子ども読書週間始まりました🎏

今年も始まりました! 子ども読書週間🎉


4月23日(水)~5月12日(月)にかけて、楽しい展示とワクワクのイベントで盛り上がっていきますよ!!

 

まずは毎年恒例『こどものほんポップ大会』からご紹介です✨

今年も新作POPができました!
スタッフおすすめの本が、にぎやかに並べられています。
気になる本があったらぜひ読んでみてくださいね😆

 

多目的室では『もしも展覧会』を開催中♪

もしも もしもだよ

このあとどうなるの?

みんなのおはなしがあつまって、もしもの世界ができあがっていきます🌈

 

カウンタ―横には、引いて楽しい『本のおみくじ』があります。

今日のおすすめ本を占っちゃおう!

 

4月26日(土)には、本と生きよう!読書運動さんによる『本と生きよう!おはなし工作会』が開催されます📖

読み聞かせの後に「も」「し」「も」の文字を使ってカードをつくる、「もしもカードをつくろう!」を行いますよ。

こちらは要予約となります。
午前の部:10:30~
午後の部:13:30~
まだまだ予約受付中ですので、どしどしご参加ください!!

 

他にもあかちゃんのためのおはなし会、図書館スタッフや読み聞かせボランティアによるおなじみのおはなし会もありますよ😃

 

子ども読書週間の期間中、ロビーにて『ブックリサイクル』も行っています📖

みなさまのご協力で、沢山の本が集まりました📚📚📚
気になるあの本に出会えるかも!
お持ち帰りは自由ですので、ぜひご覧ください👍

リサイクルの受付期間は4月28日(月)までとなっております。

 

にぎやかで楽しい子ども読書週間🎏
ぜひご家族でお立ち寄りくださーい!

カテゴリー: 子ども読書週間 | 子ども読書週間始まりました🎏 はコメントを受け付けていません

謎解きゲームFearless Explorer~君たちが探し出せ!~

3月23日(日)の閉館後、満濃中学生 持ち込み企画「謎解きゲームFearless Explorer~君たちが探し出せ!~」を開催しました。
企画を持ち込んだ中学生のグループ名はWeirdo(ウィアード)。
Weirdo(ウィアード)とは変わった、風変わりなという意味。周りの大人に触発されて立ち上がった五人の学生グループです。自由な発想で様々な企画にチャレンジしたいということで、図書館でのイベントが実現しました。今回がWeirdo初めてのイベント開催です。
つい先日、満濃中学校を卒業したばかりの現役中学生が企画した今回の謎解きゲーム。シナリオから問題作成まで中学生だけで行いました。

イベントに参加したチームは、怪盗セイダーンからの指令を、仲間と協力して謎を解いていきます。懐中電灯を照らしながら「どの本かな?」と図書館の中を探し回ります。本の中に隠された問題はいずれも難問ばかり!あちこちから「うーん」とうなる声が聞こえてきます。
         問題を解くのに時間がかかっているチームにはWeirdoのメンバーがヘルプに入ります。ヒントを伝えると「あっ、分かった‼」の声が…。

  

みんなで解読した最終的な「暗号」は図書館の本にはなくてはならない「請求記号」!そうです。図書館の本に貼ってあるラベルです。そのラベルからセイダーンからの指令の本を探し出しました!謎解きをしながら図書館の謎まで知ることができるなんてスゴイですね。
       イベントに参加してくれた方は、子どもから大人まで様々な年齢層でしたが、どの方々も大いに盛り上がってくれました。アンケートでは「楽しかった。」「もっとやりたい」との声をたくさんいただきました。

謎解きゲームを企画したWeirdoのメンバーは、高校受験という大変な中、とても頑張ってくれました。チラシ作成から問題の準備、当日の司会もありがとうございました。
今回の図書館での経験を活かして、これからもさらに飛躍してくださいね。
また、当日イベントに参加してくださった皆さんも本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 謎解きゲームFearless Explorer~君たちが探し出せ!~ はコメントを受け付けていません

展示が入れ替わりました📖

新年度を迎え、新しい環境での生活が始まった方も多いのではないでしょうか?
忙しい時期ですが、まんのう町立図書館では、今回もたくさんの展示がみなさまをお待ちしています😊👍
ぜひ、図書館に息抜きに来てくださいね。

 

4月前半の特設コーナーは「書くこと」✍
文字や文章を上手に書けたら便利で楽しそう。
この展示では、書くことをサポートしてくれる本を中心に、「書く」に関係する本をたくさん集めました。
人はなぜ書くのでしょうね🤔

 

ミニ特設コーナーはAコーナーが変更されました。
ミニ特設Aは、今年度から「作家を深ぼり」をテーマに、人物を掘り下げていきますよ!
第一号は原田マハさんです!

 

今月のSDGsの目標は「目標13気候変動に具体的な対策を」です。
寒暖差が激しい今年の冬。不調が続いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
他にも、気候変動による農作物の不作で野菜が高騰するなど私たちの生活にも大きな影響を及ぼしました。
今、地球ではどんなことが起こっているのでしょう。
気候変動について知るとともに、エコバックやマイボトル、空調機の過度な使用を控えるなど、私たちが身近にできるエコ生活についてわかりやすく説明した本を紹介します。

 

ティーンズコーナー今月のおすすめは「ワクワクした心」
新学期は不安がいっぱいですね。そんな時にぜひ読みたい、心をスッキリさせる本を集めましたよ!

 

ティーンズ図書だよりからは「満中生のための図書館ナビ」
宿題が分からない、調べものがある、読書をしたい!
そんな時は図書館へ……あなたの「知りたい!」をサポートします!

 

カテゴリー: 特設展示 | 展示が入れ替わりました📖 はコメントを受け付けていません

2025年度のイベント

2025年度のイベント予定大公開!
今年度も、まんのう町立図書館ではたくさんのイベントを企画・開催していきますよ~😊✨
気になるイベントを見つけて、ぜひご参加くださいね!

 

■イベント
・子ども読書週間 4月23日(水)~5月12日(月)

もうすぐ開催です!
「こどものほんポップ大会」「もしも展覧会」「本のおみくじ」「もしもカードをつくろう!」など、子どもたちが本と触れ合い本と親しむための、楽しいイベントがいっぱい詰まった読書週間ですよ🎏

・まんのう読書週間 6月7日(土)~6月15日(日)
まんのう町立図書館が開館した6月第1土曜は「まんのう町民読書の日」📖
その日から1週間に渡って、図書館はお祭りモードです😃
いつも大盛況の図書館マルシェや、おはなし会などのイベントで盛り上がりましょう!

・夏休み企画「からだのふしぎ」
夏休みは図書館で、からだの中にレッツゴー!
からだのふしぎを学ぶことができる展示、イベントなどを実施します。

・秋の読書週間 10月27日(月)~11月9日(日)
秋だ! 読書だ! 芸術だ! 文芸作品・工芸品などの展示や、おはなし会などを行います🍂

 

■定期イベント
あなたの企画、図書館でやってみませんか?
「こんな図書館だったらいいな」をみんなで作っていきませんか?
こんなことやあんなこと、図書館でやってみたい!を大募集!

・農業講座 年4回

毎度おなじみ農業のプロフェッショナル 豊嶋和人さんが、農業や園芸にお役立ちな情報を教えてくださります。
初回は4月17日(木)、「花・切り花について」です!
現在お申込み受付中! どしどし、ご参加ください🌱

・LGBTQ講演会 年1回
ご自身もLGBTQ当事者である、香川県人権研究所理事 田中昭全さんを講師にお招きし、実体験を元に講演していただきます。
開催は5月11日(日)です。🌈

・大人のためのおしゃべり朗読会 年3回
講師は演劇作家・俳優・コキカル主宰の桐野カヲルさん。
大人だって朗読してみたい! おしゃべりするように声を出して、みんなで朗読してみませんか?

・郷土史講座 年3回
まんのう町文化財保護協会副会長・四国学院大学講師・佐文綾子踊保存会事務局 池内敏樹さんを講師にお招きし、3つのテーマで奥深い郷土の歴史を語っていただきます。
第1回「空海と満濃池」は、6月21日(土)開催!
お楽しみに!

・竹細工工作会 年3回
超絶技巧! 図書館マルシェや秋の読書週間にもご参加されている、竹細工同好会さんの工作会です。憧れのおしゃれな竹細工、作れたらとっても素敵ですね😊✨

・成年後見セミナー 年1回
成年後見制度についての質疑応答と、個別相談会を行います。

・空き家相談会 毎月

地域おこし協力隊の阿部さんが、空き家を活用したいというみなさまの相談にのってくださいます!
家としてだけではない、様々な空き家の活用法を考えてみませんか?

「あなたの企画、図書館でやってみませんか?」と「成年後見セミナー」、「空き家相談会」は、2025年度初めての取り組みです。
その他、「クリスマスおはなし会」「本の福袋」「新春カルタ遊び」「防災教室」「大人のための発達障害講演会・相談会」となど、恒例のイベントを予定しています。

 

■展示
・人権啓発パネル展示 5月2日(金)~5月19日(月)
男女共同参画社会をテーマに、パネルを展示します。
まんのう町役場でも同時開催しますので、お近くの展示会場にぜひ足を運んでみてください。

 

開催日が近づいてきましたら、順次Facebookでご案内していきますので、ぜひお越しください!

カテゴリー: 未分類 | 2025年度のイベント はコメントを受け付けていません

ルーペで発見足もとの自然こけこけこけ観察会

3月20日(木曜日・祝)登山ガイドの水沼佑太氏をお迎えして、ことなみつながる森共催 まんのう町みどりの学校推進事業「ルーペで発見 足もとの自然 こけこけこけ観察会」を開催しました。

はじめに、図書館のスタッフが小さな生き物の目線から見た世界が紹介されている絵本を読みました。

それから、外に出てみんなで図書館のまわりを歩きながら、いろんな種類のこけを見つけました。
ちょっと風が冷たかったけれど、お天気がとってもよくて最高!
外に出るなり子どもたちは「あった!」と地面に顔を近づけて、早速こけの観察を始めました。
採取したこけを光にかざしてルーペで観察すると、すごくきれい(^^♪
参加した大人たちも、先生のおはなしに耳を傾けて「へぇ~」の連続でした。

それから、町立図書館に戻り、採取したこけを顕微鏡やカメラのレンズをとおして観察しました。
先生がスプレーでこけに水をシュっと吹きかけると、ゆっくりと開いていきました。その様子に、「わぁ~」と驚きの声が!もう、すっかり美しいこけの世界の魅力に引き込まれたようですね。

普段、何気なく歩いている道にこんなにたくさんのこけがあるなんて、びっくりの連続でした。

水沼先生、参加してくださったみなさん楽しい時間をありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | ルーペで発見足もとの自然こけこけこけ観察会 はコメントを受け付けていません

3月&4月のおはなし会

とてもあたたかくなり、すっかり春らしくなりましたね。
桜の花ももうすぐ咲きそう🌸
まんのう町立図書館のおはなし会にも、春をテーマにした本がたくさん登場しましたよ😊

3月7日(金)10:30~ あかちゃんのためのおはなし会

日差しも春らしくなってきた3月7日(金)、あかちゃんのためのおはなしかいを開催しました。

今回は、ちょうちょやてんとうむしが出てくる絵本を読んだり、ふわふわ春風と遊ぶような手遊びをしたりしましたよ。

初めて見る紙芝居にはみんな興味津々!

みんなで春を感じる楽しい時間を過ごしました。

次回は4月4日(金)10:30~です。

 

3月8日(土曜日)14:00~ さぬき語りの会さんのおはなし会

今日は『花』をテーマに紙芝居や絵本を読んでくれました。
小さな男の子は、お母さんのおひざの上でお話を聞いてくれていましたよ。

スタッフの方の何の花かな?の問いかけに「タンポポ!」と大きな声で答えていましたね。

いろんな動物が出てきて鳴く語りでも、鳴き声を聞いて「いぬ!」「ねこ!」と元気に答えてくれました。
最後は、みんなで輪になってお手玉をしましたよ。
どの色のお手玉にしようか迷っていましたね。
歌をうたいながら隣の人にお手玉を渡したり、頭の上にのせたりしました。
思ったより難しかったね。

最後に開いたり閉じたりするお花のプレゼントをもらって嬉しそうでした。

今日は、大人の方や家族連れの方が参加してくれて、みんなでほっこりした時間が過ごせましたね。

ありがとうございました(^^♪

 

3月16日(日)10:30~ すまいりぃさんのおはなし会

あかちゃんの参加もあり、最初はいない いないばぁ!の絵本で遊びましたよ🎶

参加するお友達も少しずつ増えていき…

最後はみんなで絵本のボタンを押したり、揺らしたりして楽しみました☺

 

今月のおはなし会で紹介した絵本はこちらです。

来月のおはなし会の予定はこちらです。

来月はいよいよ新年度!
おはなし会でも、あたらしい本と出会えるといいなぁ😊

カテゴリー: おはなし会 | 3月&4月のおはなし会 はコメントを受け付けていません

職場での発達障がい~みんなが働きやすい職場づくり

3月22日(土)香川県ふじみ園 鶴窪彩子様、しょうがい者生活支援センターふらっと 主任相談支援専門員 大西史訓様を講師にお迎えし、「職場での発達障がい~みんなが働きやすい職場づくり」の講演会を開催しました。

講演では、職場で起こる困りごとや、ケースに合わせた工夫など具体的に解説していただきました。また、症状によって診断の必要性があるかどうかは人それぞれであることを丁寧にご説明いただきました。

参加者の方たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
みんなが安心して働きやすくなるよう、お互いのことを知り、信頼関係を築いていくことがとても大切だと思いました。
講演会後の質疑応答では、発達障害者支援センターアルプスかがわ センター長 新井隆俊様に分かりやすくお答えいただきました。

また、講演会終了後には、お部屋に分かれて順番に個別の相談会も行いました。

 

図書館では、4月11日(金)まで発達障がいの関連本やパネルの展示を行っております。アルプスかがわさまからお借りした資料や本も同時に展示しております。本は貸出も出来ますので、ぜひお手に取ってご覧になってください。
また、香川県内の相談機関や成年後見制度、発達障がい関連のパンフレットも配布しております。

発達障がいについて正しく知ることは、支援を必要としている方々を、地域で支える第一歩となります。図書館がその一歩のお手伝いとなれるよう定期的に発達障がい関連本の展示や講演会を行っていきます。

6月19日(木)にはまんのう町役場で「大人の発達障害講演会・相談会」を、9月20日(土)には当館で「成年後見セミナー&個別相談会」を予定しております。ぜひ、ご参加ください。

カテゴリー: 講座 | 職場での発達障がい~みんなが働きやすい職場づくり はコメントを受け付けていません

「もしも」に備えよう 本から学ぶ防災教室開催

3月15日(土)に、本から学ぶ防災教室を開催しました。
図書館スタッフが行うのは今年で3回目です。
今回は、小学生のお子さん2名を含む6名の方が参加してくれました。
はじめに 紙芝居 『じしんなんかにまけないぞ!』山本省三/作画 教育画劇 を読んで、事前準備の大切さをお伝えしました。

 

みなさん、非常持ち出し袋は用意していますか?
特別に購入しなくてよいので、自分のリュックに普段使っているもので準備しておきませんか?
まずは、外出先で災害にあったときでも大丈夫なように、いつものおでかけバッグに備える「0次の防災ポーチ」のご準備を! 飲み物やアメ、チョコレートなどの食べ物、絆創膏や常備薬など自分にあわせて準備してみてくださいね。

図書館にある『つくって役立つ! 防災工作』プラス・アーツ/監修 Gakken
という本の中の「新聞紙でスリッパを作ろう!」を参考にみんなで新聞紙スリッパを作ってみました!

この本には「段ボール箱で非常用トイレを作ろう!」も紹介されています。段ボールを2重に使って作るので、大人が座っても大丈夫ですよ。

 

最後には、参加者のみなさんと防災の交流をおこないました。
ポリ袋で湯煎して作る料理のお話や防災用のトイレの備えの必要性、赤ちゃんやお子さんがいる家庭での備えについての話題がでました。

 

まんのう町立図書館では、今回紹介した本以外にも、防災に関する本が数多くあります。
ぜひ、参考にしてご家庭での備えに活用してくださいね。

 

《参考文献》
『つくって役立つ! 防災工作』プラス・アーツ/監修 Gakken
『防災ハンドメイド』辻直美/著 KADOKAWA
『節電・節水調理のコツおいしいごはんレシピ』成美堂出版編集部/編 成美堂出版
『野崎洋光のおいしい節電レシピ』野崎洋光/著 東洋経済新報社
『クックパッド防災レシピBOOK』クックパッド(株)/編 扶桑社
『食料備蓄はじめてBOOK備蓄ノウハウ55』髙荷智也/著 徳間書店
『「もしも」のときに役立つ!防災クッキング1~3』今泉マユ子/著 フレーベル館
『がんばらなくても大丈夫台所防災術』坂本廣子/[ほか] 農文協
『防災 被災ハンドブック』天野勢津子/作 イースト・プレス
『防災の超基本』永田宏和/監 朝日新聞出版

カテゴリー: 講座 | 「もしも」に備えよう 本から学ぶ防災教室開催 はコメントを受け付けていません

大人のためのおはなし会 3月

大人のみなさんにも絵本やおはなしの世界を楽しんでいただきたい!と、おはなし会を行っています。
それでは当日の様子をご覧ください。

3/1(土)、大人のためのおはなし会を実施しました。

今日から3月ということで、春のおはなしをお届けしましたよ。

最初は、感じて世界を知ることをテーマに書かれたエッセイから、春の匂いのエピソードを紹介。
自分にとっての春の匂いって何かな、と思いを巡らされた様子。

続いて、春の日差しや風、匂いを感じる絵本を読みました。
つくしの絵本を紹介すると、地面の下の様子にびっくり。
身近なものの中にある新鮮な驚きって、まだまだありますね。

最後は一足早く、曲者ぞろいの登場人物が楽しいお花見絵本をみんなで楽しみました。

次回は2025年7月5日(土)10:30からです。
どうぞお楽しみに!

 

プログラム

『センス・オブ・何だあ?』
三宮麻由子/著
福音館書店

『おひさまわらった』
きくちちき/作
ジュラ出版局

『つくし』
甲斐信枝/さく
福音館書店

『花見じゃそうべえ』
たじまゆきひこ/作
童心社

カテゴリー: おはなし会 | 大人のためのおはなし会 3月 はコメントを受け付けていません

3月の展示

3月になりました。寒暖差がありますので、体調に気を付けて春を感じたいですね☆
では、まんのう町立図書館の展示の中から、SDGsコーナーとティーンズコーナーをご紹介します。
ぜひ、手に取ってご覧ください😊

 

SDGs3月の特集は、「目標16平和と公正をすべて人に」

世界が平和で公正であるために、私たちは何ができるでしょう。
今、この瞬間も戦争は起きています。戦争の悲惨な出来事を報道で見て胸が痛くなった経験のある方もいるのではないでしょうか。
今月は、私たちにできることの第一歩として世界平和について知り、考えるきっかけになる本を紹介します。

 

ティーンズコーナー今月のおすすめは「大切な人」

別れと出会いの季節です。あなたにとって大切な人々のこと、考えてみませんか?

 

ティーンズ図書だよりからは「未来の自分のために」

春は何かを始めるのに良い時期ですね。 あなたの夢や目標を叶える後押しをしてくれる本を紹介します。

 

桜も徐々につぼみを付け始めました。
穏やかな季節のはじまりを楽しみながら、図書館にお越しください✨

カテゴリー: 特設展示 | 3月の展示 はコメントを受け付けていません