職場体験では、中学生ならではのティーンズ向けのコーナーも作成してもらいました。
リーダーを中心に看板・ポップ・本選びなど担当を決めて作業を進めました。
手作りのポップなど見どころ満載です。
カウンター業務だけでなく、装備・返本・書架整理・修理・選書・相互貸借・コーナー・図書紹介と2日間で盛りだくさんの体験でしたが、まだまだ図書館の仕事はあります!
職場としての図書館を通じて、図書館を利用する楽しさや便利さを感じていただけたかと思います。
今後も図書館を活用してくださいね!
職場体験では、中学生ならではのティーンズ向けのコーナーも作成してもらいました。
リーダーを中心に看板・ポップ・本選びなど担当を決めて作業を進めました。
手作りのポップなど見どころ満載です。
カウンター業務だけでなく、装備・返本・書架整理・修理・選書・相互貸借・コーナー・図書紹介と2日間で盛りだくさんの体験でしたが、まだまだ図書館の仕事はあります!
職場としての図書館を通じて、図書館を利用する楽しさや便利さを感じていただけたかと思います。
今後も図書館を活用してくださいね!
1月21日(水)・22日(木)の2日間、隣接する満濃中学校から5名の生徒が職場体験にやってきました。
本が好きだから、図書館が落ち着くから、司書という仕事に興味があるからと希望した理由はそれぞれですが、生徒たちがやりたいことを中心に業務を体験してもらいました。
一番ドキドキしたのは図書紹介でしょうか?
通常は月に1~2回程度、中学校のランチルームで全校生徒を前に新着図書の紹介をしています。
それを今回は、5名がそれぞれおすすめの図書を紹介しました。さすがに、緊張が高まる面々・・・しかし、マイクを握ればしっかり発表することができていました。
次回、2日間の集大成「コーナー作成」につづく。
寒い日が続きますが、みな様、風邪はひいていませんか?
1月後半の特設コーナーは【冬を楽しもう!】と題し、冬を元気に楽しく過ごすための本を展示しています。
「寒い冬は苦手!」という方も多いと思いますが、冬ならでは過ごし方や魅力を見つけてみませんか?
あったかいお鍋を食べて、ゆっくりお風呂に入り、日本に生まれた喜びを感じられるのも“冬”ならでは…。
しっかり防寒して、ウインタースポーツや美しい自然を感じるのも“冬”だからこその楽しみですよね。
これから1年で最も寒い時期を迎えますが、楽しく元気に乗り切りましょう♪
図書館祭り当日は今までにブログに載せてきたかかしのコスプレコンテストや読み聞かせ、ミニライブ・・・etc・・・etc・・・の他にも、雑誌付録抽選会・ブックリサイクル・本と私写真コンクール・わらしべ長者・写真展など、本当にイベント盛りだくさんでした!(^^)!
準備も当日も大変たいへんなスタッフ一同でしたが、皆様にご利用いただき、また、好評の声をいただいたことで、活力になりました(*^-^*)
今後ともまんのう町立図書館をよろしくお願いいたします<(_ _)>
ブックリサイクル:今年は話題本や有名作家の新品同様の文庫本が多かったので、「本当に持って帰っていいの?」なんて声もあり、大盛況でした!(*^-^*)
わらしべ長者バザール:朝一番に来た人たちはまだ新しい腕時計や5,000円以上する新品のポンチョ、ビジネスバッグや婦人用バッグなど、いい商品をゲットしてホクホク顔でした(*^▽^*)
次回開催時も「朝一番」がお得ですよ!ブログを見た人だけの裏情報です(‘◇’)ゞ
お茶会:図書館祭りなのに、今年はお茶会までしてしまいました(^^)/でも茶道に関する本は図書館にたくさんありますので、無関係ではないですよね(?_?)
「私も以前お茶を習っていたんです」と言って茶道に関する本を借りて行かれた方もおられ、これをきっかけに茶道を始める方がでればいいなと思う今日この頃です(*^-^*)
本と私の写真展:実はスタッフもこっそり出しておりまして・・・それがこちら!ファンからの「ドキンちゃんと食パンまんは結婚しますか」という問いに対し、やなせ先生が「しません。所詮はパンと菌です」と答えたインタビューを見たドキンちゃんが、「やなせ先生・・・ヒドイ・・・」と壁に向かっていじけている写真(*^_^*)ドキンちゃんの背中に哀愁が漂っていていい作品と思ったのですが・・・人気は中の上でした( ゚Д゚)ガーン・・・
さて!次は2周年記念の準備だ!!\(^o^)/
案山子のちょうど裏側の硝子壁には新しく俳句コーナーを作っていましたが皆様ご覧いただけましたでしょうか(?_?)
高篠小学校6年生には、授業で俳句を学習するのに図書館資料を利用していただいた縁から、俳句をお願いしました。みなさん力強い筆遣いで自分の句を詠んでくれました(‘◇’)ゞ日常のささやかなシーンを思い出させる素晴らしい俳句ばかりでした( ..)φカキカキ
また、まんのう文学会の皆さんより、俳句・川柳・短歌を頂きました。展示は終わってしまいましたが図書館の俳句関連書籍が置かれている書架には会報のバックナンバーもありますので、ぜひご覧ください<(_ _)>
※もりだくさんのイベントたち編に続く・・・
図書館祭り当日はスペシャルお話会を2本と、ミニライブまで行いました(‘◇’)ゞ
11:00~“すまいりぃ”と高松大学学生によるお話し会
11:30~シンガーソングライター中世古美香さんのミニライブ
14:00~“メリーバスライドまんのう”による英語絵本の読み聞かせ
お話し会では、子どもたちの楽しそうな笑顔が印象的でした。大学生によるお話し会も日頃は味わえない凝った発表でした!(*^。^*)
シンガーソングライターの中世古さんの優しい歌声で、松任谷由美の「ひこうき雲」が聞こえてくると、館内は誰もが耳を傾ける和やかな雰囲気につつまれました。子どもたちは、一緒に弾き語りにも挑戦しました(^^♪まんのう町から未来のシンガーが誕生するかもしれませんね(*^▽^*)
ちなみに中世古さん、小さな体でお昼は小〇屋で醤油うどんの大とおでんを何本もぺろりΣ(・ω・ノ)ノ!
「またまんのう町に来たいです(^^♪)」と言って帰られました(*^-^*)ヨカッタヨカッタ
※俳句編に続く・・・
今回の図書館まつりにはボランティアで満濃中学生が参加してくれました!!
中学生のお姉さんと一緒にクリスマス工作してくれた子どもたち(*^▽^*)独創的なアート作品が出来上がりました(^^♪
一方男子中学生には、ブックコーティング(本の装備)補助をお願いしました( ..)φハリハリ
当日は累計28冊もの本にカバーをかけてくれましたΣ(・ω・ノ)ノ!これからは本のコーティング技術があるってちょっと自慢できますよね?(^_-)-☆
※スペシャルお話会編に続く・・・
今回の図書館まつりで大注目を浴びたのは、入口前に展示された、
かかし、かかし、かかし・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
力作ぞろいでそっくりな案山子が並べられていましたが、皆様楽しんでいただけたでしょうか?(*^▽^*)
本当にそっくりで、今話題のあの人、あのキャラクターが勢ぞろいしました!!
図書館祭りが行われた7日(日)だけでなく、2週間程展示しておりますので、ご来館の際はぜひお近くでごらんください(^^♪
【追伸】
今日も図書館では子供たちの「あ!ふ〇っしーや!!」との声が響いております(*^。^*)
※満濃中学生ボランティア編に続く・・・
12月7日(日)にまんのう町立図書館第2回図書館まつりを開催いたしました\(^o^)/
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!<(_ _)>
当日は読書通帳のお披露目会から始まりました☆今後は読書通帳を活用し、たくさんの本を読んでください!!
読書通帳は何十年か後に見返すと、きっと日記にも似た思い出がつまっている宝物になると思います(^_-)-☆
どんどんご活用ください(^^♪
※かかしのコスプレコンクール編に続く・・・
まんのう町立図書館に入れる本は、まんのう町立図書館の司書資格を持つ複数のスタッフや、本部の専門チームによる選書会議でリストアップして選んでいますが、それだけではありません!!
なんと本のプロがまんのう町立図書館のためだけに本を選んでくれています!!\(^o^)/
「え?司書も本のプロでしょ?」って・・・?
ノンノン。(‘ω’)ノのんのん
それはそうですが、図書館司書とは読みたい本を探したり、調べ物をしたりする利用者をサポートしたり、また、サービスを提供してくれる本(あるいは情報)についてのプロで、評論家とは異なります。
その為、違う意味での本のプロとして、まんのう町立図書館では新聞や雑誌に書評を載せるような翻訳家、評論家の先生や、雑誌編集者やはたまた音楽評論家など、様々なジャンルのプロ達が2か月ごとにバトンタッチしてリレー形式で本を選び、しかも書評まで書いて貰っているのです!!(^_-)-☆
それもまんのう町の皆様の為だけに!!
これって全国初なのでは・・・? (・ω・ノ)ノ!ビックリ!!
コーナーは出入り口近くの特設コーナーと、新刊コーナーの裏にもあります(^^♪
ぜひぜひ推薦者のプロフィールと書評を読んで、興味が出た方はどしどし貸出をお願いします!
すごいなー・・・まんのう町立図書館(ちょっと自画自賛)(*^。^*)