夏休み特別企画 工作教室 第3弾 『3Dホログラム体験』

夏休み工作教室の第3弾は『3Dホログラム体験』です!

皆さんは、3Dホログラムをご存知でしょうか? レーザーを使い、特殊なフィルムを通して投影する立体映像技術のことです。何だか、難しそうに聞こえますよね。

でも、身近な素材を使い、iPadに映し出された動画をホログラム映像にして見られるのです。3Dメガネも必要ないんですよ!

 

iPadの画面に、正錐形(ピラミッド型)に組み立てたプラスチックのプレートを置くだけで、ホログラムが浮かび上がります。簡単ですね💛

 

iPadを回転させると、ホログラムも回転し、360度の3D映像を楽しめます。

少し前までは、遠い未来の技術のように思えていたことが、意外と簡単に体験できるんですね♪

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

カテゴリー: 工作会 | 夏休み特別企画 工作教室 第3弾 『3Dホログラム体験』 はコメントを受け付けていません

夏休み特別企画 『四国電力体験授業』

夏休みも、もう折り返し地点まで来ましたね。宿題は順調に進んでいますか?

図書館では夏休みの特別企画として、二回にわたり、四国電力による体験授業を開催いたしました

第1弾は、『ソーラーパネル実験』です。

 

まずは、お勉強です。ソーラーパネル(光電池)や、太陽光発電について、詳しく教えてもらいました。

続いて、体験学習です。

 

背中に小さなソーラーパネルを取り付けた、ソーラーバッタやソーラーカエルに光を当て、飛ばしてみます。

うまく飛ぶかな?

 

屋外に出て、実際に太陽光を当ててみます。バッタさんは少し元気がなかったけれど、カエルは元気よく飛びました👍

楽しいと、暑さも吹き飛び、みんな楽しそうですね♪

 

第2弾は、『放射線! 見たり聞いたりしてみよう!』です。

「放射線」という言葉を聞くと、何だか怖いと思われるかも知れませんが、自然界や私たちの生活の中にも微量の放射線は存在していて、実はとても身近なものなんですよ。

講義では、原子力発電所やレントゲン、車のタイヤや医療器具の殺菌にも放射線が使われていることを教えてもらいました。

 

続く体験学習では、測定器を使い、放射線の音を聞いてみました。

どんな音がしたかな?

放射線は目で見ることも出来るんですよ。

手近な道具を使い、放射線が飛んでいる様子を見ました。みんな興味深々ですね。

 

当日は広島の原爆記念日ということもあり、放射線と原爆の関係を質問するお子さんもいました。

ただ怖がるだけはなく、正しい知識を身につけることが大切ですね。

各日とも、たくさんのご参加ありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きますが、夏バテや熱中症にお気をつけください💛

カテゴリー: 未分類 | 夏休み特別企画 『四国電力体験授業』 はコメントを受け付けていません

夏休み特別企画 工作教室 第2弾『ステンシル夏バッグ』

8月5日(日)に、夏休み工作教室の第2弾として、ステンシルで夏バッグを作る教室を開催しました。

ステンシルとは、絵や文字を切り抜いた型を木材や布に当て、その上から好きな色の絵の具をスポンジで叩いたり、スプレーで色付けしたりして、オリジナルの雑貨やインテリアを楽しむ方法です。

今回の工作教室では、スポンジでポンポンと絵の具をにじませたので、初めての方でも簡単に色付けが出来ましたね✌

 

パイナップル柄の、夏らしいバッグが出来上がりました。早速、図書館バッグやお買い物に使えますね♪

お子さんだけでなく、大人の方もたくさん参加してくださり、賑やかで楽しい教室になりました。ありがとうございました。

夏休み工作教室は、第3弾以降も続きますので、お楽しみに!

まだ若干の空きがございますので、お電話か館内スタッフまでお気軽にお問合せください。

 

カテゴリー: 工作会 | 夏休み特別企画 工作教室 第2弾『ステンシル夏バッグ』 はコメントを受け付けていません

夏休み特別企画 工作教室 第1弾 『手作り時計』

暑い日が続いていますが、夏の図書館は、平日も朝から子どもたちの姿が多く見られ、普段よりも明るく賑やかな雰囲気です💛

当館では、夏休みの特別企画として、たくさんの工作会を開催しています。

第1弾は、8月4日(土)に行いました、手作り時計です(*^-^*)

貝殻やガラスのタイルで、フレームを飾っていきます。電池をセットすれば、本物の時計として使えるんですよ✌

 

デザインも色合いも、それぞれに個性の光るステキな作品が出来上がっていきます。

製作中は、みんな真剣な眼差しです!

 

 

世界に1つだけの、オリジナル時計の完成です♪

暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

第2弾以降も、楽しい工作教室が続きますよ♬ お子さまだけでなく、大人の方にも楽しんでいただける内容になっています。若干ですが、まだ空きがございますので、お電話または館内スタッフまで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

カテゴリー: 工作会 | 夏休み特別企画 工作教室 第1弾 『手作り時計』 はコメントを受け付けていません

和紙人形を作ろう!

夏休みに入り、暑さも一層本格的になってきましたね🌞

図書館では、7月28日㈯に講師をお招きし、和紙を使って人形を作る、工作教室を開催しました。

作ったのは、”ポチ袋”と”人形型のしおり”です。

 

お子さまだけでなく、幅広い年齢層の方たちが、大勢参加してくれました。

 

折ったり広げたり、切ったり貼ったり…細かい作業が続きましたが、皆さん集中しています。

出来上がった作品は、飾りとしても愛らしく、実際にポチ袋やしおりとして使っても可愛いですね。

暑い中、ご参加くださりありがとうございました♪

今月は、まだまだ楽しい工作教室が目白押しです。まだ申し込み可能なものもたくさんありますので、皆さま振るってご参加ください!

 

 

カテゴリー: 未分類 | 和紙人形を作ろう! はコメントを受け付けていません

今月のおはなし会

いよいよ夏本番ですね🌞

例年になく早くから猛暑に見舞われていますが、皆さま熱中症などにはお気をつけください。

今月も、楽しいおはなし会がたくさんありました。

7月8日(日)は、『すまいりぃ』おはなしの会です。ちびっ子たちのリクエストに応えて、わくわくドキドキの物語を聞かせてくれました。

  

 

7月14日(土)は、当館スタッフによる、おはなし&工作会でした。

まずは『やさいでぺったん』のおはなしです。

お話のあとは、物語と同じように、切った野菜のスタンプでピザ作り!

タマネギ、ニンジン、ピーマン…いろんなお野菜を使って、ぺったんぺったん!

どんなピザが出来たかな?

  

野菜嫌いの子も、思わず食べたくなるような、色とりどりのピザが出来上がりました♪

 

7月21日(土)は、『ねむの木』による語りの会です。

テーマは「海」。

この季節にぴったりの、海のお話やすいかの手遊び歌で夏気分♪

みんなで楽しみましたね。

  

 

7月22日(日)は、『メリーバスライドまんのう』による、英語の読み聞かせです。

今年 ”6歳” になったメリーバスライドまんのうさんは、アニバーサリーのスペシャルバージョンのおはなし会でした。

  

最後に、参加していただいた皆さんに、素敵なアニバーサリーフィッシュのプレゼントもありましたよ♬

たくさんのご参加、ありがとうございました。

毎月、楽しいおはなし会がいっぱいです。

第2日曜日 午前11時~『すまいりぃ』

第3土曜日 午後3時~『ねむの木』

第4日曜日 午前11時~『メリーバスライドまんのう』

スタッフによるおはなし会は、8月19日(日)午前11時~です。

ご来館をお待ちしています。

カテゴリー: おはなし会 | 今月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

日経テレコン活用術

この三連休は猛暑日が続き、大変な暑さに見舞われていますが、体調を崩されたりはしていませんか?

さて、皆さまは『日経テレコン』という情報サービスをご存知でしょうか? 日経新聞に掲載されたすべての記事の検索の他、企業や人事情報はじめ、全国の地方版の記事や、テーマごとの各種ランキングなども調べることが出来るんです。もちろん毎日の朝夕刊の閲覧や、キーワードから関連記事を探すことも。

当館では、7月13日(金)に講師をお招きし、データベースの多様な活用法を教えていただきました。

  

日経新聞と聞くと、お堅い経済紙というイメージがあるかもしれませんが、他の新聞同様、経済以外にも国際情勢や地域のニュース、話題の食べ物や最新のトレンドなど、ビジネスシーンだけでなく、生活に密着した話題も豊富に取り上げられているんですよ。

知りたいこと、興味のあること、長年疑問に思っていたこと…。入念な取材に裏づけされた確かな情報を活用し、ビジネスに限らず、趣味や教養を深めてみるのもいいかもしれませんね。

  

当館では、館内のパソコンで『日経テレコン』を使っていただけます。

ご利用に際しましては、一度にお一人様づつのご使用となりますので、スタッフまでお声をかけてください。

暑い日が続きますが、皆さまのご来館をお待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | 日経テレコン活用術 はコメントを受け付けていません

今月のおすすめ絵本

梅雨も明け、夏真っ盛りといった日差しが照りつける季節となりました。

当館では毎月、図書館の建物入口脇にあるガラスの壁面に、季節に合わせテーマを決めて、飾りつけをしております。

当館のオリジナル・キャラクターである『かりまいちゃん』も、たびたび登場していますよ。

飾りは、おはなしの部屋の中からも楽しむことが出来ます。

  

今月のテーマは『絵本で世界一周!』です。

本棚の上におすすめの絵本を飾っていますので物語の中で、世界中を旅してみてください♪

皆さまのご来館をお待ちしております(^_^)

カテゴリー: 未分類 | 今月のおすすめ絵本 はコメントを受け付けていません

くすのきしげのりさん来館!

6月9日(土)に琴南公民館にて、くすのきしげのりさんの講演会が行われました。

講演会終了後に、まんのう町立図書館に来館してくださいました。

くすのきさんは、徳島県鳴門市在住。『おこだてませんように』『メガネをかけたら』など有名な作品を多数手掛けられております。鳴門市立図書館の副館長も務めてらっしゃった方です。

図書館の中を見学された後、絵本の製作秘話や登場人物のヒミツを教えてくださいました。

くすのきさんの本は、作品同士が繋がっていて、読めば読むほど楽しいしかけがたくさん詰まっています。ある本のキャラクターが、別の本では成長した姿で登場したり、まるで生きているかのよう! くすのきさんのキャラクターひとりひとりへの愛情を感じることができます。

(詳しくは、くすのきしげのりオフィシャルホームページhttp://www.kusunokishigenori.jp/index.html にて)

特別にサインもいただいちゃいました☆

もうすぐ七夕。図書館でも笹を飾り、短冊を用意しています。

みなさまのおねがいがかなうかも☆

 

くすのきしげのりさんの本と頂いたサインは、図書館の入口すぐの特設コーナーに展示しています。

ぜひ、ご来館ください。

カテゴリー: 未分類 | くすのきしげのりさん来館! はコメントを受け付けていません

麦わらで作るホタルかご

みなさんは、「ホタルかご」って見たことありますか?昔は麦わらを折ってかごを編み、ホタルを入れて楽しんだそうです。今回はボランティアさんの指導を受け、この本格的な「ホタルかご」作りに挑戦しました。

材料は、濡らして柔らかくした裸麦。いざ編み始めると裸麦が割れたり抜けたりして、みんな悪戦苦闘しつつ編み進めていきました。

 

 苦労して完成させた「ホタルかご」は、愛着もひとしお!花を飾り、インテリアとして使ってもすてきですね。みなさん、大事に使ってくださいね。

 

カテゴリー: 未分類 | 麦わらで作るホタルかご はコメントを受け付けていません