴的な匂いがします。
つみきに使われた木はどれでしょう? 違いが分かったかな?
今回は企画観光課の呼びかけで、午前2名、午後1名のボランティアさんにご協力いただきました。事前に木の枝や丸太をご準備いただいたり、子どもたちに木のことについて教えていただくなど、大変お世話になりました。ありがとうございます。
図書館では、ご協力いただけるボランティアの方を募集しています。ご興味のある方は、お気軽にお尋ねください。
また、子育て活動などでつみきをご利用になりたい方には、お申し込みの上、貸出もしています。実物をご覧になりたい方は、当館スタッフまでお申し出ください。
今回は、大勢のお子さんたちが楽しんでくれました。
是非一度、「自然のおもちゃ」に触れて遊んでみてください☺
次回、「つみきの日」をお楽しみ!
長い夏休みも、振り返ってみれば、あっと言う間だったような気がしますね。
明日からは新学期。心機一転、頑張っていきましょう!
ということで、図書館も秋の装いに模様替えです♪
おいしそうなお団子が飾られていますが、入口特設コーナーのテーマは『ダイエット』!!
これから実りの秋を迎え、おいしいものの誘惑がありますが、暑さも和らいできたところで、体を動かしてみるのもいいかもしれませんね。
話題の糖質制限や野菜ジュースのレシピをはじめ、簡単にできるストレッチや指回しの本など、ダイエットの手助けになりそうな本を展示しております。
無理なく、健康で美しい体を目指していきましょう!
他にも、館内には「ミニ特設コーナー」を設け、それぞれテーマに沿った本を展示しています。
館内中央の「センター展示」では、敬老の日にちなみ、年齢を重ねても元気で人生を楽しめるヒントが満載の本を展示しています。
特設Aでは、9月1日の防災の日にちなみ、いざという時の備えに役立つ本をご用意しています。
特設Bのテーマは「俳句」です。五七五の17音に凝縮された日本語の美しさを堪能してください。
特設Cは「話のタネ」です。雑学や会話を盛り上げる話がいっぱいです。仕入れた「ネタ」を日頃の会話やビジネスに取り入れてみてはいかがでしょう✌
特設Dは「人体の不思議」です。
知っているようで、意外と知らない体のこと。不思議に思っていたけれど、誰にも聞けずにいた体の仕組みなどを、図やイラストで解り易く解説した本を多く集めています。
これから夜も長くなり、読書の秋を迎えます。
是非、お気に入りの一冊を見つけに、ご来館ください。
暦の上ではもう秋のはずなのですが、まだまだ厳しい残暑が続いていますね😢 皆さま、体調崩さないように、お気をつけください。
さて、図書館では今月も楽しいおはなし会が開催されました。
8月11日(土)は『ねむの木』による語りの会です。
テーマは「おばけ」
怖いおばけばかりじゃないですよ。可愛いおばけも、おちゃめなおばけも、色々出てきましたね☺
8月19日(日)は当館スタッフによる、おはなし & 工作会です。
まずは、おはなし会。おばけのお話に、みんな夢中です!
続いて工作会です。
折り紙でおばけを作りました。形が出来たら、ペンで顔を描いて…。いろんな顔のおばけが出来上がりましたね。
8月26日(日)は、『メリーバスライドまんのう』による英語の読み聞かせです。
ネズミのメイシーちゃんと一緒に反対語のお勉強をしたり、しかけ絵本を楽しみました。
最後は「ミルクシェイクダンス」で盛り上がりましたね♪
各日とも、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
当館では、毎月おはなし会を開催しております。
第2日曜日 午前11時~『すまいりぃ』
第3土曜日 午後 3時~『ねむの木』
第4日曜日 午前11時~『メリーバスライドまんのう』
9月のスタッフおはなし会は、30日(日)午前11時~となっております。
ご来館お待ちしております💛
夏休みも、残すところ僅かとなりましたね。楽しい思い出はたくさん作れましたか?
図書館では、約1カ月にわたり、夏休みの特別企画といたしまして、工作教室を開催しておりましたが、今回はいよいよ最終回です。
8月25日(土)に行いました第5弾は、竹細工で作る『ダブル風車です』
「まんのう町竹細工同好会」の方々を講師にお迎えし、作り方を教えて頂きました。
”竹細工”と聞くと、とても難しそうに聞こえますが、作り方はとっても簡単♪
竹材を編んだ部品を組み立て、カラフルな紙で風車の羽を飾れば出来上がり!
普段遊んでいるおもちゃとは少し素材が違うので、初めはちょっと戸惑ったようですが、大丈夫! 講師の方々の丁寧で優しい指導の下、みんな上手に作れました。
出来上がった風車に息を吹きかけてみましょう。
重なった大小二つの風車が、それぞれに逆回転します! 不思議ですね(*^-^*)
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!!
本日8月23日は、処暑です。
処暑とは二十四節気の一つで、暑さも峠を超え、気候が和らいでくる頃ということですが、それでもまだまだ厳しい残暑が続いていますよね🌞
さて、当館では夏休みの特別企画といたしまして、7月27日と8月20日の二回にわたり、小学生を対象とした『子ども司書体験講座』を開催いたしました。
暑い中、多くのお子さんたちが参加してくれました。
まずは、図書館や司書のお仕事についてのお勉強です。
「図書館」と言っても色々な種類があり、それぞれに特徴や役割があることを学びました。また図書館のお仕事も、カウンター業務だけではなく、見えないところで様々な作業を行っていることも教えてもらいました。
続いて、いよいよ司書体験です。
まずは館内の案内マップを手に、図書館を探検しましょう!
図書館にはいろいろな本がありますね♪ 乱れた棚はきれいに整頓しましょう!
カウンターでの主なお仕事は、貸出と返却です。当館は自動貸出となっていますので、返却作業を体験してもらいました。
図書館の本を保護するコーティングフィルムを使って、オリジナルの「しおり」も作ってもらいました。薄いフィルムですが汚れや紫外線、傷などから本を守ってくれる大切なものです。空気が入らないように貼るのは難しかったですね。
最後に、それぞれ「おすすめの一冊」を選んでもらい、POPとかわいい飾りで「おすすめ本コーナー」を設置してもらいました。
館内2ヵ所に、『子ども司書のおすすめ本』コーナーを設けておりますので、来館の際は是非ご覧になってください。
今回の司書体験で、図書館や本のことをもっともっと好きになってくれたら、とてもうれしいです(*^-^*)
長丁場でしたがお疲れ様でした & ご参加ありがとうございました!
連日の暑さが一転、急に秋が訪れたかのように、朝夕は過ごし易くなりましたね。
さて、当館では夏休みの特別企画といたしまして、工作教室を開催しておりますが、第4弾は毛糸を使って「ミニハタキ」を作りました。
割りばしと毛糸があれば、誰でも簡単に作れる工作です♪
好きな色の毛糸を選んで、割りばしに結びつけるだけ!
でも、慣れない毛糸の扱いや、蝶々結びはちょっとだけ難しかったかな?
みんな、一生懸命に作ってくれました。
可愛いハタキの出来上がりです(^o^)
勉強机の片づけや、お掃除のお手伝いなどに使ってくださいね❤
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
猛暑日が続いていますが、体調管理は大丈夫でしょうか?
図書館では、7月と8月の2回にわたり、『段ボールコンポスト』の講習会を行いました。
コンポストとは、枯れ葉や家庭から出る生ゴミを、微生物や菌の力で分解発酵させて出来た堆肥のことです。それを手軽に段ボール箱で行なったものを、段ボールコンポストと言います。
作り方は、とっても簡単です♪
組み立てた段ボールに、2種類の基材を入れ、米のとぎ汁をかけます。油を少し足すのもいいでしょう。
後は、生ゴミを入れてよく混ぜ、最後に新聞紙で覆ってふたをします。
簡単でしょ✌
風通しのよい場所に置いておけば、3カ月くらいで分解が進み、熟成された堆肥が出来上がりますよ。
手軽にエコ生活、始めてみませんか?
両日とも、多数のご参加ありがとうございました。