今月のおはなし会📖

日中は気持ちのよい晴天が続いていますが、朝夕は頬を撫でる風が冷たく透き通り、季節が確実に冬へと移行したことを感じますね❅

図書館では、今月も楽しいおはなし会を開催いたしました。

11日㈰は『すまいりぃ』によるおはなし会です。

 

大型絵本や紙芝居を使い、ちびっこが大好きな動物やうんちのお話を聞かせてくれました。皆さんのリクエストにも応えてくれましたよ☺

最後は、すまいりぃのオリジナル・テーマソングの合唱で締めくくりました♬

 

17日㈯は、『ねむの木』による語りの会です。

今月のテーマは「むかしばなし」です。

お爺さんとお婆さんが出てきたり、お姫様が笑ったり泣いたり……。

皆の知ってるお話は、幾つあったかな?

桃太郎の歌に合わせて、お手玉遊びもしました🍑

 

18日㈰は、当館スタッフによるおはなし会です。

動物がたくさん出てくるお話でした。

大きくて強い動物も、絵本の中では、みんな可愛くて愛嬌たっぷりですね✌

 

25日㈰は、『メリーバスライドまんのう』による英語の読み聞かせです。

日本ではあまり馴染みがありませんが、11月の半ばになると、アメリカではクリスマスに次いで大切な行事があります。それは「サンクスギビング・デー」です。感謝祭と呼ばれるもので、食べ物に感謝を捧げる日です。

そこで今月のおはなし会のテーマは「食べ物」です。

 

絵本を通して、外国の文化や風習を知ることができましたね。

 

来月も、楽しいおはなし会が目白押しですよ♪

12月  1日㈯は、図書館まつりのため、スペシャルバージョンでのおはなし会です!

午前10時30分~11時 『すまいりぃ』 おはなし会

午後  1時30分~ 2 時 『メリーバスライドまんのう』 英語絵本読み聞かせ

午後 3 時 ~ 3時45分 『ねむの木』大人のためのおはなし会(ストーリーテリング)

通常のおはなし会も、お見逃しなく♡

12月  9日㈰ 午前11時~ 『すまいりぃ』

12月15日㈯ 午後3 時~ 『語りの会 ねむの木』

12月16日㈰ 午前11時~   当館スタッフ

12月23日㈰ 午前11時~ 『メリーバスライドまんのう』

皆さまのご来館、お待ちしています。

 

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会📖 はコメントを受け付けていません

農業講座 第3弾

各地で初雪の便りも届き、冬も本番となりましたね❄

図書館では、11月22日(木)に、農業講座を開催いたしました。

ご好評につき、今回で第3弾!

大人気農業雑誌『月刊 現代農業』の出版元である、農山漁村文化協会より講師をお招きし、野菜づくりのコツと裏ワザを教えて頂きました。

今回のテーマは、「もったいない!」

台所などにある身近な材料から作る肥料や鳥獣対策などを、スライドと板書を使い、分かり易く丁寧に解説して頂きました。

ミカンの皮汁がチョウ除けになったり、チューインガムがモグラ退治に役立つなど、土いじりに慣れた参加者の皆さんも、思わず驚きの声を上げたり、大きくうなずくようなお話が満載でした。

 

今の季節、おでんやお鍋で大活躍の大根は、重曹をかけると、太くて威勢の良いものが育つそうですよ✌

他にも、収穫した野菜の貯蔵や保存法、柚子の種を使った化粧水の作り方なども紹介して頂きました。

どこの家庭にもある手近なもので、野菜作りがどんどん楽しくなりそうですね。

参加者の皆さんはどなたも熱心で、積極的に質問もされていました。さすが、農業の町・まんのうですね♪

今回も、大勢の方にご参加頂きありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 農業講座 第3弾 はコメントを受け付けていません

シリーズ 郷土史講座 第2弾

漸く木々も色づき始め、行楽にはいい季節となりましたね。

図書館では11月17日㈯に、読書や芸術など、学びの季節でもある秋にぴったりな、郷土史講座を開催いたしました。

香川近代史研究会の宮本義行氏を講師にお招きし、70年前に廃止となった「琴平急行電鉄」についてのお話を聞かせて頂きました。

ご年配の方の中には、懐かしく思い返される方もいらっしゃるかもしれませんが、戦前の香川県は、意外にも鉄道王国だったようですよ🚃

今回の講座のテーマである「琴平急行電鉄」は、坂出-琴平間を走行する路線で、金刀比羅参詣鉄道として活躍していたそうです。

路線には15の駅がありましたが、現在ではその姿はなく、線路跡や溝台跡がいくつか残っているだけだそうです。

 

歴史好きな方のみならず、鉄道愛好家の方にとっても、興味深く浪漫あふれるお話でした。

知っているようで知らない郷土の歴史は、まだまだありそうですね。

貴重なお話をしてくださった宮本義行氏に感謝致します。

定員を大幅に超える方たちにご参加頂き、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | シリーズ 郷土史講座 第2弾 はコメントを受け付けていません

中学生職場体験🏫

立冬も過ぎ、暦の上では冬に突入していますが、日中は心地よいポカポカ陽気が続いていますね。

そんな小春日和に、若い息吹が吹き込んできました(^^♪

11月14日(水)からの3日間、満濃中学校の生徒3名が職場体験に来てくれました。

まじめで、とっても熱心、しかもなかなかのイケメン君たちです♡

図書館の仕事は、外から見るよりも複雑で決まり事も多いので、覚えるのが大変でしたね。

返却に、書架整理、ブックコーティングなど、どの作業も真剣に取り組んでくれました。

利用者さんたちへの声掛けも、大きな声で積極的にやってくれました✌

今回は、生徒さんたちの希望もあり、絵本の読み聞かせにも挑戦してもらいました。

 

まずは練習です。スタッフのお手本を参考に、自分たちもやってみます。ただ本を読むのとは違い、相手に言葉を伝え、さらに楽しませるというのは難しいですね😢

 

いざ、本番! 練習の成果を、満濃南こども園の2歳児さんの前で披露します。

大勢の子供どもたちを前に緊張しましたが、結果は…?

子どもたちの笑顔と輝くような瞳を見れば一目瞭然ですよね。大成功です!! 3人ともとっても上手に出来ましたね💮

おはなしの他にも、手遊び歌でも盛り上がりましたよ♪

 

健康体操教室の皆さんや役場の仲南支所への出張図書館のお仕事も体験♬

本を通して地域の人たちと触れ合う、貴重な体験ができましたね。

 

中学校向け「図書館だより」の制作にもチャレンジです。

テーマを決めて、それぞれにお薦めの本を選び、ポップを作成してもらいました。言葉は口に出すより、文字にして表現する方がずっと難しいですよね。

現役中学生の生の声は、中学校向け図書館だよりの12月号に掲載されます。館内にも掲示いたしますので、ご来館の際は是非ご覧ください。

3日間という長丁場でしたが、3人とも集中力を切らすことなく、すべての工程を一生懸命に取り組んでくれました。

今回の体験を通して、本や図書館に一層興味を持ち、そこから新たな世界を広げてくれたら嬉しいです。

これからも、利用者さんとして図書館に足を運んでくださいね。スタッフ一同、お待ちしています☺

3日間、お疲れ様でした&ありがとうございました💛

カテゴリー: 図書館見学・職場体験 | 中学生職場体験🏫 はコメントを受け付けていません

牛乳パックで ブックスタンドを作ろう!

秋も深まり、徐々に冬の足音が近づいて来るのを感じるようになりました🍃

朝夕はぐっと冷え込んできましたので、風邪などひかないよう気を付けたいですね。

さて図書館では、読書週間にちなんだ工作教室を開催いたしました。

作ったのは、「ブックスタンド」。牛乳パックを再利用した、とってもエコな工作です♪

材料は、きれいに洗って乾かした牛乳パックと、フェルトだけ✌

 

牛乳パックをブックスタンド型に張り合わせていくのは、ちょっと難しかったかな?

 

形ができれば、全体にフェルトを貼っていきます。この辺りからは、楽しくなってきましたよね☺

飾りつけをして、キュートな怪獣バージョンも作りました。

ブックスタンドとしてだけではなく、小物や素敵なカードなどを飾ることも出来ます。

お子さんから大人の方まで、多くの方にご参加いただきありがとうございました。

カテゴリー: 工作会 | 牛乳パックで ブックスタンドを作ろう! はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会📖

穏やかに季節は移ろい、秋も深まりつつありますね🍂

読書の秋真っただ中の今月も、図書館では楽しいおはなし会を開催いたしました。

14日(日)は、『すまいりぃ』によるおはなし会です。

 

秋の味覚、”お芋”のお話で楽しませてくれました🍠

カエルさんと一緒に、ぴょーんとジャンプもしましたね🐸

いつものように、ちびっ子たちのリクエストにも応えてくれましたよ(^^♪

 

21日(日)は、当館スタッフによるおはなし会です。

 

秋は美味しいものがいっぱい。

食いしん坊が登場したり、思わずよだれが出ちゃいそうなほど美味しそうなお話がいっぱいでしたね♪

 

28日(日)は『メリーバスライドまんのう』による、英語の読み聞かせです。

あと数日でハロウィン本番。ということで、もちろん今月のテーマはハロウィンです🎃

 

魔女さんによる、ハロウィンの物語は怖かったかな?

 

お話の後は「トリック・オア・トリート・パレード」で楽しみました👻

お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!

かわいいオバケたちの行列は、賑やかで楽しそうでしたね(^_-)-☆

 

来月も楽しいおはなし会が目白押しです。

11月11日(日) 『すまいりぃ』によるおはなし会

11月17日(土) 『ねむの木』による語りの会

11月18日(日) 当館スタッフによるおはなし会

11月25日(日) 『メリバスライドまんのう』による英語の読み聞かせ

ご来館、お待ちしています。

 

 

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会📖 はコメントを受け付けていません

竹細工でカエルを作ろう!

日差しも柔らかくなり、季節はすっかり秋ですね🍃

図書館では、10月20日(土)に、工作会を開催いたしました。

『まんのう町竹細工同好会』の方々にお越し頂き、カエルのメモスタンドを作りました☺

大小2匹の親子ガエルですよ🐸

 

半円状に切った竹に、目や足をつけていきます。まん丸の目玉が可愛らしいですね💛

 

細かい部分は、自ずと力が入ります。

 

愛嬌たっぷりのカエルが出来上がりました♬

大きな親ガエルは、背中の切れ目に紙を挟んでメモスタンドとして使えます。小さな子ガエルは、飾りとして机や棚の上に座らせるのもいいですね✌

幅広い年齢層の方に参加いただき、大盛況でした。皆さん、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 工作会 | 竹細工でカエルを作ろう! はコメントを受け付けていません

ハロウィン工作会🎃

10月8日(月・祝)に、図書館ではハロウィンの工作会を開催いたしました。

作ったのは、LEDライトを使った『コウモリのスポットライト』です。

作り方は、とっても簡単☺

薄いスポンジ素材で出来たコウモリの羽を閉じ、LEDライトをセットします。

あとは、シールで好きな模様に飾るだけ(^^♪

 

 

同じ材料を使っているのに、それぞれに違った個性が光る素敵なコウモリが出来あがりましたね。

壁や窓際に吊るしてライトを点ければ、なかなか雰囲気のあるスポットライトになりますよ♪

参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

またハロウィンのミニイベントといたしまして、カウンター前に設置した工作コーナーに、塗り絵や折り紙をご用意しています。カボチャやオバケの絵に顔を描いたりも出来ますよ👻

描いてもらった絵や折り紙は、ロビーのガラス壁面に貼らせていただきます。皆さんの作品で、図書館を素敵に飾ってくださいね。月末のハロウィン当日まで行っていますので、来館の際は是非、ご参加ください。

 

また、ガラスの壁面はハロウィンの撮影スポットにもなっております。

マントやホウキ使って、ご自由に撮影してしてください🎃

ご来館、お待ちしています💛

カテゴリー: 工作会 | ハロウィン工作会🎃 はコメントを受け付けていません

ハロウィン到来!

朝夕はめっきり涼しくなり、町行く人たちの姿も秋めいてきましたね。

そして、季節はハロウィン🎃

日本でもすっかりお馴染みのイベントになり、あちこちでオレンジ色に彩られた装飾を目にするようになりましたね。

図書館も10月に入り、ハロウィンの飾りに模様替えです✌

 

入口特設コーナーのテーマは、実りの秋にぴったりの『農業』です。

 

おはなしの部屋もハロウィンですよ♪

かりまいちゃんも、ハロウィンバージョンでお目見えです♡

今月の絵本のテーマは、ハロウィンにちなんで『おばけ』。

皆さんのご来館をお待ちしています☺

 

カテゴリー: 未分類 | ハロウィン到来! はコメントを受け付けていません

9月のおはなし会

台風一過で、秋らしい晴天が戻ってきましたね。

9月は大雨や台風で、中止になったおはなし会もありました。

数少ない機会に、集まってくださった皆さま、ありがとうございました。

9月15日(土)は、『ねむの木』による語りの会でした。

テーマは「どんぐり」。

秋になると、公園などで見かけることも多いですよね。

他には、「ポケットをたたくと♪」のフレーズで有名なあの歌を歌いながら、

楽しい歌遊びもありました。カラフルなポケットからは、何が出てきたかな?

子どもたちの元気な声が、明るく響いていました☺

9月23日(日)は、『メリーバスライドまんのう』による、英語の読み聞かせです。

「敬老の日」と「十五夜」にちなんだおはなしを聞かせてくれました。

どちらも日本独自の文化ですが、英語のおはなしはどんな感じだったのかな?

 

おはなしの後には、神経衰弱ゲームもしましたよ。楽しかったですね✌

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

10月も、楽しいおはなし会が目白押しです。

10月14日(日) 午前11時~ 『すまいりぃ』

10月21日(日) 午前11時~ 当館スタッフによるおはなし会

10月28日(日) 午前11時~ 『メリーバスライドまんのう』

ご来館、お待ちしています💛

 

カテゴリー: おはなし会 | 9月のおはなし会 はコメントを受け付けていません