10月29日(水)・30日(木)に、満濃中学校から2名の生徒さんが職場体験に来てくれました。
1日目。朝礼で自己紹介をした後、図書館のスタッフと開館準備です。
利用者が手に取りやすいように新聞を綴じたり、返却ポストに入った本を回収してカウンターへ移動したり…図書館の朝は大忙しです。火曜日は休館日なので、返却ポストには本がたくさん入っていて大変でしたね。

開館時間の10時になり、さっそく利用者がぞくぞくと来館。中学生は緊張しながらも、ひとりひとりに笑顔で挨拶し、お迎えしました。
まずはカウンター体験。スタッフからは本の返却について注意するポイントを聞きます。中学生は、うなずきながら丁寧に仕事に取り組みます。
つづいては、新しい本の情報を図書館のシステムにデータ入力していく図書館の裏側の作業を体験しました‼
利用者が本を検索したい時にヒットしやすいキーワードを入れたり、分類番号をまんのう町立図書館に合うように直しました。

2日目。特設コーナーの設置です。テーマに合った本を選んで、分かりやすくなるようポップを作って本を並べるなどをしました。

他にも本の修理に挑戦しました。
図書館の本は多くの人が利用するので傷んでしまうことも多いです。破れたり、ページが外れるなど修理の必要な本は専用の糊で少しずつ貼り付けていきます。修理する姿は真剣そのもの。きれいにページをつけるのは難しかったですね。

最後に、図書館の仕事にふれてみてどうだったか職場体験の感想を聞くと…「図書館は思ったよりいろんな仕事があるんだなぁと思った」とのことでした。
中学生からは、スタッフに図書館司書になろうと思ったきっかけや、図書館でのやりがいについてインタビューを受けました。司書になった頃のことを話すうち、スタッフ一同 新たな気持ちでこれからも図書館の仕事に取り組もうと思いました。
2日間、職場体験おつかれさまでした。そして図書館の仕事について興味を持ってくれてありがとうございます。これからもぜひ、図書館を使ってくださいね。


さて、ここからはブログ版農業講座をお届けします。

おつきさまが、いろいろなたべものにかわる絵本ではお母さんと何かな~と言いながら聞いてくれていましたね。
何に変身したかわかるかな?🤔
ページの言葉に合わせて、リズミカルに楽しく体を動かしました
とっても重そうだけど、ゾウくん大丈夫かな?💦


しゃっくりが止まらないがいこつが出てくる絵本も読んでくれました。2人で英語版と日本語版の2冊を並行して読んでくれたので、内容がとてもわかりやすかったですね。




縦ver.2025.10-452x640.png)

かりん写真展示も同時開催♪

意外な香川県を見つけられるかも。
味わい深い言葉の数々、グッときます。
四季折々の色鮮やかな写真が部屋いっぱいに広がっています✨
緻密なパターンや曲線美、ハイクオリティ✨✨
涼しくなって、やる気がもりもり湧いてくる💪
楽しそう!
スーパーなどで「国際フェアトレード認証ラベル」のついた製品を見かけた人もいるのではないでしょうか。ラベルのついた製品を購入することによって、開発途上国の生産者や労働者、子どもたちの生活が守られることを知っていますか。ひとりの小さな行動が、大きなアクションにつながります。私たちが住んでいる日本でも、さまざまな理由で偏見や差別に苦しみ悲しんでいる人がいます。まずは自分たちができることからはじめてみませんか。
人と関わることって難しいですよね。悩みの種がいっぱい……
辞書で引いてみると、自分が知っている以外の意味や使い方に気づくときがありませんか?
朝礼が終わったら開館業務を行います。返却ポストの本の回収や新聞を綴じたり、本棚の整理など、手分けして準備を行います。
開館したら大きな声でご挨拶。気持ちよく利用者の方をお迎えします。
職場体験の事前インタビューで、「図書館のいろいろな仕事」に興味があると聞いていたので、カウンター以外の業務も体験してもらいました。
本の修理も体験しました。



なにを食べているかな?みんなで当てっこ。










